スマ留の中高生留学プログラム「SDGsを考えるinセブ島 2022」の参加を決めた理由を教えてください。
最初は地区が実施しているオーストラリア留学に参加しようと思っていたのですが、新型コロナウイルスの影響で中止となってしまい…。そんな中、母が他に留学できる方法はないかと探してくれて、このプログラムを知りましました。私はもともとSDGsに興味があったので、参加を決めました!
【SDGsを考えるinセブ島】今後もSDGsに貢献するためできることを最大限に行いたい!
PROFILE
名前 | 関 珠璃(セキ シュリ) |
---|---|
ご職業 | 中学生 |
留学先 | フィリピン留学 (セブ島) |
留学期間 | 1週間 |
語学学校 | IDEA CEBU |
渡航時期 | 2022年7月 |
INTERVIEW
最初は地区が実施しているオーストラリア留学に参加しようと思っていたのですが、新型コロナウイルスの影響で中止となってしまい…。そんな中、母が他に留学できる方法はないかと探してくれて、このプログラムを知りましました。私はもともとSDGsに興味があったので、参加を決めました!
寮の人や授業の先生だけでなく、スラムの子などみんなとってもフレンドリーなところです!日本とは違う感覚を覚えて魅力的に感じました。
印象に残った活動は「池頭さんによる講義『フィリピンの教育・貧困 / 将来の展望について』」「墓地スラム訪問」「タランバン山村集落の中高生訪問」「海上スラム訪問」「グループワーク・プレゼン」です。
池頭さんの講義では、フィリピンの現状はもちろん、現地で生活しているからこそ知っている情報も聞けてとても興味深かったです。また、3つのスラム、集落の訪問ではそれぞれ違った生活・課題があることに気づき、日本にいたらわからなかったことにも気づくことができました。グループワーク・プレゼンでは現地で学んだこと、気づいたことをまとめることができ、やってよかったなと感じました。
語学学校はIDEA CEBUに通ったのですが、どの活動でもみんなで協力できて、とても良かっです。
宿泊先は学校に併設されている学生寮に滞在しました。部屋は綺麗で机やロッカーも充実しており、とても快適に過ごすことができました。また、学食もとても美味しく、毎日のご飯がとても楽しみでした!ランドリーは帰ってきた洗濯物がふかふかになっていて驚きました。
アクティビティツアーではリゾートホテルに行ったのですが、食事だけでなくプールや海も楽しめました。頼んだドリンクがとてもおしゃれで美味しかったです!
墓地スラム訪問で仲良くなった現地の男の子が私の妹よりも小さいのに私と同じ年齢で驚きました…!日本が侵略をしていた歴史もあるのに、手を繋いでくれたりアルプス一万尺を一緒にしたりと、とてもフレンドリーに接してくれて嬉しかったです。
将来はSDGsに貢献できるような職業に就きたいと思っていたのですが、この留学を通して何をするべきなのかが具体的になりました。夢に向かってできることを最大限に行っていこうと思います!