日本では味わえない実際に行かないと経験できないことが沢山ある

PROFILE

名前すん
ご職業大学生
留学先オーストラリア留学 (メルボルン)
留学期間1週間
語学学校Albright Institute
渡航時期2024年03月

INTERVIEW

留学をしようと思ったきっかけを教えてください。

元々留学にきょうみがあり、私の友達が行っていて凄く行って良かったと言うのを聞いて行ってみようと思い今回留学を決めました。

留学エージェントとしてスマ留を選んだ理由を教えてください。

私の知り合いが留学を決めた際、スマ留さんで色々申し込んで費用も安く、色んなことをzoomなどで直接聞けたりしてすごく便利で申し込みやすかったと聞いてスマ留さんに決めました。

渡航先をメルボルンに決めた理由を教えてください。

元々私の友達もオーストラリアに留学を決めていたのに加えて、色んな人からオーストラリアはすごくいいというのを聞いてオーストラリアに決めました。

留学前、何か不安なことはありましたか?不安があった中、留学を決意した理由を教えてください。

現地に着いてから実際英語がペラペラでもないので電車などの乗り換え、宿泊先から学校までどのように行けばいいのかがすごく不安でした。

1週間という短い期間で留学を決めていたので1週間ならなんとかなるのでは無いかなという気持ちとずっと気になってはいたので、行動に移してみてとりあえずいって経験してみようと思い今回留学を決めました。

実際に渡航してみて、メルボルンの魅力はどんな点だと感じましたか?また、渡航先のおすすめの観光スポットを教えてください。

すごく穏やかで過ごしやすく、人も良くてとてもいい場所でした。
カフェとかもあり、学校とかでもみんな親切ですごく楽しかったです。

観光スポットはメルボルンにある図書館がおすすめです。
図書館はとにかく広いだけではなくすごく内装がオシャレで、本が沢山あり実際勉強するのに利用したらすごく捗りそうだなと思いました。

平日の1日のスケジュールを教えてください。また、放課後や休日はどのように過ごしていましたか?

7時起床〜/8時〜14時学校/14時〜19時友達とランチや買い物/20時~夜ご飯作り、お風呂/23時〜就寝

週末は1週間だけだったため休日があまりなかったのですが、友達と一緒に観光地を回ったり、動物園に行ったり買い物などして休日を楽しみました。

今回通った語学学校(Albright Institute)はいかがでしたか?

クラスの担当の先生がすごく面白く、クラスのみんなと仲良くなれるようなゲームをたくさん実施して下さったりしたので、少しの期間でもたくさんの人と友達になることが出来てすごく楽しかったです。

学校の場所がアクセスしにくい場所で初めての人とかだと調べて行くのには大変だと思いました。何回か通ってみればわかってくるのですが最初は少しアクセスしにくいなと思いました。

今回滞在したシェアハウスはいかがでしたか?

時間は決まっていますが、中心地まで無料で送ってくれるシャトルバスがあるのでそれに乗れればメルボルンの中心地まで無料で行けるので便利でした。
また、門限とかも無いので自分たちの好きな時間に好きなことが出来るので自由で楽チンでした。

留学前後で英語力はどのように変わりましたか?留学前後で比較をして教えてください。

留学前は全く英語が話せずリアクションや英語で誰かに話しかけることを抵抗があったのですが、留学後は気持ち的に英語も聞き取りやすくなり、英語で誰かに話しかける事も多く、リアクションやなんとか伝わるようにしようという行動力が身についた気がしました。
またもっと英語を話せるようになりたい!と強く思う気持ちが大きくなりました。

留学中一番印象に残っている出来事を教えてください。また、留学をして成長した点や変わった点がありましたら教えてください。

クラスのみんなでのアクティビティがありその後にみんなでお寿司を食べ、みんなでずっと公園で話していたことです。
同じ日本人だけどすごく楽しくて色んな人の今までの経験とかこれからの事を聞けるてすごくいい機会にもなり、写真も沢山取れて楽しかったです。

留学を通して色んな人の行動力にすごく影響を受けました。
今までなにかするには確実に準備とかをしてからじゃないと不安で仕方がなく色んなことに挑戦することがあまり出来ませんでした。しかし、今回の留学を通して色んなことをもっと挑戦してみたいという気持ちがすごく強くなり、オーストラリアにももう1回いってもっともっと英語を話せるようになり、自分のスキルをあげて海外でも活躍出来るようになりたいとすごく思うようになりました。

今留学を検討している方へメッセージをお願いします。

すごく不安なことが沢山あると思うのですが、行っちゃえばどうにかなるし、日本人も沢山いるので英語だけで生活しないとという訳ではないです。

日本では味わえない実際に行かないと経験できないことが沢山あるのでぜひ行ってみてください!