【ワーキングホリデー】色々な国籍の人と繋がる機会が多く自分の成長に繋がると思いオーストラリアへ!

PROFILE

名前村上海人
ご職業会社員
留学先オーストラリア留学 (シドニー)
留学期間48週間
語学学校Albright Institute
渡航時期2024年1月

INTERVIEW

ワーホリに行こうと思ったきっかけと留学エージェントとしてスマ留を選んだ理由を教えてください。

英語を武器にして、いろいろな国の人とコミニュケーションをとったら今後の仕事に使えるレベルにして仕事の幅を広げたいと思ったからです。

他のエージェントと比べて安く、親身になって相談に乗ってくれたので選びました。

渡航先をオーストラリアに決めた理由と実際にワーホリに行ってみて、渡航先の魅力はどんな点だと感じたか教えてください。

時差があまりなく、色々な国籍の人が多く、職場、プライベートともに色々な国籍の人と繋がる機会が多く自分の成長に繋がると思ったからです。

比較的に温暖な気候なので、過ごしやすいですし、治安も良いので男女関係なく治安を気にせず外出出来ることが魅力だと思います。

平日の1日のスケジュールを教えてください。また、放課後や休日はどのように過ごしていましたか?

8時起床
9時半仕事開始
19時終了
家に帰り自炊か、友人と外食

違う国籍の友達と遊びに行き、英語を日常的に取り入れる事を意識して遊んでました。

実際に行っていた仕事の探し方・仕事・内容について教えてください。

友人に紹介してもらいました。
自分自身が、その会社に日本で勤めていたのもありスムーズに仕事が見つかりました。

UNIQLOでお客様対応をしてました。
お客さんはほぼ8割オーストラリア人なので、英語で商品の場所を伝えたり、その他はレジ、品出し、商品の整理整頓などをしていました。

仕事中にトラブルや大変だった経験はありますか?それにどう対処しましたか?

オーストラリアのアクセントが中々聞き取れず、周りにいた同僚に助けてもらうことはありましたが、必ずその後になんて言ってたのかを聞いて自分の中でリピートしてました。

ワーホリ中一番印象に残っている出来事を教えてください。

こっちの方は目を合わせてthankyouと言ってくれる方が多いのと、距離感が日本より近いので仲良くなるのも早いと思いました。

今回通った語学学校(Albright Institute)の良かった点やおすすめしたいポイントを教えてください。

良くも悪くも日本人が多かったです。
クラスのレベルが上がれば、少なくなります。英語に自信のない方はコミニュケーションが取りやすいと思います。
後は南米の人が多くいる学校だったので、賑やかな学校でした。

ただ、エレベーターが常に壊れていて、毎回渋滞していました。

今回滞在したSMARYU RESIDENCEの良かった点やおすすめしたいポイントを教えてください。

日本人の人しかいなかったので、仕事探しの時に手伝ってもらえたり、清潔に使う人しか居なかったです。それは良いところでした。

改善してほしい点は虫が出るところ。

渡航前後で英語力はどう変化しましたか?

基本的な文法や構文を使ってコミュニケーションがとれるレベルから専門的な話題でも十分に理解をし、流暢に表現ができるレベルになった。

ワーホリを経験して成長した点や変わった点がありましたら教えてください。また今後、留学を活かしたいことや将来の夢がありましたら教えてください。

色々な国籍の人と会い自分自身の考えが変わりました。
英語を話せるだけでこれだけ、コミュニティが増えるのかと肌で感じる事が出来ました。
英語を使う仕事をしていきたいなと思いました。

今ワーホリを検討している方へメッセージをお願いします!

オーストラリアは時給も高く、色々な国籍の人がいて生活するのが大変そうなイメージですが、仕事も自分次第では見つかると思いますし、自分次第で多国籍の人と会話が出来るので英語上達もすると思います。オススメです。