CONTENTS
環境や制度が整っているオーストラリア留学は、学生だけでなく、社会人の方にも人気が高い留学です。長期留学を検討して1ヶ月ほどのお試し短期留学を観光、異文化体験を兼ねて夏休みや冬休み、春休みに計画する学生もいらっしゃいます。また、スキルアップのために1ヶ月ほど休職して留学をする社会人の方もいます。
しかし、オーストラリアに行くのは初めての方にとっては、物価が日本よりもやや高めで、留学中にかかる費用がわからないために、計画を立てにくい面があります。一般的には、オーストラリアで1ヶ月留学すると35〜45万円かかります。
そこで、 この記事では、オーストラリアで1ヶ月の留学生活にかかる生活費やお小遣いの目安を示し、余裕のある留学計画を立てることができるよう情報を提供します。
留学にかかる費用は滞在形式やどの語学学校を選ぶのかによっても大きく変わるため、費用を抑えることも可能です。それらの情報や方法についても紹介します。
また、オーストラリア留学に必要な費用の詳細はこちらの記事でもまとめていますので、オーストラリア留学にご興味のある方はぜひ合わせてご覧ください。
項目 | 金額の目安 |
渡航費 | 約8万円 |
授業料 | 約9〜15万円 |
滞在費用 | 約4〜11万円 |
生活費 | 約10〜20万円 |
海外旅行保険 | 約1万〜2万円 |
ビザ | 約1,950円 |
航空券の値段は時期や航空会社によって異なります。また日本からオーストラリアまでの航空券は到着する空港によっても、出発する空港が東京の成田・羽田関西国際空港かによっても変わります。
以下のオーストラリア各都市への航空券代は目安ですが、相場は8万円前後と考えておいたほうがよいでしょう。
東京発の場合
シドニー着:7.3万円〜
メルボルン着: 6.7万円〜
ブリズベン着: 7.7万円〜
ゴールドコースト着: 6.6万円〜
ケアンズ着: 6.1万円〜
関西国際空港発の場合;
シドニー着: 6.9万円〜
メルボルン着: 6.4万円〜
ブリズベン着: 7.1万円〜
ゴールドコースト着: 6.2万円〜
ケアンズ着: 6.1万円〜
オーストラリア留学でかかる費用のうち、大きな割合をしめているものの一つが語学学校の授業料です。学校の立地や設備、授業内容によって金額は異なりますが、およそ9~15万円かかります。
授業料とともに留学費用の中で大きな割合をしめているのが滞在費です。どのような滞在形式にするかによって費用は異なってきますが、主な滞在形式と費用の目安は、ホームステイが8~11万円、学生寮が4~10万円、シェアハウスが4~8万円です。
それぞれの滞在形式について、もう少し詳しく説明しましょう。
ホームステイ
都市によって金額は多少異なりますが、平均して月に10万円ほどかかります。基本的には滞在費に食費も含まれています。
学生寮
食事はオプションで選ぶことが多く、基本的には費用には含まれていません。部屋は個室の場合もありますし、ドミトリー(相部屋)の場合もあります。
シェアハウス
立地で金額は異なります。都心部に近い地域は1ヶ月で8万円ほどですが、地方であれば4万円ほどです。
ホームステイのメリットは、なんといっても現地の人と共に生活をしながら生活習慣や文化に触れることができるということです。自分に合った家族であれば、帰国後もずっと家族のような関係でいられるような素敵な関係を築けます。その反面、滞在形式の中では費用は一番高く、合わない家庭に当たる場合もあります。
学生寮は、他の国の仲間と共に学ぶ仲間と生活ができるというメリットがあります。食堂も自習室も完備されているため勉強できる環境が整っているのも大きなメリットです。自炊ができる場合は、キッチンでお互いの国の料理を作り合う楽しさを味わえることもあります。なんといっても、費用の面では安く抑えられるのは大きなメリットです。
デメリットは、相部屋になった場合、プライバシーの面では少々窮屈に感じることがあるかもしれません。
シェアハウスは、門限がなく、基本的には個室なので、自由に過ごすことができるというメリットがあります。入居者は国籍も年齢も様々ですので、交友関係を広げるには最適な環境です。費用が安いことも大きなメリットです。
デメリットとしては、物件探しから契約まで、自分で手続きをしなければならないことです。また、語学留学でオーストラリアに来たにもかかわらず、ルームメイトが日本人ということもあります。
以上、費用とメリット、デメリットを考えて、どのような滞在形式にするか決めましょう。
留学先では語学学習だけでなく生活をするわけですから、当然生活費は必要です。ホームステイであれば食費は含まれていますが、1ヶ月滞在しているうちには外食もしたくなるものです。オーストラリアの物価は日本と同じくらいか、やや高い程度です。公共交通機関は日本よりやや安いです。
生活費は個人差がありますが、旅行や大きな買い物を予定しているのでなければ、通常10万円ほどあれば1ヶ月間生活はできるでしょう。
オーストラリアでは日本の保険は効かないので、万が一の時のために海外旅行保険にも加入しておいた方が安心です。費用は補償内容によって異なりますが相場は15,000円くらいです。
オーストラリアに留学する際、3か月未満の留学であれば学生ビザの取得は必要ありませんが、ETASという観光ビザを取らなくてはなりません。ETAS申請の際に費用はかかりませんが、システム手数料として20AUSドルかかります。日本円でおよそ1,950円です(2025年1月時点)
オーストラリアでの1ヶ月の生活にかかる費用として、食費、交通費、携帯電話料金の目安をご紹介します。
項目 | 金額の目安 |
食費 | ・毎日自炊する場合は月2~3万円程度
・外食は1食あたり700~1500円、ディナーは2,000円を超える |
交通費 | 都市の中心付近で月4,000~5,000円
郊外で月6,000~1万円 |
携帯電話料金 | ・SIMフリーの携帯を持ち込みで契約する場合:月約50ドル
・現地でレンタルする場合:月60ドル ・インターネット利用のためのポケットWiFi:月50ドル程度 |
ホームステイの場合は滞在費の中に食費は含まれていますが、寮やシェアハウスで生活する場合は食費が必要になります。毎日自炊すれば、月2~3万円程度に抑えられますが、外食をすると1食あたり700~1500円の費用がかかります。ディナーは2,000円を超えると考えておいた方がよいでしょう。
オーストラリアの交通費の料金形態は、交通機関と移動距離によって異なります。費用の相場は、シティの中心付近なら1か月あたり4,000円~5,000円、郊外なら1か月あたり6,000円~1万円程が相場です。
オーストラリア留学中に携帯電話を使用する場合の料金についてご説明しましょう。プランによって費用は異なりますが、一例をご紹介します。またポケットWiFiなどを利用すれば、月々50AUSドルほどかかりますが、日本から持ち込んだパソコンやタブレットなどの電子機器も通信可能です。オーストラリアでは、街中に無料のWiFiスポットが多いため、特定の場所であれば無料でインターネットを利用できます。
機体持ち込みで契約をした場合:月々約50ドル
機体レンタルした場合:月々約60ドル
お小遣いは生活費とは別に娯楽費・交際費のことです。旅行したり、お友達と出かけたりなど、どのような過ごし方をするかによって金額は変わってきます。1ヶ月間の過ごし方のタイプ別に金額の目安をご紹介しましょう。
滞在中の過ごし方 | 金額の目安 |
勉強中心 | 約4万円 |
遊びと勉強をバランス良く | 約6万円 |
観光やアクティビティ中心 | 約8万円 |
休日は勉強を中心に過ごすのであれば、カフェで休憩する程度でも400~500円程度かかりますが、お小遣いは4万円ほどですむでしょう。
勉強もしっかりするけれど、遊びもほどほどに取り入れてバランスをとりながら生活するのであれば、目安ではありますが、レストランで食事をするならおよそ1,600~2,500円、バーで1杯お酒を飲むなら700~850円くらいかかりますので、お小遣いは6万円ほど必要でしょう。
観光やアクティビティを中心に過ごすなら、お小遣いは必需品です。例えば映画を観る場合は1,000~1,300円ですが、観光やアクティビティに参加したりするならば、それぞれ費用がかかります。およそ8万円かかると考えていた方がよいでしょう。
生活上必要になったものはオーストラリアで買うことができますが、やはりオーストラリア留学に欠かせない持ち物もあります。
ここでは、日本から持参すべき持ち物についてご紹介します。
現地で購入するとトラブルがあった時など、全て英語で対処しなければなりませんので使いにくくなってしまいます。また、普段ご自分で使いやすいように設定されているパソコンの方がいつでもどこでも使いやすいものです。ご自分の使い慣れたパソコンを日本から持参した方がよいでしょう。
オーストラリアと日本のコンセントの形状は違います。日本のコンセントの形状はA型プラグ、オーストラリアのコンセントの形状はO型プラグです。このように、コンセントの形状が違うために、日本から持っていくスマホやパソコンの充電をする際には変換プラグが必要です。
小型でかさばらない持ち物ですので、故障に備えて2~3個持っていくと安心です。
母国を離れ、異国の地で体調を崩すと心細いものです。大きな病気や怪我をしたらもちろん現地の病院で受診するのが鉄則ですが、病院に行くほどでもない風邪や頭痛、胃腸が不調の時のために、普段飲み慣れている風邪薬や胃腸薬、痛み止めなどを持参する方が安心です。
持病がある方は、かかりつけの先生に出国前にお薬をいただいておくか、処方箋をいただいておきましょう。
尚、医薬品を持ち込む時は、入国時に申告する必要があります。出発前に、医師に個人的使用であることを英語表記で処方せんに書いていただくか、英文の診断書を書いていただく必要があります。持ち込み可能な薬の量は、最大3ヵ月服用分までとされています。医薬品持ち込みに関して不安な方は、オーストラリアの化学物質安全局(Officeof Chemical Safety)までお問い合わせしてみましょう。
オーストラリアの大都市にあるデパートでは、日本ブランドの商品は購入できますが、輸入品となるため値段は高くなります。現地の人が使用しているものを調達する場合や、お肌に合わない場合は、お肌のトラブルになります。特に、化粧水や乳液、下地やファンデーション等、肌に触れるものは普段使い慣れたものを持参した方が安心です。
また、オーストラリアは日本より空気が乾燥していて紫外線も強いので、保湿成分の入った基礎化粧品と日焼け止めクリームを持参しましょう。現地のものは使い心地が合わないという方もいらっしゃいますので、日本から持参されることをおすすめします。
その他の持ち物については下記の記事で詳しく解説しています。
【保存版!】オーストラリアのホームステイに必要な持ち物リスト
オーストラリア留学は個人差はあるものの、経験で得られるものはお金にはかえがたいものがたくさんあります。しかし、トータルの出費は大きな額ですので、できるだけ費用は抑えたいものです。
ここでは、オーストラリアへの留学費用を抑える方法をご紹介しますので、ご参考になさりながら有意義な留学生活を送れるよう、準備を進めてください。
留学費用を抑えるには、エージェントを上手に活用するのも一案です。留学エージェントは有意義な留学生活を送れるよう、学校選びから現地のサポートまで幅広く留学生活をサポートしてくれます。
例えば、スマ留というエージェントでは、留学前には無料でカウンセリングを受けることもでき、留学の目的や希望を果たすためのアドバイスやそれに基づいた学校選び、また留学で学んだことを将来にどのようにつなげていったらよいのかなど、進路相談に乗ってくれます。
そして、そのカウンセリングに基づいて、留学可能な時期、期間、予算などを提案してくれ、最終的にその人にあった学校選びをお手伝いしてくれます。学校が決まった後は、学校への入学手続き、ビザの申請、滞在先の手配、留学保険への加入や飛行機チケットの手配、空港への送迎サービスの予約などもお手伝いしてくれます。経験と知識が豊富なスタッフが担当するため、安心してお任せできるのは大きなメリットです。
これらは、もちろん自分一人でできないことではありませんが、現地の学校に関する情報収集や手続きなど、手間もお金もかかります。結果的にエージェントにお願いした方が費用は抑えられることになります。
また、語学学校などと提携して授業料割引や長期留学割引などのキャンペーンが行われていることがありますので、留学費用を抑える点でこれらの特典を利用できるのもエージェント活用の大きなメリットです。このような理由から、エージェントを上手に活用してみてはいかがでしょうか。
授業料は、どの学校を選んでもあまり変わりませんので、費用を抑える方法として一番有効な方法はコマ数を減らすことです。しかし、コマ数を減らせば当然学習時間も減りますので、その分自習の対策をする必要があります。留学のメリットはアウトプットできることですので、それを考えるとコマ数を減らすことによって、その機会は減ってしまいます。
また、コマ数を減らした分、自分の時間が増えますので外出しやすくなりますので、時間の使い方によっては生活費が高くついてしまうという結果にもなりかねません。コマ数を減らした場合は、その分の時間をどう使うか、また留学の目的をよく考え、コマ数を減らしたことが無駄にならないようにしましょう。
滞在費を抑えるには、学生寮を滞在先に選ぶのが一番有効です。食事をつけなければ、学生寮の滞在費は1ヶ月5万円以下になることもあります。しかし、自炊をしないで外食が多くなってしまうと、結果的に高くついてしまいます。学生寮にするのであれば、自炊ができるかどうかを考えて決めましょう。
オーストラリアでの留学費用を抑える方法として、自炊をすることによって食費を節約することができます。スーパーでの買い物は日本と同じくらいの価格ですので、ランチでさえ外食が高いオーストラリアでは、自炊に勝る食費の節約方法はなかなかないでしょう。また、オーストラリアでの外食は味付けが濃いので、上手に自炊すれば健康的で経済的な留学生活も送れることになります。
特に、寮やシェアハウスでの自炊は、自炊仲間同士で、色々な国の自炊料理を食べ合うことも留学の異文化体験の醍醐味です。節約というと少しさみしいイメージがあるかもしれませんが、どうせ節約するなら楽しく健康的に節約しましょう。
以上が1ヶ月のオーストラリア留学にかかる留学費用についての記事ですが、今回ご紹介した費用はあくまでも一例です。地域や学校、受講コースや滞在先タイプ、また個人の生活の仕方によって費用は大きく変わります。実際にご自分の留学生活をイメージし、気になる学校の授業料等を調べて、1ヶ月の留学生活費用の見積もりを立ててみるとよいでしょう。
有意義な留学生活を送る準備のために、実際に具体的な留学費用を想定し、貯金などの留学準備を早く進めて、余裕のある留学計画を立てましょう。
オーストラリア留学は、海外渡航経験の少ない方にも自信を持っておすすめできます。 気さくでフレンドリーな人柄が魅力のオーストラリアは、多文化・多民族国家であるゆえ、外から来た人も馴染みやすく、何度も訪れたくなる心地よさがあります。 他の国に比べて留学生に対する制度が充実していて、国を挙げて手厚くサポートする体制が出来上がっているため、不安が多い海外生活も安心して送ることができるでしょう。 期間や渡航スタイルの選択肢が広く、短期留学やワーキングホリデーなど自分に合った形を選ぶことができるのもオーストラリア留学の大きなメリットです。