NEWZEALAND ニュージーランドワーホリ
ダイナミックな絶景とたくさんの動植物達との出会いに癒される国
日本の7割ほどの国土に「地球の箱庭」とよばれるほどの壮大な大自然がぎゅぎゅっと詰まっているニュージーランドは世界中の人々を魅了しています。 南半球に位置しますが、歴史的背景からイギリス文化が色濃く残る国でもあり、イギリスにいるかのような優雅な雰囲気も味わえます。物価も日本の3分の2程度、安全な国の一つでもあり治安も良好で、住みやすい国でもあります。
日本の7割ほどの国土に「地球の箱庭」とよばれるほどの壮大な大自然がぎゅぎゅっと詰まっているニュージーランドは世界中の人々を魅了しています。 南半球に位置しますが、歴史的背景からイギリス文化が色濃く残る国でもあり、イギリスにいるかのような優雅な雰囲気も味わえます。物価も日本の3分の2程度、安全な国の一つでもあり治安も良好で、住みやすい国でもあります。
ニュージーランドは国土の約3分の1が国立公園や自然保護地区に指定されており、その自然の雄大さは「地球の箱庭」とも呼ばれるほどです。大自然によって育まれた国土に独自の生態系や文化があるのも最大の魅力です。全体的に温暖な気候で過ごしやすく都会的な誘惑も少ないので、大自然の中でのんびり過ごしたい人や落ち着いた環境で勉強したい人にもおすすめです。
ニュージーランドでは、1年間働くことで4週間の有給を取得することができます。プライベートを重視しているニュージーランドでは、自由に有給を取得している人が多いのです。また、祝日に出勤すると時給1.5倍と1日分の有給が出ます。他にも病気で休む際はシックリーブという制度により給料が支払われるなど働きやすさを重視した環境で働くことができます。
最低時給は2023年4月からNZ$22.70に引き上がりました。
これは日本円にすると約1,952円。これは日本の東京都の最低時給1,072円と比べても高いことがわかります。また物価は日本と比べると少し高いですが、他の英語圏の国であるカナダやオーストラリアと比べると比較的安いほうなので生活費を抑えることができ、貯金しやすい環境と言えます。
ワーキングホリデーには、ワーキングホリデー専用のビザが必要になります。 国によって申請方法や有効期限などに違いがあるので、しっかりと理解しておきましょう。 ここからはニュージーランドのワーキングホリデービザの申請方法および有効期限や滞在可能期間について説明していきます。
年齢(申請時) | 18~30歳 |
---|---|
募集人数 | 制限なし |
申請条件 |
|
申請料金 | 110NZドル(2024年11月時点) |
有効期限 | ビザ発行日から1年以内の入国 |
滞在可能期間 | 入国日から12ヶ月間 |
就学可能期間 | 最長6ヶ月間 |
就労可能期間 | 最長1年間 |
申請に必要なもの |
|
---|---|
申請の手順 |
|
オークランドには留学生やワーキングホリデー制度を利用して滞在している人が多くいるため、自分と同じ境遇や環境で頑張っている人と切磋琢磨することができます。また、他国から来た人々へのサポートも充実しており海外に慣れていない人でも安心して生活することができます。都市の規模が大きいため語学学校や募集している職種も多く、自分の英語レベルや希望に合った環境を選ぶことができます。日本人比率も多くないので、英語力向上を目指して働くには最適です。
「世界一住みやすい街」として知られるニュージーランドの首都にあたるウェリントン。多様性を大切にする街の風潮があり、人種問題や宗教の違いに寛容です。そうした風潮が反映されているため、落ち着いた雰囲気と快適なシティライフを実現することができます。アジア人比率も少ないので、現地で働きながら学ぶという意味では英語漬けの日々を送ることができます。カフェ文化が根強くコーヒーの街としても知られていることから、比較的カフェでの働き口が多いです。
ニュージーランドの南島で最も人口の多い都市であるクライストチャーチは、別名「ガーデンシティ」とも呼ばれる美しい自然に囲まれた都市です。未だにイギリスの文化が色濃く残っている街で、大自然を感じながら穏やかな日々を送りたい人におすすめな街です。市内中心地は飲食業が観光業の求人が多い一方で、郊外では農業が盛んなためファームの仕事を見つけやすいです。オークランドやウェリントンに比べ家賃や物価も安いので、生活費を抑えることができます。
ワーキングホリデービザでは、学校で学ぶだけではなく働いてお金を稼いだり、 旅行やアクティビティなどを楽しんだりと現地で自由に生活することができます。 そのため、自分の目的に合わせて事前にしっかりとプランを立ててから渡航することが大切になります。 ここではワーキングホリデーで滞在中にできる、 ”STUDY”(学ぶ)、”WORK”(働く)、”LIFE”(生活する)の3つについて紹介していきます。
ニュージーランドのワーキングホリデーでは、最長6ヶ月間の就学ができます。特にオークランドは世界中からワーキングホリデーを利用して滞在している人も多いため、語学学校でも同じ境遇の人たちとの出会いも多いかと思います。
ワーキングホリデーの一番の特徴は働きながら自由に過ごせることです。 現地で仕事に就くとなるとやはり、想定される仕事にはどのようなものがあるのか、 給料はどのくらいもらえるのか気になると思います。それぞれ語学レベルに分けて解説していきます。
職種 | 必要な英語レベル | 時給※目安 |
---|---|---|
ホテルルームアテンダント | 初級レベル以上 | NZ$27 |
フルーツピッキングや農作業 | 初級レベル以上 | NZ$25 |
現地レストランのホールスタッフ | 中級レベル以上 | ※季節により変動します。 |
現地ツアーガイド | 中上級レベル以上 | NZ$23.75 |
オフィスワーク | 上級レベル | NZ$25 |
※最低基本時給:NZ$22.70(2023年10月時点)
※talent.com 平均時給に基づく
ワーキングホリデー中は授業や仕事の時間以外は、自由に過ごすことができます。 せっかく現地に訪れたなら、渡航先の観光も忘れてはなりません! ニュージーランドには美しい大自然を堪能できる観光スポットがたくさんあります。 ここではニュージーランドの人気観光スポットをご紹介します。
実際にワーホリに行くうえで1番気になるのが費用なのではないでしょうか。 現地で資金不足になってしまうことを防ぐためにも、計画的に予算を立てておくことが必要です。 ここではニュージーランドで1年間ワーホリをした場合にかかる費用相場を、支出と収入に分けて詳しく解説していきます。
内訳 | 概算金額 |
---|---|
給料 | 約149万円※期間:9ヶ月間 |
税金 | 約26万円※税率17.5% |
※収入は、就労期間:9ヶ月間、稼働時間:1日6時間×週5日間、時給:最低賃金の場合です。
内訳 | かかる費用 |
---|---|
滞在費※宿泊形態により異なる | 60~100万円 |
生活費 | 45~70万円 |
語学学校費用 | 24~48万円※3ヶ月~最大就学期間6ヶ月の場合合 |
その他諸経費(渡航費・保険料・ビザ費用) | 20~44万円 |
1年間ニュージーランドへワーホリに行く目安の金額になりますが、 滞在形態や外食の量によって費用は大きく変わってきます。 ここからはさらに費用を抑えたい方のために節約方法をご紹介します!
正式名称 | ニュージーランド(New Zealand) |
---|---|
大陸 | オセアニア州(島国のため) |
首都 | ウェリントン(Wellington) |
面積 | 270,467km² |
人口 | 約522万人 |
年間気温(夏/冬) | 都市によって異なる |
主な宗教 | キリスト教 |
公用語 | 英語、マオリ語、ニュージーランド手話 |
英語環境(英語のアクセント) | キウイイングリッシュ |
通貨/レート | ニュージーランドドル/1ドル=約86円 (2023年10月現在) |
電圧/電源プラグ | 230‐240V/O型プラグ |
日本との時差 | +3時間 *サマータイム(10月頃〜4月頃)の場合 +4時間 |
最短フライト時間※成田から直行便の場合 | 約10時間40分 |
航空券の費用※時期によって変動いたします | 片道4~13万円程度 |
ワーホリ可否 | 可能 |