気候が穏やかで、他の英語圏よりも治安が良いと言われているオーストラリア。留学制度や環境も整っていて、日本人に人気の留学先でもあります。どれくらいの費用があれば、オーストラリア留学が可能なのか、渡航前にかかる費用から現地での生活費まで詳しくみていきましょう。
留学期間 | 費用相場 |
4週間 | 約50万円 |
3ヶ月 | 約120万円~150万円 |
6ヶ月 | 約160万円~200万円 |
1年間 | 約450万円~500万円 |
海外留学をする人は、1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月・1年という区切りで目標を立てて渡航する人が多いでしょう。留学に当てようとしている予算と、留学期間に合わせた費用相場を見て、留学スケジュールを立ててみて下さい。
どの留学先を選ぶにしても、渡航して最初の1ヶ月程度は生活の術がまだ分からず、出費がかさむ傾向があります。学費・生活費・渡航費用を含めた合計費用は約50万円。渡航前に日本で選択した住居先や学校を、最初の1ヶ月で変更することが難しく、他にいい選択肢が見つかっても費用を抑えることが難しい期間です。
渡航して2ヶ月目からは、現地に仲の良い友達ができて情報収集ができたり、生活にも慣れて節約も徐々にできてくるので、1ヶ月単位で見るよりも生活面の費用が抑えられるようになります。学費や生活費、渡航費用を含めた合計費用は120〜150万円です。
半年間留学すると、語学的に効果が実感できます。頭の中で翻訳なしに英語がスムーズに理解できたり、語学学校のクラスもレベルアップしているでしょう。学費や生活費、渡航費費用を含めた合計費用は160〜200万円です。
「長期留学」と言われるのが1年以上留学をする場合。学生ビザでの語学留学も可能ですが、ワーキングホリデービザを取得し現地で就業したり、インターンシップを行うことも視野に入れることができます。
就業できれば、現地で多少の資金調達ができるので、丸々1年分の費用を事前に準備しなくても生活費等を賄えます。学費や生活費、渡航費用を含めた合計費用は450万〜600万円です。
オーストラリアでの留学費用内訳 |
|
学費・生活費・渡航費、その他留学に必要な費用が、それぞれいくらくらいかかるのか詳しくみていきましょう。
語学学校や現地の大学に入学する場合、授業料や教材費などの学費が必要になります。現地の大学に入学するよりも、語学学校を選択する方が費用は安く抑えられ、教材費を含めた学費の目安は1週間あたり平均370ドルと言われています。
学校の立地、教師の質、学校内の設備などによって金額の差は大きいですが、授業料が1番高い学校と低い学校の差は1週間あたり約150ドルです。
語学学校の費用を抑えたい場合には、割引キャンペーンを確認してみてください。期間限定で入学金が無料になっていたり、授業の体験期間などを設けていることがあります。
渡航に向けて、パスポートを持ってない場合にはまずパスポートの申請が必要です。パスポート申請費は、5年パスポートが11,000円、10年パスポートが16,000円。日本とオーストラリア間の渡航費は約10万円。格安航空会社やシーズンオフの時期を狙うと半額くらいまで航空券が値下がりしていることがあるので、チェックしてみましょう。
ビザの種類 | 滞在期間 | 申請費用 |
学生ビザ | 3ヶ月以上 | 約50,000円 |
観光ビザ(ETAS) | 3ヶ月未満 | 約2,000円 |
ワーホリビザ | 1年未満 | 約35,000円 |
オーストラリア入国の際には、ビザが必要です。ビザの種類は「学生ビザ」「観光ビザ(ETAS)」そして「ワーキングホリデービザ」があり、それぞれ申請費が異なります。
学生ビザの場合、海外留学生保健(OSHC)の加入が義務付けられています。保険会社によって料金は多少変わりますが、1ヶ月あたり約3,500円が相場です。こちらは、入学手続きの際に、学校が代行して代金を請求するケースがほとんど。
また、学生ビザ申請に伴い健康診断も必要になります。こちらも病院によって料金が多少変わりますが、約2万円が相場です。
海外留学生保健(OSHC)は、オーストラリアの民間保険会社が提供しているもので、病院での治療費、入院費などほとんどがカバーされ、処方薬も特定の薬を除き無料になります。
ただし、OSHC適応外の医療サービスもあるので、日本で販売されている海外留学保険に加入する人もいます。海外留学保健加入者で1番多い加入費用が、1年あたり10万円〜15万円。補償範囲として、治療費・医療搬送費に加え、死亡補償や家族の渡航費がある他、オプションで航空機遅延補償や、盗難、火災などのトラブルを補償してくれるサービスなどがあります。
留学期間中は、ホームステイまたはシェアハウスで宿泊する留学生がほとんど。最初は語学学校が紹介してくれる家にホームステイ滞在し、環境に慣れてきたところでシェアハウスに乗り換える人が多いです。宿泊費の相場は1週間あたり300ドル前後でしょう。
オーストラリアは物価が高いので、自炊できる環境を整えておくのがおすすめです。ホームステイの場合は朝夜の食費込みの値段なので、買い出しに行くことはあまりないかもしれませんが、シェアハウスなら近くにスーパーがあるかなど確認したおくようにしましょう。
スーパーや学校の行き来に公共交通機関を使うとなると、交通費も馬鹿になりません。シドニー・メルボルンでは、電車、バス、路面電車が主な交通機関で、1週間あたりの利用相場が30ドル〜50ドル。
都市によっては学生割引が利用できる交通機関があったり、日本のICカードのように現金払いよりも安く交通機関を使えるカードがあるので、活用してみましょう。
オーストラリアを留学先に選ぶメリットについてお話しします。
オーストラリアは、日本人が選ぶ留学先として人気が高く、アメリカに続く第2位。2017年には10,000人もの日本人を受け入れています。
学生ビザで語学学校に通う人も多いですが、ワーキングホリデー制度を利用して、現地で就労する人も多くいます。
英語圏でワーキングホリデービザを発行しているのは、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの4カ国のみ。
海外で英語力を上げ、ビジネスレベルの会話や仕事の経験を積めるというは大変貴重です。もちろんお給料も出ますので、生活費の足しにもなります。
近年耳にする海外の銃乱射事件。身の危険に関しても、留学をする不安要素ではあるでしょう。
オーストラリアは、欧米の国よりも銃規制が厳しく、銃を使った事件は少ないと言えます。銃乱射事件の大きな要因として、人種差別や宗教問題が挙げられますが、オーストラリアは海外からの旅行者や留学生に対しての受け入れ体制が国全体である程度整っているので、 温かく迎えてもらえますよ。
オーストラリアのどこの都市にいても、日本との時差は1〜2時間程度しかありません。季節は真逆ですが、渡航後時差になれなくて睡眠不足に陥ったり、体調不良になったりしにくいので安心して渡航して下さい。
せっかくの留学ですから、日本とはしばし疎遠になるのも良いかもしれませんが、大切な家族や友達と連絡が取りやすいのもメリットと言えます。
オーストラリアといえば、コアラやカンガルー、ワラビー、ウォンバットなどが、大自然の中で生活している光景が浮かぶでしょう。国内各地には国立公園が点在していて、ユネスコ世界遺産を含めると全部で19ヶ所。
休日にはハイキングをやダイビングを楽しんだりと、充実した日々を送れるのも魅力のひとつです。
航空券の値下がり時期を狙うと半額まで渡航費用を抑えることができたり、格安スーパーで買い物をして自炊生活をしたり、出費をしないように心がけることで、留学費用を抑えることができます。ワーホリビザを利用して現地で働くこともできるので、現地での収入が見込めれば、金銭的に余裕を持って生活ができます。
留学費用を抑えるコツについてのおさらいと、その他の節約術についてお話します。
留学の初期費用を減らすためには、渡航費を節約するのが得策です。ANA・JALの公式サイトから航空券を購入するよりも、格安航空券検索サイトで航空券を探した方が断然お得。また、ゴールデンウィークやお正月、お盆などのシーズンを避けて予約することによって、通常より安く航空券を入手できます。
「片道チケット」なのか「往復チケット」なのかについても考えてみましょう。短期留学で帰国日が決まっているのであれば、往復チケットがおすすめ。帰国便があらかじめ決められている航空券は安価で費用の節約に繋がります。長期留学であれば、初期費用が抑えられる片道チケットがおすすめ。
長期留学を決める時点では、帰国日の日程を立てるのは難しく、往復チケットを買って帰国便の変更をすると、手数料がかかってしまうことがあります。
ワーホリビザを取得して現地で働くことができれば、金銭的に余裕が出ます。異国の地で、ましてや英語レベルがそこまで高くない状態で仕事ができるのかという不安もあるかもしれませんが、意外と留学中に働いている人は多く、楽しい経験を得ることができます。
特に働きやすい職場が日本食レストラン。親日傾向にあるオーストラリアには、近年日本食レストランも増加中で、働き口がありとしては見つけやすい仕事です。給料は時給10ドル程度で、それにチップが入ります。観光地にあるお土産屋さんも、ワーホリで働く人が多い職場のひとつ。日本人観光客が多いので、オーナーから必要とされる存在になれますよ。給料は時給13ドル程度です。
オーストラリアならではの仕事を探したいなら、ファームジョブを探してみてください。農家で果物や野菜の収穫を行う仕事で、体力勝負の仕事で常に人手不足に陥っています。給与は歩合制と時給制があり、時給制の平均は22ドル程度です。
レジデンスやホームステイが基本の滞在地になると紹介しましたが、世界各地にある「バックパッカーズホテル」という宿泊施設を利用するのも、将来留学生活を自慢できる要素になります。
例えば、「Hostelworld」というサイトで検索すると、質素な宿から個性的でおしゃれな宿までたくさん登録されています。1週間単位や長期予約で割引になる宿もあるので、併せて確認してみましょう。あまりに安価すぎる宿は安全性に問題がある可能性もあるので、気をつけてくださいね。
Hotpepperやぐるなびのように、割引クーポンが使えるアプリがオーストラリアにも存在します。「Groupon」はアメリカに本社があるクーポンサイトですが、オーストラリアのレストランや美容系のお店のクーポンも見つかるので、ぜひ活用してみてください。
国民性として、観光客や留学生、外国人の就労についても寛容であり、親日でもあるオーストラリアは、日本人が安心して過ごせる人気の留学先です。
とは言っても、簡単にまかなえる費用ではなく、1ヶ月で約50万円、1年で450万〜500万円程度かかります。少しでも留学費用を削減させるために、航空券の割引時期を狙ったり、語学学校の割引キャンペーンを探したり、現地での滞在先や食費を抑える工夫を心がけてみましょう。
また、現地での就労も視野に入れることで、金銭的に余裕が持てて、より充実したオーストラリアでの留学生活が送れますよ。
オーストラリア留学は、海外渡航経験の少ない方にも自信を持っておすすめできます。 気さくでフレンドリーな人柄が魅力のオーストラリアは、多文化・多民族国家であるゆえ、外から来た人も馴染みやすく、何度も訪れたくなる心地よさがあります。 他の国に比べて留学生に対する制度が充実していて、国を挙げて手厚くサポートする体制が出来上がっているため、不安が多い海外生活も安心して送ることができるでしょう。 期間や渡航スタイルの選択肢が広く、短期留学やワーキングホリデーなど自分に合った形を選ぶことができるのもオーストラリア留学の大きなメリットです。