留学のきっかけは何ですか?
海外で生活する新しい経験をしてみたかったためです!
【withコロナ】初めての留学が南アフリカ留学で良かった…!
PROFILE
名前 | 黒沼 直樹(クロヌマ ナオキ) |
---|---|
ご職業 | 社会人 |
留学先 | 南アフリカ留学 (ケープタウン) |
留学期間 | 4週間 |
語学学校 | Cape Studies Language School |
渡航時期 | 2022年2月 |
INTERVIEW
海外で生活する新しい経験をしてみたかったためです!
日本では味わえない大自然や、文化や生活の違いを体験してみたかったためです。また、費用面でのコスパの良さと自主隔離がなかったのも魅力的でした!最初は南アフリカという異国の地での生活で危険なことが起きないか、はじめての留学で英語を使ってコミュニケーション取れるのか不安もありました。ですが、渡航する人が少ない南アフリカは人と違うことをしたかった自分にとって絶好の地だったのと、スマ留のカウンセラーである長谷川さんが背中を押してくれたので決めました。
もともとの印象は山や海などの自然が多くてリフレッシュもできる地。また治安が悪いという噂があったので少し怖いという印象もありました。ですが、実際に渡航してみて印象は大きく変わりました!まず初日にスーパーに行った際、店員さんが声をかけてくれてリュックを前に持った方が良いなどアドバイス頂きました。リュックを背負ってチャックが少し空いてると知らない人でも声をかけて注意してくれました。
午前中は語学学校に行き、放課後は海に行ってサーフィンやSUPをしたり、サッカーをしたり、観光地や自然スポットに行ってリラックスしたりしていました。
休日は語学学校の友達を遊びに行くことが多かったです。Uberタクシー(1時間で1,000円くらい!)でペンギンを見に行ったり、山が多いので登山をしたりしていました。海も綺麗で砂浜でゆったりしたりリフレッシュできました!
おすすめの観光スポットは山です!特に主要な3つの山(tebel mountain※世界遺産、Lions head 、signal hill)がおすすめです。また、世界遺産であるボタニカルガーデンやペンギンがいるスポット、サファリなどたくさんあります!
語学学校はCape Studies Language Schoolに通ったのですが、語学学校のスタッフの方々が親切で対応してくれて非常に満足でした!クラスのサウジアラビア人の友達と仲良くなりイスラム教で異文化交流ができて、新しい発見の日々でした。また現地の人との交流もあり、刺激的な毎日を送れました!授業は円のテーブルでMAX7~10人なので少人数で優しく会話を振ってくれたり、クラスメイトもわからない時には丁寧に教えてくれました!金曜はテストでしたが半数くらいの人は普通に休んでました(僕は毎日出席しました…!笑)
宿泊先は学生寮に滞在しました。キッチンに食器やWi-Fiもきちんと完備されており、便利だし綺麗でした!強いて言えばシャワーだけなので浴槽があったら嬉しかったです。海外の文化を知るという意味では良かったと思います!
学生寮では出入り口にアルコールが設置してあり、検温とマスク必須でした。(途中から検温の機械が動かなくて測れなかったのですが…。日本より緩いなと感じました)外出時は海外ならではかもしれませんが、ほとんどマスクしている人はいなかったです。室内ではマスク着用のところもありました!
現地PCR検査が不便だと感じました。病院にPT-PCRで日本に帰れると言われたはずでしたが、空港には帰国できないと言われ当日空港で受け直しました。それもギリギリで友達が一緒に交渉してくれてなんとか帰れましたが焦りました…!反対にコロナ禍の不便な中で留学することで、通常では味わえないよう経験ができたことは良かったなと感じます。
クラスメイトと裸足でサッカーをしたこと。現地の大学生と仲良くなれたことです!
また家を火事で無くしたあるホームレスの少年と出会ったのですが、なぜ仕事をしないのか聞いたんです。そしたら仕事をするのに必要な”ID”を発行するのにかかる100ランド(800円くらい)がなく、仕事ができないとのことでした。そこでお金を渡してIDを発行してきてもらい、実際に仕事をもらえていたことがすごく印象に残っています。最終的には彼の職場の人を通して、彼と連絡も取れるようになって嬉しかったです!
多様性を学び、好奇心を満たすことの大切さを実感しました。行く前は迷ったり不安になったり、強がったりしていたけど、実際行ってみると刺激的で充実した毎日を過ごせました。本当に成長を感じられて初めての留学で南アフリカを選んで良かったです…!今回の留学経験を活かし、英語を学ぶだけでなく異国に行くことで新しい発見があること(実際に行ってみないとわからないことがたくさんあること)を、将来的に発信して伝えていきたいです!