いろんなことに後悔しないように挑戦しようと思った!

PROFILE

名前かめ
ご職業会社員
留学先オーストラリア留学 (メルボルン)
留学期間1週間
語学学校universal english
渡航時期2025年1月

INTERVIEW

留学をしようと思ったきっかけを教えてください。

転職のために空いた1ヶ月の休暇を有意義に過ごしたいと思ったことがきっかけです。海外旅行が好きですが、友人は皆社会人のため長期休暇が合わないので、1人で勉強しに留学に行こうと決めました。

留学エージェントとしてスマ留を選んだ理由を教えてください。

いろんなエージェントを比較した結果、スマ留は費用が安く、自由時間も多かったため選びました。また、最初に対応してくださったカウンセラーさんの感じが良かったことも決め手となりました。

渡航先をオーストラリアに決めた理由を教えてください。

元々アメリカやイギリスを考えていましたが、物価が高いことと治安が心配だったので、エージェントさんに提案いただいたカナダかオーストラリアで検討しました。寒いのが苦手なので、温かい気候のオーストラリアを選びました。

留学前、何か不安なことはありましたか?不安があった中、留学を決意した理由を教えてください。

大学までしか英語の勉強をしていなかったので、英語力が衰えていると思っていました。なかなか勉強する時間もとれず、その英語力で渡航するのが不安でした。
しかし、せっかくの1ヶ月の休暇は社会人になって初めて得た長期のお休みで、今後あるかわからない貴重な時間だと思いました。留学に行かなかったらだらだらして終わってしまうと思ったので、後悔しないように行くことを決意しました。

実際に渡航してみて、オーストラリアの魅力はどんな点だと感じましたか?また、渡航先のおすすめの観光スポットを教えてください。

オーストラリアの魅力は何といっても治安の良さです。まるで日本にいるかのような穏やかさを感じました。街並みはヨーロッパ調でとても素敵で、ずっと住みたいと思えるような場所でした。カフェも多く、どのお店も人も素敵で、優しい言葉をかけてくれるのも日本と違って好きでした。
おすすめの観光スポットはフィリップ島です。ペンギンの行進がとてもかわいくて、ツアーでお金がかかりますが、行く価値が十分にあると思います。

平日の1日のスケジュールを教えてください。また、放課後や休日はどのように過ごしていましたか?

平日は以下のようなスケジュールでした:

6:30 起床
7:30 出発
8:30 学校開始
14:15 学校終了
14:15~18:00 自由時間
19:00 帰宅
22:00 就寝

休日は公園でピクニックしたり、動物園に行ったり、ツアーでフィリップ島に行ったりして過ごしました。オーストラリアでは多くの人がピクニックを楽しんでいて、とても穏やかな時間が流れていました。日本ではあまり見ない光景でしたが、日本でもそんな時間を過ごしたいと思いました。

今回通った語学学校(universal english)はいかがでしたか?

語学学校の良かった点は、講師が週で2日おきに変わることで気分転換になったことです。

今回滞在した宿泊先はいかがでしたか?

ホームステイ先は学校からも近くなく、ホストファミリーもあまり干渉してこなかったので自由ではありました。

留学前後で英語力はどのように変わりましたか?留学前後で比較をして教えてください。

留学を通じてリスニング力が特についたと感じます。何を言っているかわかるようになり、わからなかったら聞き返すこともできるようになりました。また、留学前は自分の言いたいことを単語で伝えることが多かったのですが、文章にして伝えられるようになってきました。

留学中一番印象に残っている出来事を教えてください。また、留学をして成長した点や変わった点がありましたら教えてください。

留学中一番印象に残っているのは、公園でピクニックをしたことです。オーストラリアでは多くの人がピクニックを楽しんでいて、とても穏やかな時間が流れていました。日本ではあまり見ない風景でしたが、日本でもそんな時間を過ごしたいと思いました。
留学を通じて、1人でも何でもできる気持ちになりました。また、世界にはいろんな人がいて、私より若くても将来を見据えて留学をしている人など、さまざまな人生があると気づきました。この経験から価値観が変わり、私もいろんなことに後悔しないように挑戦しようと思うようになりました。

今留学を検討している方へメッセージをお願いします。

1人で海外に行くのは不安もあるかもしれませんが、実際に行ってみると日本人も多くいますし、とても貴重な経験になります。少しでも興味があるなら、ぜひ挑戦してみてください。留学を通じて新しい価値観や自信を得ることができると思います。