スマ留の「中高生留学」の参加を決めた理由を教えてください。
学校のオーストラリア留学プログラムもあったのですが、スラム街でのボランティアやマンツーマン授業を体験したかったため、学校以外の留学プログラムに参加しようと思いました。スマ留は友達の親から良いエージェントだと勧めて頂き、希望していたマンツーマン授業とスラム街でのボランティアのアクティビティがあったのでここに決めました。
【2025年夏の中高生留学】また行きたいと思える程の沢山の素敵な出会いがあった!
PROFILE
名前 | 糸井史宝 |
---|---|
ご職業 | 高校生 |
留学先 | フィリピン留学 (セブ島) |
留学期間 | 2週間 |
語学学校 | CURIOUS WORLD ACADEMY |
渡航時期 | 2025年08月 |
INTERVIEW
学校のオーストラリア留学プログラムもあったのですが、スラム街でのボランティアやマンツーマン授業を体験したかったため、学校以外の留学プログラムに参加しようと思いました。スマ留は友達の親から良いエージェントだと勧めて頂き、希望していたマンツーマン授業とスラム街でのボランティアのアクティビティがあったのでここに決めました。
4人部屋でしたが、プライベートスペースがしっかりあったので人とのストレスなく過ごすことができました。食堂は食べられるものが多い日と少ない日がありましたが、現地のカップ麺やお菓子を食べてお腹を満たしたりとそれくらいでちょうど良かったと今では思います。
スラム街でのボランティアやカオハガン島のアクティビティで現地の子供たちと触れ合えたことが良かったです。観光客や留学生の目線ではなく現地の子供たちの目線で物事を見ることができたのでとても貴重な経験でした。
また、現地に行くまでスラム街に引け目を感じていた友達が現地に着いた途端子供たちを沢山横に連れて楽しそうに触れ合っていたことも記憶に残っています。自然にお互いが笑い合っている姿を見て感動しました。
お店での注文です。寮から近いセブンイレブンに3日に1回くらいのペースで行っていたのですが、とても店員さんがフレンドリーだったことが記憶に残っています。日本のセブンイレブンで人の優しさや幸せそうな姿を見ることはないのでかなり新鮮でした。
英語の授業です。留学最終日の授業と卒業式が特に記憶に残っています。2週間と短い期間だったのにも関わらず、先生達はとても思い入れ深くして下さいました。名残惜しかったです。
スラム街でのボランティア活動は、私にとって非常に貴重な経験となりました。現地に行く前は、メディアを通じて得た「貧困」「かわいそう」といった固定的なイメージを強く抱いていました。しかし、実際に子供たちと触れ合うと、その印象は一変しました。彼らはとても明るくフレンドリーで、親御さんたちも「家族と一緒にいられることが幸せだ」と語っていました。その姿から、現実は外から想像する以上に多面的であり、実際に現地に足を運ばなければ分からないことが多いのだと強く実感しました。
プログラムを通して、英語への苦手意識が減ったように思います。また行きたいと思える程の沢山の素敵な出会いがあったので、もっと英語を話せるようにしたいと思うことができました。
非常にそう思います。引率の方があまり堅苦しい方ではなかったのでみんな友達のように接していました。距離が近いことで相談等しやすかったと思います。
非常にそう思います。観光で現地の生活を間近で見たり、現地の人と関わることはあまりないので留学を通してそのような経験をまたしたいと考えています。また、長期間の留学で英語を上達させたいです。