「留学したい!」と思った時に、語学力に自信がなかったり、忙しくて自分1人で留学準備をする時間がなかったりしますよね。
留学エージェントとは個人の留学に関する手続きを代行したり、サポートしたりする業者のことです。
留学エージェントは大小含め200社近くあると言われています。その中で1社を選ぶのは難しいですよね。
この記事では、そのような方のお悩みを解決すべく、 失敗しない留学エージェントの選び方を7つ紹介していきます!
まず、そもそも留学エージェントって何?という方もいらっしゃるかと思います。
留学エージェントとは 個人の留学に関する手続きを代行、サポートする業者のことです。留学斡旋業者、留学代理店と言われることもあります。
ひと昔前の留学エージェントは学校やビザの手続きをするだけでしたが、最近のエージェントはサポートの多様化が進み、出発前の英会話サポート、現地での滞在先探し、仕事探しのサポート、帰国後の就職サポートをする会社まであります。
留学エージェントは大きなエージェントから1人で運営しているエージェントまで約200以上あると言われており、費用感やサポート内容はその会社によって様々です。
ここからは、留学エージェントの特徴と利用するメリットについて解説していきます。
留学エージェントを利用することで、留学をするための手間が減るだけでなく、留学をより有意義なものにすることができます。
・ はじめて留学をする方
・ 身の回りに留学経験者がいない方
・ 自分に合った留学プランが知りたい方
・ 英語での手続きに自信がない方
・ 現地でのサポートも欲しい方
多くの留学エージェントでは、留学前にカウンセリングを受けることが可能です。カウンセリングでは、どうして自分が留学をしたいのか目的を改めて考え直し、その目的のためにはどんな留学をすれば良いのかを実際に留学経験のあるカウンセラーに相談することができます。
さらに留学をどのように将来につなげていくのかの進路相談もすることができます。進路を考えてから留学をすることで、留学をより有意義なものにできるでしょう。
近くに留学エージェントがないという方でも気軽に相談することができます。
留学に行くためには入学手続きやビザの申請、滞在先の手配が必要になります。それに加え、留学保険への加入や飛行機チケットの手配、空港への送迎サービスの予約も必要です。これらの手続きを自分で行うには時間もかかりますし、英語が必要なこともあるので留学前の語学力では難しい手続きもあるでしょう。留学エージェントでは、それらの留学に関わる手続きを代行またはサポートしてくれます。
手続きを代行してくれることは、留学エージェントを利用することの一番わかりやすいメリットですよね。留学可能な時期・期間・予算を伝えることで、どの国のどの学校に通うことができ、どのような滞在先を選べるか、具体的なプランも提案してもらえます。
自分で探そうと思うと英語で語学学校や滞在先のサイトにアクセスして探さなければいけないため、留学エージェントが提案してくれるのであればかなり時間短縮になりますよね。
留学エージェントのスタッフは留学経験者であることが多いので、留学についての経験談を聞くことができます。
特に留学前に経験者の成功の秘訣や失敗談を聞けることには大きな価値があります。留学前に経験者の話が聞ければ、どうすれば留学をより有意義なものにできるか考えるうえでの大きなヒントが得られるでしょう。
さらに留学エージェントでは、語学学校などと提携して授業料割引や長期留学割引などのキャンペーンが行われていることがあります。これらの割引の多くは、直接自分で語学学校への入学手続きをした場合には利用することができません。
そのため、留学エージェントのキャンペーンを利用することで、 自分で留学手続きをするよりも、留学にかかる費用を安くできるケースもあります。このように、留学エージェントを利用することには、たくさんのメリットがあります。
留学エージェントは大きく分けると、「無料エージェントと有料エージェント」「日本エージェントと現地エージェント」に分けることができます。
それぞれ見ていきましょう。
留学エージェントの中には、無料で利用できるエージェントもあります。ここでいう”有料”や”無料”とは、学校手配にかかる手数料のことを指します。留学エージェントなのに無料って何?と思ったかもしれませんが、仕組みはシンプルです。有料エージェントは留学生から手数料をもらっているのに対し、無料エージェントは語学学校から紹介料という形でお金をもらっています。その分、無料エージェントの方が価格を抑えられるということなんです。
であれば有料よりも無料のほうがいいと思うかもしれませんが、それぞれ特徴に違いがあります。
以下の表が、無料エージェントと有料エージェントの特徴の比較です。
無料エージェント | 有料エージェント | |
学校手配料 | 無料 | 3~20万円 |
サポート | ほぼなし〜充実 | 充実 |
カウンセリング | オンラインが多い | オンラインまたは対面 |
メリット | 費用が安い | 安心感 |
デメリット | 会社による質の差が大きい | 費用が高い |
費用を抑えたいのであれば、間違いなく無料エージェントです。しかし、有料エージェントは手配料を取るだけあり、サポートが手厚い場合が多いです。ただ、最近では手数料無料の留学エージェントでもサポートが手厚いところが増えており、無料エージェントが主流になってきています。
サポート内容については各社異なりますので、カウンセリングの時に確認してみてくださいね。
全世界の学校を対象とし日本にオフィスをもつ日本エージェントと、1ヵ国に特化して現地にオフィスを構える現地エージェントがあります。日本エージェントは無料・有料それぞれありますが、現地エージェントの場合ほとんどが無料エージェントです。
日本エージェントと現地エージェントの特徴を比較してみました。
日本エージェント | 現地エージェント | |
学校手配料 | 無料または有料 | ほとんどが無料 |
情報量 | 広く世界中の情報を網羅している | 深く、その国に特化した情報に精通している |
日本オフィス | あり | なし |
メリット | 国選びから相談できる | その国の情報量が多い |
デメリット | その国に特化した場合、現地エージェントの情報量に勝てない場合が多い | 日本での対面相談はできない、他の国をおすすめされることがない |
この国に行きたいというのが明確に決まっていて、あとは学校選びと手続きを進めたいという方は現地エージェントという選択肢もあります。
しかし、現地エージェントは基本はその1ヵ国しか取り扱いがないため、もし相談者の希望に合うのがその国ではなかったとしても、他の国をおすすめされることはないでしょう。また現地エージェントの中には、代表者が1人で運営しているような小規模な会社もあります。
その点、日本エージェントの場合は、相談者に合う国選びからカウンセリングを始めますので、留学のミスマッチの可能性はグンと減ります。留学についての知識があまりなく、国選びから相談したいということであれば日本エージェントの方が合っています。
留学エージェントを比較する際は、多くても3社までにすることをおすすめします。理由は、あまり多くのエージェントを比較してしまうと、かえって混乱してしまうからです。
次の7つのポイントに注意して、留学エージェントを選んでみましょう。
エージェントによって得意分野は違います。得意分野とは、 費用の安さや情報量・サポート力などです。また、 得意な国や都市も異なります。これは現地オフィスの有無によっても変わってきます。もしカウンセリングで判断できない場合は、他に比較しているエージェントと何が違うのか、はっきりと聞いてしまっても問題ありません。
留学エージェントによって、取り扱っている国は全く異なります。
ほとんどの留学エージェントでは、ホームページを見れば取り扱っている国や、言語を確認することができます。必ずチェックをするようにしましょう。
カウンセリングでは、まずそのエージェントが提供するサービスの内容をしっかりと説明してくれるかどうかを確認しましょう。
質問に対して明確な答えをしてくれるかが、留学エージェントの選び方の判断ポイントです。カウンセリングを受ける前に自分でも留学先のことを調べておき、気になった情報をカウンセラーに聞いてみることで、カウンセラーの専門知識を確認することができます。
疑問点や不安点をカウンセラーに聞いてみることで、それが解消されて安心して留学に向かって動き出せることもあるでしょう。逆に、ネガティブな情報を包み隠さず教えてくれれば、そのカウンセラー、エージェントを信頼することができます。
自分の留学に対する希望をよく聞き取ってくれて、特定の語学学校を強要してこないことも大切です。留学エージェントは、提携している語学学校などから広告費やマーケティング費用を受け取っていたり、留学生を紹介することで紹介料を得ていたりします。そのため、特定の語学学校に留学生を送り込むことでより大きな利益を上げることができます。
留学エージェントには、きちんと留学をサポートしてもらう必要があります。単に手続きを代行してくれるだけでなく、こちらからの質問や相談に対して親身になって対応してくれるかを確認することも重要です。
一点、留学カウンセリングの段階でレスポンスが遅かったり、ミスが多かったりするカウンセラーは、注意した方がよいです。今後の手続きでレスポンスが悪くなることはあっても、よくなることはないでしょう。
留学の見積り書は、留学エージェントによってフォーマットが異なります。ぱっと見で安そうに見えても、実はA社は含まれているものがB社には含まれていない、ということはよくあることです。
これはB社が騙そうとしているのではありません。その会社のフォーマットが違うだけで、備考にしっかり記載されています。ほとんどの場合は担当者が説明してくれますが、説明が漏れてしまう場合もあり、ぱっと見えるところの安さだけで決めて後悔するケースもあります。
自分で区別がつきにくい場合は、 他社と比較していることを正直に伝え、担当者に何が違うのかを聞きましょう。エージェントもその辺りは慣れているので大丈夫です。
現地サポートの内容は、留学エージェントによって異なります。留学したい国や都市が決まっているのなら、 現地オフィスの有無を確認しておきましょう。留学中は日本とは異なる文化や風習の中で、人種の違う人たちと触れ合いながら生活をすることになります。
学校やホームステイ先でトラブルが生じることもあるでしょう。事故や事件に巻き込まれたり、病気になったりすることもあり得ます。現地サポートがしっかりしている留学エージェントを利用していれば、どう対処すればよいのか相談することができ、頼りにできます。
留学エージェントを探す際には、自分が重視したいポイントをある程度固めておくとよいでしょう。費用を大切にしたい場合と、サポートを大切にしたいでは比較すべきエージェントが全く異なります。
あらかじめ大切にしたいポイントを持っておくことで、遠回りせずに自分に合うエージェントを見つけることができるでしょう。
現在急激に円安が進んでいる影響で、留学業界全体としても価格値上げの動きが進んでおります。そのため、お見積り時と請求時の為替レートが大きく変動することで、最初に提示された留学費用から金額が上がるケースがあります。
スマ留では、最初から日本円で料金を算出しているため、円安でも現地レートの影響を受けずに価格を維持することができています。価格が気になる方は下記より各留学プランの料金をチェックしてみてくださいね。
この記事で解説した内容を踏まえると、スマ留は 「日本の手数料無料エージェント」と言えます。
従来の留学費用の最大半額*を実現しており、費用を重視したい方にピッタリな留学エージェントです。
*「2020年及び2023年に実施した業歴10年以上の複数の競合他社を対象とする調査結果に基づく」
また、オンライン英会話・英語学習アプリでの英語学習を毎日利用できたり、24時間365日使えるコールサポートなど、サポートも充実しています。
海外留学エージェント選びに迷っている方はぜひ、スマ留を検討してみてくださいね。
留学エージェントの選び方について詳しくお伝えしました。エージェントにも色々種類があります。選び方のポイントもお伝えしましたが、 最終的には自分が何を優先するかというのが重要になってきます。
費用、サポート、担当者などいろいろあるかもしれませんが、検討するエージェントは3つまでに絞り、特徴をメモして整理しながらエージェント選びを進めていきましょう。
自分に合う留学エージェントを選ぶことは、留学の成功を左右するかもしれない大きな選択です!本記事があなたにとっての最高の留学エージェントとの出会いにつながることを心から願っています!