近年ますます増加傾向にある、英語圏への留学。高校生や大学生などの学生だけでなく、社会人になってからの留学スタイルも確立されています。
留学計画を立てる際、悩むのが国や都市選びです。英語を母国語とする国はたくさんあるため、今や世界共通語・公用語とも呼ばれています。
「英語ができるようになりたいけど、なかなか上達しない…」そんな壁にぶつかっている人には特に、留学をおすすめします!
しかしながら、留学はハードルが高いし、実際どの国に行けば英語が上手くなるのか分かりません。結果留学することを迷って、断念している人は多いのではないでしょうか。確かに、海外で語学を勉強するのは大きな決断ですが、言うまでもなく、日本にいるよりもずっと早く、ずっと効果的に生きた英語を学ぶことができます。
さらに、英語が話せるようになれば、交友関係や可能性も広がり、世界がぐっと広がるでしょう。今回は、留学を経験して英語を上達させたいと考えている人に向けて、どんな国がおすすめかを詳しく分析します。さらに、英語の特徴や、どんな経緯を踏めば英語が話せるようになるのかなど、気になる情報をお届けします。
またこちらの記事でもおすすめの渡航先や、語学学校の選び方やメリットなどについてまとめています。語学留学にご興味のある方や、渡航先にお悩みの方はぜひ合わせてご覧ください。
CONTENTS
英語を学びたい場合は、当然ながら英語を主要言語としている国に行く必要があります。
しかし、英語を公用語、もしくは準公用語にしている国は全部で50ヵ国あり、英語が第一言語の国は12ヵ国もあります。これだけの選択肢がある中で、どの国が留学に適しているのか選ぶのは難しいですよね。
そして考慮しておきたいのが、 英語にはイギリス英語とアメリカ英語の2種類があることです。この2種類にどれだけの違いがあるのかを知らない人が意外と多いのですが、実は発音が違うばかりか、単語の使い方やスペル、文法が少しずつ違います。
お互いにコミュニケーションが成立しないほど違うわけではありませんが、アメリカ人とイギリス人が同じ英語で会話しているにもかかわらず、お互いの表現に驚くことがある程に違いがあります。
「アメリカ英語」は、私たちにとって見聞きする機会が多く、馴染み深い英語です。ハリウッド映画や演説、ラジオやニュースなど、意識しなくともほぼ毎日といってよいほど耳にすることがあるでしょう。
一方で、「イギリス英語」は伝統的な英語という印象を強く持たれています。アメリカ人にとってイギリス英語は、歴史も古く、大航海時代にやってきたイギリス移民が持ち込んだ「自分たちの言語のルーツ」です。アメリカ人の多くが「イギリス英語の方が格調高い」と憧れることがあるほど、イギリス英語は上品な風潮があります。発音もアメリカ英語よりも聞き取りやすく、話しやすいと感じる日本人も多いようです。
アメリカ英語、イギリス英語、どちらが優れているなどはありません。それぞれの利点があるので、まずどちらを習得したいかを目標を決め、留学する国を選択しましょう。
ちなみにアメリカ英語を話す国は、アメリカ、カナダ、フィリピン、リベリアです。またイギリス英語を話す国は、イギリス、オセアニア、シンガポール、香港、南アジア、アフリカ諸国等です。
これらの国の中で行ってみたい国、話してみたい英語の種類を照らし合わせて留学先を選んでみるのをおすすめします。
イギリス英語を話す国、アメリカ英語を話す国、それぞれ数ヵ国の例をあげましたが、実際どの国が日本人留学生に人気があるのでしょうか。
各国の特徴を見ていきましょう。
日本の英語教育は、アメリカ英語がベースとなっています。そのため日本人には最も馴染みがあり、理解しやすい英語なのでアメリカ留学はとても人気が高いです。
主な留学地と言えば、ロサンゼルスです。カリフォルニア州最大の都市ロサンゼルスは、留学生にとって「憧れの街」として知られています。その理由としては、エンターテインメントの最先端であり、都会と自然の融合が感じられるからです。
教育面においても、語学学校や大学が数多くあるため、学校選択の幅が広いのも人気が高い理由のひとつです。
スマ留アメリカ留学費用はご覧の通りです。国の詳細、費用などは以下のリンクからご確認ください。
英語の訛りがなく、綺麗な発音を学べるのがカナダです。「多文化主義」を世界で初めて導入したカナダは、ダイバーシティを重視する国家です。そのため国際交流が盛んで 世界中から多くの留学生が集まってくるため、留学生から人気の高い国です。
国際色豊かな国への留学は、刺激にもなり友達もたくさん作りやすいです。学校の数も多く、自身の留学目的に合わせて選ぶことができます。
スマ留カナダ留学費用はご覧の通りです。国の詳細、費用などは以下のリンクからご確認ください。
近年最も人気を集めているのがフィリピンです。日本から最も近い英語圏留学ということもあり、短期集中で学びに行く学生や社会人が増えています。
メリットの多いフィリピン留学の中でも、最大の魅力は 低コストながらマンツーマン指導主体という点です。他国だと大抵の場合、グループレッスンだけで1日のプログラムが組まれていますが、フィリピンは、朝から夕方までのプログラムの中に、グループレッスンに加えてマンツーマンレッスンも行われています。
このような特徴から「他の人の前で英語を話すことに抵抗がある」という方や、「ワーホリ前に英語力を上げておきたい」という方を中心に高い人気を集めてい
ます。
スマ留フィリピン留学費用はご覧の通りです。国の詳細、費用などは以下のリンクからご確認ください。
ヨーロッパの隠れた英語圏であるマルタ。リーズナブルにリゾート留学ができると人気が高い留学先です。リゾート留学と言えば留学費用が高いイメージがあるかと思いますが、 マルタは他のリゾート地よりも費用を抑えて留学することが可能です。
美しい地中海に囲まれた島国で首都バレッタは街全体が世界遺産となっているほど素晴らしい街です。治安も良く生活しやすいので、近年人気が急上昇しています。
スマ留マルタ留学費用はご覧の通りです。国の詳細、費用などは以下のリンクからご確認ください。
ワーホリビザはもちろん、学生ビザでも学校に通いながら現地でパートタイムの仕事、つまりアルバイトができるオーストラリア。こうした制度を取り入れている国は珍しいので、オーストラリア留学最大のメリットになっています。
また治安が良く、気候も穏やかで過ごしやすいこともあり、 留学初心者でも安心して過ごせます。人気の高い都市はシドニーやゴールドコーストです。多国籍な環境であることや、留学生に寛大な街として知られているため日本人留学生も多くいます。
スマ留オーストラリア留学費用はご覧の通りです。国の詳細、費用などは以下のリンクからご確認ください。
大自然が広がるアイルランドの特徴としては、 現地の人々がフレンドリーで海外経験があまりない留学生でも馴染みやすいという点です。街やレストラン、カフェなどで見知らぬ人に声をかけられて気さくに話すなんてことが多々あります。
またヨーロッパ中から英語を学びたい学生が集まってくるため国際交流も盛んです。
デメリットとしては天候が変わりやすいことです。1日の中に四季があると言われているくらい、天候の変化が激しいです。
スマ留アイルランド留学費用はご覧の通りです。国の詳細、費用などは以下のリンクからご確認ください。
近年留学生からの人気が徐々に上がってきている国が、マレーシアです。東南アジアのマレー半島とボルネオ島から成っており、国土の半分以上が熱帯雨林に囲まれています。
首都は東南アジア最大の都市であるクアラルンプールです。クアラルンプール国際空港は世界最大級の大きさを誇っています。
またマレーシアは多民族国家のため、公用語はマレー語ですが、 アジア2位と言われるほど国民の英語力が高く、2ヵ国語を話せる人が大勢います。そのため日本からも比較的近い英語圏留学地として人気を集めています。
スマ留マレーシア留学費用はご覧の通りです。国の詳細、費用などは以下のリンクからご確認ください。
ニュージーランドは 教育の質が世界トップクラスだと言われています。そのため、語学を勉強する環境としてとても最適な国だとも言えます。自然豊かな環境下で多国籍の国ですので、留学生人気は高いです。
日本人留学生は少ないですが、留学生の総人口は多いので国際交流の輪も広がること間違いなしです。
スマ留ニュージーランド留学費用はご覧の通りです。国の詳細、費用などは以下のリンクからご確認ください。
ヨーロッパ圏の英語圏留学地と言えば、やはりイギリスです。イギリス英語を学びたい人にとっては憧れの街で今も昔も変わらず人気の高い国です。
人気の高さからヨーロッパ各所から集まってくる留学生と交流できることや、 語学学校も多く、質の良い教育を受けられる機会が多いことが特徴です。
スマ留イギリス留学費用はご覧の通りです。国の詳細、費用などは以下のリンクからご確認ください。
ここでは、留学することで何が得られるのか、留学することのメリットを見ていきましょう。
留学の最大のメリットは、やはり 現地で英語に触れる、英語を学べることによって英語力が向上が期待できることです。
現在の日本の英語教育の方法では、伸ばせる英語力にどうしても限界があります。英文法つまり学校の英語のテストは出来るけど、実際生きた英語は使えない人がたくさんいます。
留学して英語圏の国で生活することで、特にリスニングとスピーキングの力が身に付きます。
もちろん、ただ現地で生活するだけでは英語力は伸びません。留学中は積極的にコミュニケーションを取ることを心がけましょう。
グローバル的観点から様々なことを考えられるスキルを持つことは、国際化の進む現代を生きていく上で必要不可欠なものとなっていくでしょう。
留学をなるべく早い段階で経験しているほうが、より一層将来的な可能性が広がります。人によってそれぞれですが、例えば大学生のうちに留学を経験し、国際的視野を身につけ就職に生かすなど、 それぞれの将来やキャリアにとって、留学経験がメリットになることは間違いないです。
どのような目的で留学をするか、どんなスキルを身に付けたいのかなど、スキルアップというのは1人1人の置かれている環境や立場によって違います。
例えば、 学生時代に留学することで就職活動の際のアピールポイントにすることも可能です。社会人になっての留学では、帰国後に英語を使う職場で働けるようになるなど、キャリアアップに繋がります。
「実際に留学しても、果たして英語が話せるようになるまでどのくらいの時間がかかるのか?」というような疑問を持ち、気になっている人は多いのではないでしょうか。
英語力の伸び方には個人差がありますが、 一般的には3ヶ月~6ヶ月で相手が何を話しているのか分かるようになり、6ヶ月~1年で日常会話程度は不自由なく話せるようになると言われています。
しかし、留学をしただけで英語が話せるようになるのかというと、そういうわけではありません。能動的に英語と触れ合い、予習と復習を繰り返しながら英語を身につけていく努力が必要です。
意外と陥りやすいのが、留学先で日本人同士で仲良くなってほとんど英語を話さない環境で過ごしてしまうことです。留学すると、つい寂しさや不便さに負けて、楽にコミュニケーションができる日本人と時間を過ごしたいとなりがちですが、そこは我慢して日本人ではない留学生と仲良くしたり、現地の人々と交流したりするようにしましょう。
英語を使って話すことが英語習得への最短ルートだということを心がけておきましょう。
ここからは、それぞれ期間別にどのくらい英語力が身につくのか確認していきます。
留学期間としての最短期間は1週間からです。1週間という短期間で目に見えて分かるほどの英語力の上達は難しいでしょう。英語力を伸ばす期間というより海外生活を楽しむ感覚に近いかもしれません。しかし留学経験をしてそこからまた改めて長期留学のきっかけとする人もいます。
1週間で少しでも上達したい人は、フィリピン留学などの短期集中型でみっちり勉強することをおすすめします。
1ヶ月とは現地の生活に慣れ始めると同時に、日常英会話にも慣れてくる頃です。渡航前にどれだけの英語力を持っていたかにもよりますが、留学後に英語の試験を受けてスコアアップする人もいます。
「1ヶ月の滞在でどれだけ英語を使って話したか」がとても重要です。
短期留学の期間は、3ヶ月が最長です。また、観光ビザで滞在できる最長期間でもあります。
海外生活にも慣れて現地での友人も増え、英語生活を心から楽しめるようになってきます。英語基礎学力が定着してくるだけに、自身の弱点も分かってくるようになります。
半年を過ぎたあたりから、自身の英語力に対して自信がついてきます。最初は失敗を恐れてネガティブになったり、英語を使って話すことに抵抗があったりする人がほとんどです。しかし半年経つと、英語を話すこと事態に恐れが無くなり、どうしたらもっと上達するかなど様々なことが分かってきます。
特に日本人は少々控え目なところがあるため、積極的な姿勢が大切です。
1年以上の長期留学を経験すると、自身の言いたいことや伝えたいことは英語で話すことができるようになります。もちろん個人差はありますが、不自由なく日常会話程度のコミュニケーションがとれるでしょう。
1年以上の長期留学はほとんどの場合、海外の大学への進学を目的とした留学スタイルです。語学留学ではなく大学留学はネイティブとほぼ同じ語学力が求められるため、大きな壁にぶつかることもあるかと思います。しかしそんな壁を乗り越えた先に待っているのは、確かな英語力と自信です。
努力をすれば英語が習得できるといっても、どんな努力が必要なのでしょうか。ここでは留学先での英語上達のポイントを紹介します。
「留学に行きたい!」と思ったら、まず 留学でどのくらい英語力を上達したいのか、という目標や計画を立てることをおすすめします。日常会話が出来る程度の英語力で良いのか、あるいはビジネスで活用できるほどの英語力を身につけたいのか、目標を定めることで日々の勉強量も変わってきます。
そのような計画を立てた後に、自身の留学スタイルを見つけましょう。どこの国に、どれくらいの期間滞在するのか、語学学校でどのようなプログラムで学んでいきたいかなど吟味することで、より自分に合った留学プランを立てることができます。
海外で生活をする=英語漬けになるというのは間違った認識です。案外、海外でも英語を避けて生活することは簡単です。語学学校に同じ日本人留学生がいたり、日本人向けのシェアハウスに住んで日本語を話す環境があったりすると、英語から簡単に遠ざかってしまいます。
語学力を伸ばすためにも、 留学しているという意識を忘れずに、できる限り日本語を話す機会を減らすように心がけるようにしましょう。
留学先には世界各国から集まってくる留学生とたくさん出会います。留学生同士の出会いだけではなく、現地の人々と仲良くなれる機会もあります。
こうした国際交流の場で最も大切なことは、 英語を使ってコミュニケーションを取ろうとする積極的な姿勢です。最初は上手く英語を話せず、戸惑うこともあるかもしれません。恥ずかしさや失敗を恐れて消極的になってしまいがちです。
しかし、英語は誰かと話して会話する中で上達していくものなので、日常生活内で英会話を楽しめるようにしましょう。
反復学習という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。勉強はどんなものでもそうですが、 英語もやはり反復学習が英語上達には最も効果的です。
いくら現地で語学学校や大学に通っても、授業以外の時間で自身で勉強したり学んだことを復習して吸収しようとしない限り、なかなか上達しません。
「どうしたら上達するのか」という心がけを持ち続けることが大切です。
メリハリのある生活とは、規則正しい生活という意味よりは勉強する時としない時の区別をハッキリさせるという意味です。
留学は単に勉強だけでなく、現地でしか経験することの出来ない観光や娯楽などを楽しむものでもあります。留学期間中は絶好の機会なので、経験できることはたくさんしておきましょう。
その際に気を付けることがメリハリのある留学生活です。 机に向かって英語を勉強する時間、友達と英会話でコミュニケーションを取る時間、観光する時間など計画性のある行動が英語上達に繋がります。
留学して英語を学びたい!という方に向けて、様々な視点から英語圏留学について紹介させていただきました。留学してみたい国は見つかりましたか?
自身にとって、どのような留学スタイルが合っているのか、様々なアイデアが湧いてきたのではないでしょうか?
一方で、選択肢が多すぎてどの国に行きたいのかまだ迷っているという人もいることかと思います。その場合は、あまり難しく考えずに自身が優先したい条件から考えるようにしましょう。
国の特徴や文化から判断しても良いですし、通いたいと思う学校や住んでみたい場所など興味関心のあることから決めていくのも良いでしょう。
それでもやっぱり自分にどんな留学スタイルが合っているかわからない、という方は一度無料カウンセリングで相談してみましょう。プロのカウンセラーがあなたのニーズに合わせた最適な国や期間を提案することができます。ぜひ活用してみてください!
Q&AまとめQ&A