【SDGsを考えるinセブ島】将来は貧困で困っている子供たちを助けたい!

PROFILE

名前りこ
ご職業中学生
留学先フィリピン留学 (セブ島)
留学期間1週間
語学学校IDEA CEBU
渡航時期2022年7月

INTERVIEW

スマ留の中高生留学プログラム「SDGsを考えるinセブ島 2022」の参加を決めた理由を教えてください。

私はもともと海外に興味がありました。留学にも行ってみたいと思っていた矢先、私の気持ちを汲みとったのか父から「SDGsを考えるinセブ島 2022」を紹介されました。父が強く背中を押してくれたこともあり、このプログラムへの参加を決めました。

実際に行ってみて、フィリピンのどんなところが魅力だと感じましたか?

英語があまり得意ではなかったため、渡航前はフィリピンでちゃんと話せるかどうか不安でした。でも実際に現地に行ってみると、フィリピンの人たちはとてもフレンドリーで優しく、私の拙い英語でも一生懸命理解しようと努めてくれました。おかげで気後れすることなく英語でコミュニケーションを楽しめて、フィリピンの方々のもっている温かさに魅力を感じました。

また、きれいな海など素晴らしい自然がたくさんある環境も魅力的でしたね。

プログラムの中で特に印象に残った、SDGs活動をお選びください。また、その理由も教えてください。

墓地スラム訪問と池頭さんによる講義『フィリピンの教育・貧困 / 将来の展望について』はとても強く印象に残りました。池頭さんのわかりやすい講義のおかげで、実際にフィリピンではどのような課題がありどのような改善策を立てているのかなどを詳しく知ることができ、いろいろなことを考えさせられました。

また、墓地スラム訪問では現地の子供たちがとても元気に話しかけてくれて、仲良くなれたことが印象に残っています。実際にお宅を訪問したことで、家の中がどのくらい広いのかや、一日をどのように過ごしているのかを自分の目で見て学ぶことができました。

語学学校や宿泊先はいかがでしたか?

語学学校IDEA CEBUにはとても満足しています。当初はマンツーマンレッスンで英語をまともにしゃべれるか心配でしたが、いざレッスンが始まってみると、先生の方からフレンドリーに話しかけてくださり熱心かつ丁寧に教えてくれたり…。そのおかげで英語力を上達させることができました。

宿泊先の学生寮はきれいで冷房もついていたため、快適に過ごせました。ただ、熱帯のためか虫を目にすることは多々ありましたので、苦手な方は防虫グッズを用意した方がよいかもしれません。

食事はフィリピンの料理を食べることができてとてもおいしかったです。ウォーターサーバーもついているし、宿舎にWiFiが通っているのも便利です!

今回参加したアクティビティツアーの感想をお聞かせください。

墓地スラムや山村集落、海上スラムを訪問したり、教会にも行きました。それらの見聞を通して、今フィリピンでは何が課題なのか、自分たちにできることは何かなどを深く考えることができました。

他にもSMショッピングモールに行ったり、海に行ったりもしました。貴重な体験ができたことでとても充実した9日間でした。

今回の留学を通して、一番印象に残っている出来事を教えてください。

一番印象に残っているのは海上スラム訪問です。マノボ族の踊りを披露してくれたり、家に招いていただけたことが印象に残っています。聞きたいことが山ほどあったのでたくさん質問させていただきましたが、丁寧に答えていただけました。海上スラムの暮らしぶりを垣間見られて、とても有益な時間でした。

また、私たちが作ったサンドウィッチを笑顔で食べてくれたこと、一緒に写真を撮ってくれたことがすごく嬉しかったです。

留学を通して、成長した点や変わった点がありましたら教えてください。また将来の夢がありましたら教えてください。

短期間ではあるものの、本や映像を通してではなく実際に現地で体験したことにより、フィリピンに横たわる格差社会の現実について知ることができました。例えば、ストリートチルドレンを目の当たりにしたことも衝撃を受けました。

私はかねてより貧困で困っている子供たちを助ける職業に就きたいと思っていましたが、今回のプログラムを通してその思いがさらに強くなりました。

今はまた他の国に留学をしてみたいなと思っています。海外に行くことで本当にたくさんのことを学べるからです。その貴重な体験は、私の人生のなかで大きな武器になっていくことでしょう。