メニューボタン

イギリス留学を成功させるために!持って行くべき荷物完全網羅!

更新日2025.02.14

イギリス留学を成功させるために!持って行くべき荷物完全網羅!

post by

スマ留編集部

記事一覧を見る
"Make The World Your Stage ."をビジョンに、世界11カ国への英語留学を年間9,000人以上の留学生をサポート。これまでの留学サポートの実績で得られた情報をもとに、皆さんが安心して海外留学を楽しめる役立つコンテンツを配信中!

入学する学校や現地での滞在先も決まり、あとはイギリスへ向かうだけという段階になったとき、考えなければいけないのが留学に必要な持ち物です。

特に初めて留学する人の場合は、何が現地で必要になるのかわからないため、荷物が多くなってしまいがちです。しかし、あれもこれもと手あたり次第荷物を詰め込んでしまうと、現地での移動が大変になってしまいます。また、持ち込める荷物の種類や重さには制限があるのも忘れてはいけません。

超過料金がかかったり、手荷物検査で引っかかったりするおそれがあります。そこで、イギリス留学にあたって絶対に持って行かなければならないものやあると便利なもの、持ち込めないものなどを紹介します。

また、こちらの記事で留学に必要な持ち物についてまとめていますので、持ち物にお悩みの方や、これから出発する方はおさらいとして、ぜひこちらもご覧ください。

 

最重要!忘れてはいけない持ち物

渡航時に絶対忘れてはいけないのが、航空券やパスポート、入国審査時に提出する書類です。入国審査の際に必要な書類は、ビザの種類や滞在期間によって異なるので、出発前にしっかりとチェックしておきましょう。6カ月未満の短期滞在の場合は、入学許可証や滞在先を証明する書類のほか、帰国便の航空券の提示が必要になる場合があります。

Eチケットは入国審査時に提出する分だけでなく、紛失したときの予備も含め最低2枚はプリントアウトしておくと安心です。

6カ月以上の長期滞在なら、英語力の証明を求められる場合があります。IELTSやTOEFL、TOEICなど、日本にいる間に取得した資格があれば、成績証明書をコピーしておきましょう。また、航空券とパスポート、ビザ発給通知書や入国審査の必要書類は、うっかりスーツケースの中に入れてしまうと、入国時に提出できなくなってしまいます。

必ず手荷物に入れ、なくさないよう厳重に管理してください。

また、空港に着いてから滞在先へ移動するまでの間に、現金が必要になる可能性があります。あらかじめ日本でポンドに換金し、現地用の財布に入れておくと便利です。ただし、現金を多く持ち歩くと、スリや置き引きに狙われるおそれがあります。

多くても2万円程度を用意しておけば十分です。万が一、現金が足りなくなった場合や、現金での支払いができなかった場合に備えて、クレジットカードも1枚用意しておくと良いでしょう。すでに、VISAやMasterCardなど、ヨーロッパで普及しているカードを所持している場合は、わざわざ新しく作る必要はありません。

しかし、ブランドによってはほとんど使えないこともあるので、できるだけイギリス国内でメジャーなカード会社を選びましょう。

鎮痛剤や胃腸薬、下痢止めなど、飲みなれた薬も持って行くと安心です。現地での生活を始めたばかりのころは、慣れない環境や食べ物のせいで知らないうちにストレスがたまってしまいます。体調を崩してしまう可能性も考慮して、最低限の常備薬は用意しておきましょう。持病があり、病院で処方された薬を日常的に飲んでいる人は、留学前に主治医に相談しましょう。

留学期間中に必要な薬や、英語の処方箋を発行されるなどの対処をしてもらえます。ただし、大量の薬を持ち込むと、入国審査の際に薬の内容を聞かれる可能性があります。英文の診断書や薬剤証明書を用意し、必要になったらすぐに提出できるよう準備しておきましょう。

重要!現地ですぐに使う持ち物

留学当日から翌日にかけて、すぐに使う可能性が高いものは、取り出しやすい位置に入れておきましょう。

イギリスは気候が不安定な地域が多く、渡航した日に雨が降ることも考えられます。折りたたみ傘があれば、雨の日でもスムーズに移動が可能です。雨具は現地でも調達できますが、イギリスの折りたたみ傘は日本のものよりも大きくかさばるので、なるべくコンパクトで荷物にならないものを持って行きましょう。

また、わからない単語があってもすぐに調べられるよう、電子辞書も手荷物に入れておくと安心です。スマートフォンやタブレットを持って行く場合は、あらかじめ辞書アプリをインストールしておきましょう。

学校の寮やホームステイ先に着いたら、部屋のコンセントに変圧器をセットします。イギリスと日本では電圧が違うため、日本製の電化製品は変圧器がないと使えません。イギリスで使える変圧器は日本の家電量販店で手に入ります。プラグがBFタイプの変圧器をいくつか持って行きましょう。

滞在先にネット環境があれば、パソコンを使ってメールをチェックしたり、家族と連絡をとったりできます。現地のパソコンは日本語のフォントが入っていないこともあるので、パソコンは日本で購入したものを持って行きましょう。

着替えやパジャマは留学当日から必要です。洋服や下着、靴下は最低でも1週間着回せる量を用意しましょう。イギリスでは日本のように毎日洗濯するわけではありません。家庭によって頻度は異なりますが、洗濯は1週間に1回程度が一般的です。

悪天候ですぐに乾かないこともあるので、洗濯ができなくても困ることがないよう準備しておきましょう。ただし、衣類は持ち込みすぎても荷物になってしまいます。現地の気候に合わせて、必要なものだけ持って行きましょう。季節が変わって手持ちの衣服では足りなくなったら、日本から送ってもらうか現地で調達すれば十分に対応できます。

できれば!日本から持っていきたい持ち物


日本では当たり前のように手に入るものでも、現地ですぐに買えるとは限りません。荷物に余裕があれば、日本食や日本製の化粧品など、現地では手に入りにくいものも持って行くと便利です。現地の食生活に慣れるまでは、日本食が恋しくなることも多いでしょう。インスタントのみそ汁や携帯サイズのしょうゆ、梅干しなど、日持ちがしてかさばらない日本食なら、食べたいときにすぐに食べられます。

化粧品は現地でも販売されていますが、敏感肌の人は最初の1週間分だけでも、自分の肌に合った化粧品を持参しましょう。日本の化粧品は低価格で質の高い製品が多い傾向です。

また、イギリスは日本とは水質が異なります。日本の水道水は軟水が主流であるのに対し、イギリスの水道水はミネラルが多く含まれる硬水です。そのため、普通に入浴や洗顔をするだけでも、肌が乾燥しやすくなってしまいます。肌荒れが心配な人は、なるべく保湿力の高い基礎化粧品を選びましょう。化粧水や乳液を持って行く場合は、120ml以下の携帯用の容器があると便利です。120mlを超える液状のものは、機内に持ち込むことができません。手荷物に入れる分は携帯用の容器に移し替え、残りはスーツケースに入れましょう。

携帯電話が必要な場合は、あらかじめSIMロックを解除しておくか、SIMフリーの携帯電話を日本から持参したほうが便利です。現地で購入したSIMカードを装着すれば、日本から持参した携帯電話も問題なく使用できます。イギリスで販売されている携帯電話は日本語のフォントが入っていなかったり、説明書が英語で書かれていたりするため、留学直後から使いこなすのは難しいでしょう。日本の携帯電話なら最初から日本語のフォントが使えるので、日本の家族や友人とも連絡がとりやすくなります。

意外にあると便利なのが、ポケットティッシュや除菌効果のあるウェットティッシュです。イギリスでもポケットティッシュはスーパーやドラッグストアで手に入ります。しかし、値段が高く、紙質も日本製ほど良くありません。現地で購入するよりも、日本からまとまった量のポケットティッシュを持って行ったほうが、生活費を節約できます。

また、外食をする際や屋外のベンチに座る際に、汚れが気になることもあるでしょう。そんなときにウェットティッシュがあれば、さっと汚れを拭き取れます。特に観光地など人の集まる地域では不衛生な場所も多いので、外出するときはポケットサイズのウェットティッシュを携帯しておくと便利です。

現地でも購入できる持ち物

荷物の量を減らすには、できるだけ現地調達を心がけることも重要です。文房具や歯ブラシ、シャンプーや石鹸などの消耗品は、現地で必要なものを必要な量だけ購入しましょう。

ホームステイであっても、自分で使う分の日用品は自分で用意しなければいけません。最初の1週間分くらいは、日本で使い慣れたシャンプーや石鹸を持って行くのも良いでしょう。

しかし、日本から持ってきた日用品ばかり使っていると、いつまでも現地での買い物に慣れることができません。できるだけ早くイギリスの生活習慣になじむためにも、現地の商品をいろいろと試して、使いやすいものを探しましょう。

ただし、イギリスの歯ブラシはヘッド部分が大きく、口の小さい人や女性は使いにくいと感じることもあるでしょう。心配な人は日本からある程度まとまった量の歯ブラシを持って行くと良いでしょう。また、現地でルームシェアをしたり、コインランドリーを使用したりする場合は、自分用の洗濯洗剤も必要です。しかし、イギリスは日本と水質が違うため、日本の洗濯洗剤ではうまく汚れが落ちないことがあります。

洗濯洗剤や柔軟剤は、イギリスで販売されているものを使いましょう。
ドライヤーも現地で調達したほうが良い日用品のひとつです。滞在先に備品として置いてある場合もありますが、必ずしも用意されているとは限りません。用意されていても使い勝手が悪く、自分用のドライヤーが欲しくなるかもしれません。

しかし、日本から持って来たドライヤーは、海外での使用に対応しているものでなければ故障してしまうおそれがあります。現地で買ったドライヤーなら変圧器を使う必要はなく、いらなくなったら友人やホストファミリーに譲ることも可能です。ドライヤーはイギリスでも安価で販売されているので、家電量販店やドラッグストアで気に入ったものを購入しましょう。

持っていけばよかった持ち物


実際にイギリスに留学した人から「持って行けばよかった」という声が多いのが、フード付きのパーカーやウインドブレーカーです。

イギリスでは雨の降る日が多く、天候もよく変わります。1日のうちに何度も雨が降ったりやんだりを繰り返すことも珍しくありません。ビニール傘や折りたたみ傘はイギリスでも手に入りますが、イギリスは強風の日も多く、傘が壊れてしまうこともあります。

現地の気候に慣れている人は、雨が降っても傘はささず、はっ水加工のウインドブレーカーやパーカーのフードをかぶってしのぐことが多い傾向です。急な悪天候にも対応できるよう、日本から雨の日用のパーカーやウインドブレーカーを持って行きましょう。

現地で調達するよりも、日本から持って行ったほうが良い理由は2つあります。

1つ目は、留学初日から必要になる可能性があるためです。イギリスは天気が変わりやすく、たとえ日本を出発した時点で現地が晴れていても、到着してから天気が崩れる場合もあります。傘をさしながら大量の荷物を持って、土地勘のない場所を移動するのは大変です。パーカーなら両手がふさがることもなく、荷物を持ったままスムーズに移動ができます。

2つ目の理由は、自分に合ったサイズのものがすぐに見つかるとは限らないからです。イギリスの洋服は日本よりもサイズが大きく、特に小さなサイズのものはなかなか売っていません。小柄な人は子供服を買うという方法もありますが、カラフルすぎたり、気に入ったデザインが見つからなかったりすることもあるでしょう。できれば日本から使い慣れたものを持って行ったほうが無難です。

持っていかなくてもよかった持ち物

フード付きのパーカーのように「持って行けばよかったと」感じるものもあれば、あとから「持って行かなくてもよかった」と気付くものもあります。

代表的なものが紙の英語辞書です。紙の辞書は重くかさばるので、持ち運びには向いていません。さらに、単語を調べるにも時間がかかるため、授業のスピードについていくのも難しいでしょう。学校の授業では、わからない単語があっても調べるための時間を設けてはくれません。そのため、スピーディに調べられる電子辞書のほうが便利です。また、辞書が必要なのは授業中だけとは限りません。買い物に出た先や旅行先で必要になる可能性もあります。外出するたびに紙の辞書をバッグに入れるよりも、軽量でコンパクトな電子辞書のほうが持ち歩きやすいでしょう。

さらに、スマートフォンやタブレットに辞書アプリを入れれば、使うシーンやバッテリーの残量に合わせて使い分けられて便利です。

また、衣服も多すぎるとかえってじゃまになってしまいます。イギリスにもファストファッションの店や、日本のブランドを取り扱っている店はあります。着替えは多くても1週間分までにとどめ、必要に応じて現地調達すれば問題ありません。イギリスでは販売されている洋服のデザインや流行しているファッションも違います。日本で買った洋服だけで全身を固めていると、悪目立ちしてしまう可能性があります。

いかにも旅行者という格好をしていると、犯罪のターゲットになる確率も上がり、安全の面でも良くありません。現地で買った洋服とも合わせやすいよう、シンプルなデザインの洋服を持って行きましょう。ちなみに、イギリスの洗濯機や洗剤は布地を痛めやすく、デリケートな素材はすぐに傷んで着られなくなってしまいます。なるべく丈夫でお手入れがしやすい素材のものを選んでください。

留学する前に、ロンドンで旅行をしたことがあるなら、オイスターカードを持っている人もいるでしょう。オイスターカードとは地下鉄やバスなど、ロンドンの交通機関で使えるICカードタイプの乗車券です。カードに料金をチャージすれば、わざわざ切符を買う必要がなく、乗り換えもスムーズにできます。

オイスターカードはロンドン市内の駅や空港のほか、日本でも通販で購入可能です。しかし、ロンドンでしか使えないので、他の地域に留学する人はほとんど使う機会がないでしょう。ロンドンを観光するだけなら、1日限定のトラベルカードを利用すれば、わざわざオイスターカードを買う必要はありません。オイスターカードは購入時に3~5ポンドの保証金が必要ですが、トラベルカードなら保証金は必要なく、オイスターカードよりも安価で手に入ります。

イギリス留学には防寒対策グッズを!

イギリスは日本と同じく四季がはっきりしている国です。冬には氷点下まで気温が下がる地域もあります。9月ごろには朝晩の冷え込みが激しくなるので、防寒具は必ず持って行きましょう。コートやマフラー、手袋のほか、ヒートテックなどの防寒効果の高いインナーも役立ちます。

ただし、ファーやレザーを使ったアイテムは避けたほうが良いでしょう。イギリスには動物愛好家が多く、毛皮を身につけていると冷たい目で見られたり、友人やホストファミリーに嫌われてしまったりする可能性があります。防寒具はニット帽やセーターなど、毛皮以外の素材でできたものを選びましょう。

また、女性の場合ヒールの高い靴は避け、スニーカーなどの歩きやすい靴を持って行ったほうが便利です。イギリスは広い地域で雪が降るため、冬場は雪が積もった道や凍った道を歩くことが多くなります。洋服と同じく、靴も小さいサイズのものは手に入りにくいので、はきなれた靴を持って行くと良いでしょう。本格的に寒くなってからは、雪道でも滑りにくく防寒性が高いブーツがあるとさらに便利です。

しかし、荷物に入れるとかさばるので、あとから日本にいる家族に送ってもらいましょう。
携帯用のカイロも、冬場に持って行くと便利なアイテムです。日本とは違い、イギリス国内でカイロはなかなか手に入りません。運よく売っている店が見つかったとしても、日本よりも割高でしょう。服や下着に貼りつけられるタイプや靴の中に入れるタイプなど、カイロにはさまざまな形や大きさのものがあります。なるべく小さくかさばらないカイロなら、荷物に入れてもそれほど場所をとりません。現地で使いきってしまえば、持ち帰る必要もなくなります。

圧縮袋で持ち物をコンパクトに


荷造りをする際は、留学後の生活だけでなく、帰国時まで考慮して荷物をパッキングしなければいけません。帰国時は現地で購入したものやお土産などを持ち帰るため、入国時よりも荷物が多くなってしまいます。万が一、スーツケースに入りきらなかった場合は現地で追加のスーツケースや旅行かばんを買うために、余計な出費が発生してしまうかもしれません。

さらに、飛行機に持ち込める荷物には重量制限があり、重量をオーバーすると超過料金を支払う必要があります。予想外のコストを抑えるためにも、出発時の荷物はスーツケースの7割程度にとどめておきましょう。

しかし、7割しか入れられないとなると、持って行きたい荷物がすべて納まらない可能性があります。そんなときに便利なのが圧縮袋です。圧縮袋とは布団や衣類を入れ、袋の中の空気を抜くことで、中身をコンパクトにまとめることが可能です。特に冬物の衣類は分厚くかさばるので、圧縮袋を利用することで、スーツケース内のスペースをかなり節約できます。現地に着いたあとも、使わない衣類は圧縮袋に入れたまましまっておけば、布地がこすれたり毛玉が発生したりするリスクを防げるでしょう。

衣類のほかにも現地で使うバッグや帽子などの小物を圧縮して収納できるのも、圧縮袋の大きなメリットです。
圧縮袋は100円均一などで手に入ります。決して高価なものではないので、現地で調達したものもしまえるよう、さまざまなサイズの圧縮袋を用意しておきましょう。圧縮袋そのものは普通のビニール袋と変わらないので、まとめて持って行ってもそれほど大きな荷物にはなりません。布団が入るくらい大きなサイズの圧縮袋は掃除機などを使わないと圧縮できませんが、衣類程度なら手だけで十分に空気を抜けます。

肉を使った食品や乳製品はNG!

荷造りにあたって、イギリスに持ち込めないものについてもチェックしておきましょう。

まず、肉や卵など動物性の食材を使った食品や乳製品は持ち込みが禁止されています。ベビーフードや粉ミルクなどの例外はありますが、少しでも動物性の素材が含まれていると、基本的に持ち込みはできません。また、ジャガイモも持ち込みは禁止です。ジャガイモ以外の野菜や魚介類、ハチミツなどの食品についてはルールが異なります。日本から持って行きたい食品があれば、出発前に成分をよく確認しておきましょう。

他にもタバコやお酒、植物なども持ち込みが制限されます。

ガスの入ったスプレー缶やハサミ、カッターなどの刃物類、ライターやマッチなどの火器類など、危険物になり得るものも持ち込めないので注意が必要です。現地でホームステイをする予定であれば、ホストファミリーにおみやげを用意して行く人もいるでしょう。象牙やサンゴなど、絶滅危惧種を素材として作られた製品は、持ち込みを止められることがあります。場合によっては免許の申請を求められたり、起訴されたりするおそれがあるので、生き物を使った民芸品や小物をおみやげにするのは避けましょう。

規定に反するものを持ち込むと没収、廃棄処分となってしまいます。

モレのない準備でイギリス留学に出発しよう

荷造りの際は詰め込みすぎにも気をつけなければいけませんが、もっとも注意したいのが忘れ物です。

すぐに現地調達できるものなら問題ありませんが、日本でしか手に入らないものだと、その後の留学生活に支障をきたしてしまう可能性があります。あとから送ってもイギリスに届くまでは早くて数日、遅ければ数カ月かかってしまうでしょう。料金も非常に高く、かさばるものだと送料が数万円程度かかってしまうことも覚悟しなければいけません。

特に入国審査に必要な書類が足りないと、留学そのものができなくなってしまう可能性があります。なるべく忘れ物をしないよう持ち物のチェックリストを作るなどの工夫をしましょう。
衣類や日用品など、持って行くべきか決めかねるものは、思いきって置いていくことも必要です。現地のお店や通信販売など、留学先で日用品を調達する手段はたくさんあります。都市部に行けば、日本食や日本製の雑貨を取り扱っているお店も見つかるでしょう。

現地の地理や物価を把握するためにも、現地に着いたら学校や滞在先の近所を散策してみるのもおすすめです。

今回は、イギリス留学で必要な持ち物についてご紹介致しました。
人気のワーキングホリデーの概要についてはこちらの記事でまとめていますので、イギリスワーホリをご検討の方はぜひ合わせてご覧ください。

 

イギリス留学ついて

歴史ある文化や伝統が色濃く残るイギリスは、古い伝統も守りながらも、 常に流行の発信地としてファッション・アート・音楽・考え方や技術などを生み出し世界中に発信している国としても有名です。 英語教育にも長い歴史をもち、語学学校の質や教育レベルも世界的に高いです。 イギリス留学では、英語発祥の地として、上品なクイーンズイングリッシュを学ぶことができることが魅力。 多国籍国家でもあるため、国際色豊かで留学生でも住みやすい雰囲気があります。 ヨーロッパ各国へ小旅行を楽しむこともできる、ヨーロッパの魅力たっぷりの国です。

イギリス留学についてもっと知る

無料オンライン相談も実施中!

スマ留TOPへ

無料オンライン相談も実施中!