ワーホリにいく際は、ワーホリ保険に加入したほうがよいといわれています。しかし、どのような保険が必要なのかわからない人もいらっしゃるでしょう。ワーホリ保険には、さまざまな補償内容があります。この記事では、ワーホリ保険の保証内容や保険会社の選び方などについてご紹介していきます。この記事を読むことによって、加入するメリットや受けられる保証などについてわかるでしょう。
CONTENTS
ワーホリで海外にいく際、ワーホリ保険に加入するのには、理由があります。加入する理由は、海外に滞在中に医療機関を利用した場合に高い治療が請求されることや加入していないと入国できなかったりするからです。このようなことをさけるために、ワーホリ保険に加入しましょう。ワーホリ保険には、以下のようなものがあります。
滞在中と帰国した直後に適用される保険は、治療・救援費用、疾病死亡保険です。治療・救援費用は、病気やけがをした場合、疾病死亡保険は、亡くなった場合に適用されます。
滞在中のみに適用される保険は、賠償責任、外傷死亡・後遺障害、盗難、生活用動産です。賠償責任は、ものや人にけがを負わせた場合、外傷死亡・後遺障害は、事故により後遺障害や亡くなった場合に保証されます。盗難は、自分のものが盗難や壊された場合、生活用動産は、災害によって盗難されたり、壊れたりした場合に適用されます。
この保険は、荷物が届かなかった場合に、生活用品を買った場合などに適用されます。
このように、ワーホリ中の病気やけが、盗難などの被害にあった際にも補償がされます。仕事をしている時や生活をするなかで、病気やけがをすることが考えられます。そのため、ワーホリ保険に加入することをおすすめします。
ワーホリ保険は、2種類に分けることができます。それは、日本の保険会社とワーホリ先の保険会社です。この章では、日本とワーホリ先のワーホリ保険の特徴などについてご紹介していきます。
日本の保険会社と現地の保険会社では、保険料や補償されるものに違いがあります。保険料は期間によって金額に差があります。日本の保険会社は1年で約20万円程度かかり、現地の保険会社は1年間約10万円程度です。
日本の保険会社のほうが高いことが分かります。日本の保険会社は、現地の保険会社より保険料は高いですが、補償されるものや補償される金額は多いです。
保険料以外には、加入するタイミングに違いがあります。日本の保険会社を利用する場合は、渡航前に加入する必要があり、現地の健康保険は、現地についてからの加入です。このように日本の保険会社と現地の保険会社には違いがあります。
ワーホリ保険の費用を抑えるには、渡航前に歯の治療を済ませておくことがおすすめです。海外の歯医者での治療費は、日本に比べて高いです。また、国によっては歯医者での治療費に保険が適応されないところがあります。そのため、渡航前に歯の治療を済ませておくことをおすすめします。
ワーホリ保険の費用を抑える方法は、歯の治療以外にクレジットカードの保険を利用する方法があります。クレジットカードには、3ヶ月の海外健康保険が無料でついている場合があります。クレジットカードに海外健康保険が適応される条件は、海外の滞在期間が90日以内の人です。そのため、90日以内の場合は保険料が安く済みます。
ワーホリ保険に加入できる保険会社は多くあります。どの保険会社で加入するか迷う人もいらっしゃるでしょう。この章では、ワーホリ保険に加入する際の保険会社を選ぶポイントについてご紹介していきます。ワーホリ保険の保険会社を選ぶときは、補償内容や保険料だけでなく、サポート体制やキャッシュレスに対応しているかなどを基準に選ぶとよいでしょう。
ワーホリで海外に滞在中にけがや病気にかかる可能性があります。そのため、治療・救護費用や外傷死亡・後遺障害が保険内容に入っている保険が良いでしょう。
保険料は、保険会社や保障内容によって異なります。保証内容は、自分で決めることもできます。費用を抑えたい人は、補償内容を変更して費用を抑えることをおすすめします。
保険会社のサポート体制には、現地でのトラブルなどの相談を日本語で対応していたり、病院を紹介してくれたりします。現地でトラブルなどに巻き込まれた際などは、パニックになることがあるでしょう。そのような際に、このようなサポート体制があると役立ちます。
ワーホリ先にキャッシュレスに対応している病院がある場合は、キャッシュレスに対応している保険を選びましょう。キャッシュレスとは、治療を受けた際に、現地で支払いをする必要がないことです。キャッシュレスに対応している国にいく際は、キャッシュレスに対応している保険会社がおすすめです。
ワーホリ期間中の国民健康保険はどうなるのでしょう。国民健康保険は、海外転出届を提出する場合としない場合で変わります。どのように変わるのかご紹介していきます。
この場合、ワーホリ中の保険料や税金を支払わなくてもよくなります。払わなくても良くなるものは、保険料、住民税、年金です。海外転出届を出す際は、役所で手続きをします。提出は、渡航する日の14日前までにはしておきましょう。また、提出する人は必ず海外健康保険に加入する必要があります。
この場合、ワーホリ中の保険料を払う必要があります。しかし、ワーホリ期間中に現地で治療を受けた場合は、日本で同じ治療をした際の費用に変換されます。費用が変換されることによって、治療費が安くなることがあります。このシステムを使うことができるのは、留学期間が1年間の場合だけです。また、海外転出届を出さない場合は、年金を払い続けているため、国民年金を全額受け取ることができます。
ワーホリ保険とは、ワーホリ期間中にけがや病気にかかり治療を受けた際に、治療費が補償されたりする保険です。けがや病気以外には盗難や荷物が届かず生活用品を買った際に補償されます。ワーホリ保険の加入は、日本の保険会社と現地の保険会社でできます。保険会社を選ぶ際は、保険内容や費用を比べることをおすすめします。
ワーホリ先がキャッシュレスに対応している場合は、キャッシュレスに対応している保険会社を選びましょう。ワーホリ期間中は、海外転出届を提出する場合としない場合にメリットやデメリットがあります。自分に合ったほうを選びましょう。