スマ留の中高生留学プログラム「SDGsを考えるinセブ島 2022」の参加を決めた理由を教えてください。
友達に誘われてこのプログラムを知りました!最初は悩んでいたのですが、自分は英語がとても苦手なので、英語に慣れる良い機会だと思い参加を決めました。
【SDGsを考えるinセブ島】生で見なければ分からないフィリピンの実情がたくさんあった
PROFILE
名前 | 竹谷 颯(タケヤ ハヤテ) |
---|---|
ご職業 | 中学生 |
留学先 | フィリピン留学 (セブ島) |
留学期間 | 1週間 |
語学学校 | IDEA CEBU |
渡航時期 | 2022年7月 |
INTERVIEW
友達に誘われてこのプログラムを知りました!最初は悩んでいたのですが、自分は英語がとても苦手なので、英語に慣れる良い機会だと思い参加を決めました。
過ごしやすい点だと思います。まず時差がほとんど無いため、時差ボケにならなくて良かったと思いました。また、現地の方々がみんなフレンドリーで、優しく接してくださいました。スーパーなどでも美味しい食べ物や飲み物などがあり、食に困ることもなく過ごせました!
印象に残った活動は「墓地スラム訪問」「タランバン山村集落の中高生訪問」「海上スラム訪問」です。
今やほどんどの人がスマホやパソコンなどを所持していて、スラムのことなどは検索すれば出てきますが、生で見たり聞いたりしなければわからないことがたくさんあったからです!例えば、スラムの子どもたちの一部は英語を流暢に話せること。また、人だけでなく、動物などのペットも体が細く、健康状態が悪いことなどです。
語学学校はIDEA CEBUに通ったのですが、クラスの先生がとてもフレンドリーかつ優しく、授業に参加しやすかったです!また完全マンツーマンレッスンなので、とても集中できました。
宿泊先は学校に併設されている学生寮に滞在しました。部屋は想像していたよりも綺麗で、4人で使うには十分な広さでしたが、シャワー室が少し汚れがあったりシャワーが出ない時もあったのが少し残念でした。
ボランティア活動を通して、フィリピンの方々の元気さ、そして優しさを知ることができました。留学のことはどれもが印象に残っているため、どれが一番!とは言えませんが…全部がとても良い思い出となりました。
自分の英語力の低さを改めて実感しましたが、割と単語だけでも会話ができることにも気が付きました。今後英語をもっと勉強して、しっかりとした文法や語彙などを身に付けていきたいと思いました。