【SDGsを考えるinセブ島】貧しいから不幸とは限らない!たくさんの方にスラムのことを知ってほしい!

PROFILE

名前Airee
ご職業高校生
留学先フィリピン留学 (セブ島)
留学期間1週間
語学学校IDEA CEBU
渡航時期2022年07月

INTERVIEW

スマ留の中高生留学プログラム「SDGsを考えるinセブ島 2022」の参加を決めた理由を教えてください。

前々から高校生のうちに留学したいと考えていて、インターネットでいろんな留学エージェントのwebサイトを見ていました。そのなかで一番魅力的に感じたのがスマ留のSDGsプログラムで、留学中にボランティア活動ができることも一つの決め手です。

実際に行ってみて、フィリピンのどんなところが魅力だと感じましたか?

ちょうどコロナの第7波がきている時期だったため、一番の不安はコロナでしたが特に問題なく過ごせました。また費用に合った留学ができるのかすごく不安でしたが、フィリピンは日本に比べ物価が安いため、余裕をもって予算内で過ごすことができました。これもフィリピンの良いところです。

フィリピンの魅力は、現地の方がすごくフレンドリーなところです。スラムを訪れたときには子供たちが無邪気に話しかけてくれて、すごくうれしかったことを覚えています。

プログラムの中で特に印象に残った、SDGs活動をお選びください。また、その理由も教えてください。

海上スラム訪問やタランバン山村集落の中高生訪問、それに池頭さんによる『フィリピンの教育・貧困 / 将来の展望について』の講義や墓地スラム訪問など、印象に残った活動が多く、ひとつだけ選ぶことはできそうにありません。池頭さんの講義はSDGsだけではなく、フィリピンの貧困問題の現状をより理解するうえで、すごくためになりました。また3カ所のスラムを実際に訪れることで、それぞれの暮らし方の違いや共通点などにも気づくことができました。

語学学校や宿泊先はいかがでしたか?

語学学校での授業はわかりやすく、すごく理解できました。1週間の授業を通してスピーキング力はかなり伸びたように感じます。ただマンツーマンレッスンの際に十分な感染対策がされていた環境だったかと言われると正直微妙です。そのあたりは日本人特有の几帳面さと比べて、国民性の違いがあるように感じました。一般的な感染対策はしっかりとされていました。

宿泊先はすべて4人部屋で、広い部屋と狭い部屋がありましたが同じサイズのベッドが4つ並んで置かれていたため狭い部屋だと少し圧迫感がありました。また虫が出ることが多いので苦手なひとは慣れるまで少し大変かもしれません。フィリピンは南国なので日本に比べて虫が多いのは仕方ないことですね。

少し気になったのは、配膳の際に食堂のスタッフの方がマスクをあまりしていなかったことです。海外だと日本ほど徹底してマスクをつける習慣がないとは理解してますが、すこし気になってしまいました。

今回参加したアクティビティツアーの感想をお聞かせください。

ショッピングモールで買い物をしたり、リゾートでプールや海に入れたことはすごく楽しかった思い出です。
他にもリゾートで飲んだ本場のマンゴーシェイクの味はこれまで味わったことがないほどに別格で感動しました。

今回の留学を通して、一番印象に残っている出来事を教えてください。

ボランティア活動を通して、スラムの子どもたちと交流できたことです。みんな好奇心旺盛でその姿に非常に心を動かされました。

留学を通して、成長した点や変わった点がありましたら教えてください。また将来の夢がありましたら教えてください。

当初思い描いていたスラムの印象が留学を通して180度変わりました。スラムに住む人たちは大変な暮らしをしているなかで、それ以上に楽しそうに生きていることが私にとって驚きでした。お金があるからといって幸せではないし、貧しいからといって不幸ではないことに改めて気づかされました。それらは実際に留学で訪れたからこそ初めて学べたことです。スラムに暮らす人たちのことを、もっと多くの人に知ってもらうべきだと思いました。