グローバルに活躍できる人材において最も大切なことの1つが 高いレベルの英語力です。数ある海外留学のなかでも語学留学では、ネイティブが話す英語に直接触れることで高い英語力を取得することができます。その中でも最近は休みなどを利用した、 短期間での留学が人気を集めています。
しかし、多くの人が短期間での語学留学で本当に英語を身に付けられるのか疑問に思うのではないでしょうか。また実際に海外留学に行くとなると、費用がどのくらい必要かを知らないと準備ができませんよね。海外留学にまつわるお金の話はいろいろありますが、具体的な金額についてトータルでかかる費用を知っておくことは大切です。
CONTENTS
短期留学とは、その名のとおり比較的短い期間での語学留学のことを指します。一般的に主に観光ビザで滞在できる、最短1週間から3ヶ月ほどの期間での留学が短期留学と呼ばれます。短期間に集中して英語を学ぶことができ、学生が夏休みなどの長期休暇を利用したり、社会人でも有給休暇を活用したりすることで気軽に参加することができます。
また、短期ということでビザが不要な場合も多く面倒な手続きが少ないことがほとんどです。そのため今後長期留学を計画している人が、英語環境に慣れるために短期留学を利用するというパターンもあります。
中高生であれば夏休みや冬休み、大学生であれば春休みや夏休みなどの長期休暇を使って短期留学をすることができます。社会人になって時間に余裕がなくなる前に海外留学することができるうえ、 短期留学なら休学や留年も不要で海外留学することができます。また、学生のうちに海外留学を経験しておくことで就活のアピールポイントになったり、将来を考えるきっかけにもなるでしょう。
転職の合間や有給休暇、年末年始休暇を利用して短期留学をすることができます。語学だけでなく様々なバックグラウンドを持つ人々と出会うことによって価値観が広がり、自分の今までのキャリアや生き方を考えるきっかけになることでしょう。スマ留では、帰国後の就活相談や情報提供、TOEIC対策eラーニングサポートも充実しているため、留学経験を活かしたキャリア形成をお手伝いすることができます。
7:00 | 起床 |
9:00~ | カフェで友達とご飯 |
11:00~ | 学校近くのビーチを散歩 |
13:00 | 授業開始 |
17:00 | 授業終了 |
18:00~ | シェアハウスでルームメイトとご飯 |
20:00~ | 宿題や次の日の予習 |
22:00 | 就寝 |
短期留学には多くのメリットがある一方で、同時にいくつかのデメリットもあります。ここではそれぞれメリットとデメリットに分けて解説していきます。
メリットは、長期留学に比べて費用が安く抑えられるという点です。加えて、 国や期間によってはビザが不要なため手間がかからないのが魅力です。また、外国語を話す環境下にいることで英語を話す機会が増えることはもちろん、留学先の国について国民性や文化なども知ることができます。将来的に長期留学を考えている場合には、その予行練習として短期留学をしてみるのも海外を知るきっかけになるので有益です。
デメリットは、 計画的に行動しないと短期間で語学力を向上させるのは難しいということです。自分から積極的にコミュニケーションをとるなど、滞在期間が短い分集中して英語の勉強に励む必要があります。
短い期間で英語は上達するのか、不安に思う人も多いと思います。デメリットでも述べた通り長期留学に比べて自然と大きく上達することはないものの、 現地での過ごし方によっては渡航前よりも上達することができます。自分から積極的にコミュニケーションをとって、なるべく友達とは英語を話して過ごすよう意識しましょう。ここからは期間ごとに分けた英語力上達の目安を紹介していきます。
1週間の短期留学で英語力を飛躍的に上達させるのは難しいと言えるでしょう。しかし必然的に英語を話さなくてはならない環境にいることで、英語を話すことに対する抵抗や不安がなくなり 積極的に会話ができるようになります。
1ヶ月程度たつと徐々に英語に慣れてくることができます。特にこの時期は リスニング力が上がる人が多いです。耳が慣れてきて自然と周りの会話が耳に入ってくるようになり、挨拶や簡単な会話程度なら問題なく理解できるようになります。
3ヶ月程度たつとある程度の英語力の上達を実感できるようになります。自然に日常会話ができるようになったり、 自分の意見を英語で表現することができるようになります。また、発音も自然と綺麗になります。
語学留学をスムーズに進めるためには、必要になる費用を把握しておく必要があります。大きく分けると渡航費用、語学学校の学費、留学先での生活費です。それぞれどのようなものが含まれるか具体的に見ていきましょう。
当然のことですが、どの国に留学するとしても必ず渡航費用がかかります。
まず、留学先と日本を往復するための航空チケットを準備する必要があります。それに加えてパスポートの発行申請費用、ビザの申請代、ビザ申請のために必要な書類を作成する費用や、渡航前の健康診断費用、海外留学保険料も渡航に必要な費用として含めましょう。
語学留学の場合には語学学校に支払う 入学金や授業料、教材費、プログラム参加費用が必要です。留学期間の長さによって授業料などは変わって来るので、自分が行こうと思っている期間にどのくらい授業料がかかるかをしっかり確認しておきましょう。
滞在の生活費は全体の費用の中でも、選び方によって差が出てくる部分です。ホームステイ・シェアハウス・寮など、どんな場合でも家賃と光熱費光熱費といった滞在費がかかります。
そのほかに、 食費、交通費、通信費、交際費やお小遣いも必要です。留学先の国によって大きく変わりますし、一番節約しやすい分野でもあるので無理のない範囲で計画を立てましょう。
スマ留では、留学したい国と期間を選ぶだけで簡単に留学費用を見積もることができます。スマ留の留学費用の中には、上記で挙げた「語学学校費用」と「滞在先費用」が含まれているため、そこに航空券代やビザ申請費用を足せばおおまかな留学費用を算出することができます。下記から簡単に計算できるので、ぜひチェックしてみてください!
ここからは、国別にかかる語学留学費用の総額について紹介していきます。ここで紹介する費用は あくまで平均的な目安の金額になります。語学学校の費用や滞在方法、外食の頻度など現地での過ごし方によっても大きく変わってきます。
留学先として不動の人気があるのはやはりアメリカです。私たちが授業で知っている英語はアメリカ英語なので馴染み深いことが人気の理由の1つです。また、語学留学以外にもさまざまな目的で留学をすることができます。シリコンバレーをはじめとする多くのテックシティがアメリカにはあり、最新のテクノロジーを学ぶことができます。さらに、アイビーリーグなどの名門大学や、ダンススクール、アート系のスクールやエンターテインメント関連のスクールなど魅力的な留学先がたくさんあります。
しかし、アメリカは 物価が高いため、特に都市部では留学費用が高くなってしまいます。滞在費や生活費も高いので、どの都市に留学するか、どこの学校に行くかによって費用が大きく変わることを覚えておきましょう。
アメリカの語学留学費用の内訳(1ヶ月) | |
スマ留ライトプラン | 370,000円 |
渡航費 | 9~14万円 |
保険料 | 1~3万円 |
ビザ申請料(ESTA) | 14ドル |
生活費(食費、交通費、交際費) | 6~8万円 |
※スマ留ライトプランには語学学校の授業料、入学金、教材費、滞在費、安全サポート費、諸費用等が込められています。
滞在期間 | 総費用 |
1週間 | 約23~35万円 |
1ヶ月 | 約53~62万円 |
3ヶ月 | 約106~145万円 |
人気のある留学先の1つに挙げられるオーストラリアは自然と都市が融合された魅力が詰まった国です。治安が良く気候が穏やかで過ごしやすく、 多国籍なので留学生に対して寛大な点から留学生にとって生活しやすい国であると言えます。
物価はアメリカ同様に高く、生活費や授業料にも反映されているので留学費が高くなります。しかし、オーストラリアには学費保護サービスや教育機関サポートサービスといった、 政府が留学生の生活環境や学習環境を保証する制度が整っており、安心して留学することができるのでおすすめです。
また、中国やベトナム、インドなど アジア圏の国々からの留学生が多く、日本人が留学しやすい国でもあります。
オーストラリアの語学留学費用の内訳(1ヶ月) | |
スマ留ライトプラン | 304,000円 |
渡航費 | 6~14万円 |
保険料 | 1~3万円 |
ビザ申請料(ETAS) | 20ドル |
生活費(食費、交通費、交際費) | 5~7万円 |
※スマ留ライトプランには語学学校の授業料、入学金、教材費、滞在費、安全サポート費、諸費用等が込められています。
滞在期間 | 総費用 |
1週間 | 約20~40万円 |
1ヶ月 | 約43~55万円 |
3ヶ月 | 約93~106万円 |
カナダは「多文化主義」を 世界で初めて導入した多文化に寛容な国です。そのため、ひとつの国に滞在しながら他国から来た様々な人種・文化に触れることができます。また、自然と大都市が共存している国としても知られています。近代的な高層ビルが並ぶ大都市の街並みがありながらも、少し都心から外れると山や海などの壮大な大自然を楽しむことができます。
カナダは 州によって留学費用は変わってきます。比較的高いといわれるのがオンタリオ州やケベック州で、安いといわれるのはニューファンドランドやラブラドール州です。
物価は他の国と比べると安い方だといわれています。一般的にカナダの野菜や果物は日本と同じような値段のものが多いですが、肉や魚、乳製品は日本よりもカナダの方が安いものが多いようです。また、カナダの交通費は日本と大きな差がありません。地域によっては一日乗車券なども発行されているので、日本の公共交通機関と同じような感覚で利用することができます。
カナダの語学留学費用の内訳(1ヶ月) | |
スマ留ライトプラン | 313,000円 |
渡航費 | 10~16万円 |
保険料 | 1~3万円 |
ビザ申請料(eTA) | 7ドル |
生活費(食費、交通費、交際費) | 4~6万円 |
※スマ留ライトプランには語学学校の授業料、入学金、教材費、滞在費、安全サポート費、諸費用等が込められています。
滞在期間 | 総費用 |
1週間 | 約28~49万円 |
1ヶ月 | 約46~60万円 |
3ヶ月 | 約102~140万円 |
イギリスは物価が高く、滞在費や学費も高いので留学資金がどうしても高くなってしまいます。しかし、 留学費用が高くても、魅力的な留学先が多いので人気が高い国でもあります。英語教育に古い歴史があり、 語学学校の質や教育レベルも世界的に高く、芸術面でもファッションやアート、音楽などの世界的な流行の最先端を学べるのが人気の理由です。
オックスフォード大学やケンブリッジ大学など一度は耳にしたことのある大学に留学したいという人や、ヨーロッパ各地に行けるので魅力的!と留学する人、アートやミュージック系の学校に通うためにイギリスにするという人もいます。
イギリスの語学留学費用の内訳(1ヶ月) | |
スマ留ライトプラン | 350,000円 |
渡航費 | 5~20万円 |
保険料 | 1~3万円 |
ビザ申請料 | なし |
生活費(食費、交通費、交際費) | 6~10万円 |
※スマ留ライトプランには語学学校の授業料、入学金、教材費、滞在費、安全サポート費、諸費用等が込められています。
滞在期間 | 総費用 |
1週間 | 約28~43万円 |
1ヶ月 | 約52~68万円 |
3ヶ月 | 約120~172万円 |
「世界の箱庭」と呼ばれる ニュージーランドは、四季があり大自然が広がる島国です。年中通して温暖な気候で過ごしやすく、他の欧米諸国と比べると治安も安定しています。
大学の数は国内に8校の総合国立大学だけですが、政府が留学生の教育保証制度や日常生活を保証する制度があるので、安心して勉強に打ち込むことができます。
物価は日本より高くなっていますが、ニュージーランドは 学生ビザでもアルバイトができるので出費をおさえながら留学することができます。
ニュージーランドの語学留学費用の内訳(1ヶ月) | |
スマ留ライトプラン | 250,000円 |
渡航費 | 10~15万円 |
保険料 | 1~3万円 |
ビザ申請料(NZeTA) | 47ドル |
生活費(食費、交通費、交際費) | 5~7万円 |
※スマ留ライトプランには語学学校の授業料、入学金、教材費、滞在費、安全サポート費、諸費用等が込められています。
滞在期間 | 総費用 |
1週間 | 約24~30万円 |
1ヶ月 | 約39~48万円 |
3ヶ月 | 約70~87万円 |
日本から約4~5時間程で行くことができるフィリピンは、1年を通して暖かくマリンスポーツなどが楽しめるトロピカルな雰囲気漂うリゾート地です。
そんなフィリピンは アジア圏で一番英語を話す国として知られています。そのため質の高い語学学校が多く、 マンツーマンレッスンがほとんどなので、しっかり英語が身につくと最近注目されています。
語学留学にかかる費用で大きな割合を占める語学学校の学費は滞在費を含めても1ヶ月に12万~18万円で、高いところでも25万円ほどとなっています。また、物価が安いこともポイントで 日本と比べると実に5分の1ほどです。
さらにフィリピンは公共交通機関が大変発達しているうえに運賃が安いことが特徴です。LRTと呼ばれる電車やMRTと呼ばれる地下鉄を利用することで、首都のマニラを中心にさまざまな都市や観光地へ短時間で行くことができます。
フィリピンの語学留学費用の内訳(1ヶ月) | |
スマ留ライトプラン | 最低価格保証 |
渡航費 | 3~10万円 |
保険料 | 1~3万円 |
ビザ申請料 | なし |
生活費(食費、交通費、交際費) | 3~5万円 |
※スマ留ライトプランには語学学校の授業料、入学金、教材費、滞在費、安全サポート費、諸費用等が込められています。
滞在期間 | 総費用 |
1週間 | 約11~23万円 |
1ヶ月 | 約23~43万円 |
3ヶ月 | 約50~90万円 |
マルタは地中海に浮かぶ東京23区の半分ほどの大きさの小さな島国で、 公用語はマルタ語と英語です。費用を抑えながらヨーロッパ留学ができるうえに、抜群の治安と過ごしやすい気候が魅力で近年学生や女性を中心に人気を集めています。
世界遺産や美しいビーチなど、滞在中に楽しめるスポットが充実していることも人気の理由のひとつです。語学学校での授業だけではなく、留学中に仲良くなった友達と観光を楽しむことで英語力や会話力を向上させることができます。
留学費用を抑えながら、語学を習得し多種多様な国籍の人たちとの異文化交流を楽しむなら、マルタへの語学留学が最適です。
マルタの語学留学費用の内訳(1ヶ月) | |
スマ留ライトプラン | 234,000円 |
渡航費 | 8~15万円 |
保険料 | 1~3万円 |
ビザ申請料 | なし |
生活費(食費、交通費、交際費) | 3~5万円 |
※スマ留ライトプランには語学学校の授業料、入学金、教材費、滞在費、安全サポート費、諸費用等が込められています。
滞在期間 | 総費用 |
1週間 | 約19~43万円 |
1ヶ月 | 約38~58万円 |
3ヶ月 | 約88~120万円 |
アイルランドは、エメラルドグリーンの美しい大自然やヨーロッパの古くからの文化であるケルトのカルチャーを感じることができる国です。気候も穏やかで治安も良く、過ごしやすい国としても知られています。
教育水準も世界トップレベルを誇っており、教育に力を入れているので学生に対するサポートも充実しています。そのため、 落ち着いた環境でしっかりと英語学習に集中したい人に特におすすめの国です。
またアイルランドは 物価が他のヨーロッパ諸国に比べて安いことで知られています。場所や時期によって変動しますが、大体日本と同じくらいの物価です。特に首都ダブリンに比べて地方の方が物価を抑えることができるので、 費用を抑えたい人は地方に滞在することをおすすめします。
アイルランドの語学留学費用の内訳(1ヶ月) | |
スマ留ライトプラン | 298,000円 |
渡航費 | 6~15万円 |
保険料 | 1~3万円 |
ビザ申請料 | なし |
生活費(食費、交通費、交際費) | 3~6万円 |
※スマ留ライトプランには語学学校の授業料、入学金、教材費、滞在費、安全サポート費、諸費用等が込められています。
滞在期間 | 総費用 |
1週間 | 約17~26万円 |
1ヶ月 | 約33~48万円 |
3ヶ月 | 約66~90万円 |
語学留学にどのくらいかかるか目安がわかったら、次に留学費用を貯めましょう。 準備は早ければ早いほうが良いので、計画的に準備を進めて実現させましょう。
まずは効率よく稼げるアルバイトを探しましょう。時給が高い仕事は製造業や工場での作業、引越し業者のような体力を使う仕事に多い傾向があります。長期間でなく、短期間の登録で良い仕事もあるのでこまめにバイト紹介サイトなどを見てみましょう。
期間限定でがっつり稼ぎたい!という人は住み込みの リゾートバイトという選択肢もあります。日本各地のリゾート地では、ホテル、旅館、スキー場などで短いところなら1週間から長期間まで求人があります。季節によって自分の行ってみたい場所で、仕事をしながら生活も楽しむことがリゾートバイトならできます。
住み込みのバイトなら、宿泊費や食費・光熱費なども無料の場合があるので、 生活費を節約しながら短期間で稼ぐことが可能です。繁忙期なら人手が足りずに高い時給で募集がかかっていることも多々あるので、チェックしてみてください。
スマ留のリゾートバイトについて詳しく知る
希望の留学先を決めたら、費用をできるだけ安く抑えたいと誰もが思います。ここからは、留学費用の節約のためにできることをご紹介します。
海外留学の準備をするためには、留学先を調査して、学校について調べ、どんな手続きが必要か調べて抜け落ちがないように申請を出して、現地の滞在先を探すなど膨大な量のするべきことがあります。留学中に何か起きた時のサポート先がないことは不安になると思います。
もちろん時間をかけてじっくりと準備すれば一人でも進めることが可能ですが、 費用対効果の良い留学エージェントにお願いすることも一つの方法です。留学エージェント依頼すると準備だけでなく現地での生活をサポートしくれます。
「スマ留」なら1週間から選べる留学プランや英語学習のサポート、世界中の11ヵ国24都市にスマ留サポートオフィスがあり365日24時間いつでも困ったときには助けを求められる充実したサポート体制があります。
また、渡航先と期間が決まればシンプルではっきりとわかりやすい料金体系なので、費用面での計画を一層立てやすくなります。
自分ですべてやろうとせずに、エージェントに依頼することで捻出できた時間をバイトや他の準備に充てることができ時間を有効に使えます。
また、これまでに培われた経験や知識など、ノウハウを活かしてベストな提案をしてくれるので無駄を省くことができ、結果として充実した内容の留学を納得できる金額で成功させることができます。積極的に利用してみましょう。
海外留学費用で大きな割合を占めるのが航空チケットの費用です。少しでも費用を安くしたいという場合には、直行便の料金だけではなく、乗り継ぎ便の料金も調べてみてください。
乗り継ぎ便は、経由国の待ち時間で空港内のショッピングや時間に余裕があれば入国して観光を楽しむこともできます。目的地に着くまでに時間や手間もかかってもいいという方にはおすすめです。
多くの国で一般的に寮に入るよりも、 ホームステイする方が安く滞在できます。ホームステイの場合は滞在費が安いだけでなく、食事も1日に2~3回含まれていることが多いので食費の節約にもなります。
現地の生活に慣れてきて、生活のペースができ上がったらルームシェアや部屋を借りて自炊することを視野に入れると無理なく節約ができます。
ワーキングホリデービザを取得すれば働きながら滞在することができるので、日本で準備しなければならない金額が減りコスト面での負担が軽減されます。 ワーキングホリデーで語学学校に通いながら働いて貯金を増やしている人もいるくらいですから、選択肢の1つとして考えることも良いですね。
ただし、ワーキングホリデービザでは就学できる期間に制限がある国もあるので、就学、就労の条件はしっかり確認してください。
節約方法のもう1つは、ビザの申請をオンラインで自分で行うことです。今では ほとんどの国がオンラインでビザ申請を行えるようになっています。それを活用して自分で行うと費用をかなり節約できます。
自分でビザの申請を行うことで サポート料の約4万円ほどを節約できます。 留学エージェントや代理店は、代行費やサポート費とは別に学生ビザ申請サポート料が必要なところが多いので支払いが増えてしまいます。時間は少し必要ですが、自分が行こうと思っている国の大使館のホームページにはビザ申請の必要事項が書かれているのでトライしてみましょう。
留学費用の中には渡航にかかわる費用や、語学学校の学費、滞在費、生活費などいろいろな費用があることがわかりました。 自分が行きたい国が決まったら具体的に費用を計算して準備するようにしてください。留学エージェントに頼むことで効率よく進められるのでおすすめします。
留学費用を従来の最大半額*で実現したスマ留を利用すると、クオリティはそのままに費用はリーズナブルに短期留学をすることができます。
*2020年及び2023年に実施した業歴10年以上の複数の競合他社を対象とする調査結果に基づく
プロのカウンセラーが多数在籍しており、ニーズに合わせた最適な国や期間を提案することができます。少しでも短期留学に興味がある方は、まずは無料カウンセリングを受けてみましょう。
短期留学以外の留学費用についても知りたい方はこちらのページをご覧ください。
Q&AまとめQ&A