アメリカの教育制度の質は大変高く、世界でも学力の高さは認められています。日本とアメリカの教育制度を比べた場合、違いは多くあります。
アメリカに留学をした場合、日本で学生生活を送るのとはまた違った成長が見られるかもしれません。そのため、子どもをアメリカに留学させてみたいと考える方も多いです。しかし、「アメリカと日本の教育制度が具体的にどう違うのか」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。
そこで、今回はアメリカの教育制度が日本とどのように違うのかはもちろん、 アメリカに留学するメリットや留学の種類などもご紹介していきます。
アメリカ留学、一歩踏み出せないあなたへ
アメリカ留学エージェントを徹底比較&選び方を解説
これを見れば自分に合った留学エージェントがわかる!
CONTENTS
アメリカと日本の教育制度には、制度の根本から学習スタイルに至るまで、さまざまな違いがあります。留学を考える際、こうした違いを理解しておくことは非常に重要です。
学年構成の面では、アメリカでは「K-12システム」と呼ばれる体系が一般的で、Kindergarten(年長)から12th Grade(高校3年生)までを指します。アメリカの義務教育では「小学校が5年、中学校が3年、高校が4年」または「小学校が6年、中学校が2年、高校が4年」の12年間が義務教育となっています。
これに対し、日本では小学校6年間、中学校3年間、高校3年間の計12年間が基本で、学年の呼び方や区分けも異なります。アメリカではPre-K、Elementary School、Middle School、High Schoolという区分があり、それぞれの段階で年齢や学年の呼称が細かく分かれています。
義務教育の期間についても違いが見られます。日本では全国一律で6歳から15歳までの9年間(小1〜中3)が義務教育ですが、 アメリカでは州によって開始年齢や終了年齢が異なり、多くの州では5〜16歳あるいは18歳までが義務教育とされています。たとえば、カリフォルニア州では6〜18歳、テキサス州では6〜17歳など、州ごとに制度が柔軟に設計されています。
また、アメリカの教育制度で特徴的なのが「スクールディストリクト(学区)」制度です。住んでいる地域によって通う学校が自動的に決まる仕組みで、学区によって教育の質や校風が大きく異なる場合もあります。この学区の評判が住宅価格に影響することも多く、教育格差の一因ともなっています。一方、日本では公立校は基本的に住民登録に基づく通学区域がありますが、アメリカほど地域差が顕著ではありません。
学期制度にも差があります。 アメリカでは多くの学校が2学期制を採用しており、夏休みはおよそ2〜2.5ヶ月と長期になります。日本は3学期制で、夏休みは約1.5ヶ月が一般的です。さらに、アメリカの年間授業日数はおおよそ180日程度であるのに対し、日本では210〜220日とやや長めです。この長い夏休みの期間中、アメリカではサマースクールやサマーキャンプといった教育・体験プログラムが広く行われており、補習的な学習機会や自然体験を通じた人格育成の文化が根づいています。
評価方法も異なります。アメリカではGPA(Grade Point Average)制度が採用されており、A〜Fの成績を数値化して平均を算出します。日本では5段階評価が一般的で、主に定期テストの結果に基づく成績が通知表に記載されます。アメリカでは授業への参加度や課題提出、グループワークの取り組みなども総合的に評価されるため、日常の学習姿勢がより重視されます。
さらに、アメリカの教育現場では、習熟度別のクラス編成が行われることが多く、AP(Advanced Placement)やHonors、Regular、Remedialといった複数のレベルの授業から、生徒の能力や希望に応じて選択することができます。日本では基本的に同じカリキュラムを全員が受ける均一型教育が中心です。したがって、アメリカに留学する際には、自分の学力や語学力に合ったクラスを選ぶことが、学習の効率と満足度に直結します。
教師の役割や指導スタイルにも大きな違いがあります。アメリカの教師は 生徒の自主性や創造性を引き出す「ファシリテーター」としての役割が強く、授業ではプレゼンやディスカッションが頻繁に取り入れられます。生徒は先生をファーストネームで呼ぶなど、 比較的フラットな関係が築かれることが多いです。一方、日本では教師は「先生」としての上下関係が明確で、授業は教師が一方的に知識を伝える講義形式が一般的です。
アメリカの教育カリキュラムと学校生活には、日本とは大きく異なる特徴がいくつもあります。授業内容の自由度、学校内外の活動、生活習慣など、実際に体験してみないと気づきにくいポイントが多くあります。ここでは、アメリカの中高教育におけるカリキュラム構成と学校生活について、具体例を交えながら詳しくご紹介します。
日本の高校は小中学校と同様に、学年ごとに受ける授業があらかじめ決められている「学年制」を採用しています。一方で、アメリカの高校では大学のような「単位制」を導入しており、生徒が自分自身で学びたい科目を履修することが可能となっています。
アメリカの中学・高校では「自分で科目を選ぶ」履修システムが特徴的で、特に高校になるとその自由度は格段に高まります。基本的な必修科目(英語、数学、理科、社会、体育など)はあるものの、それ以外は芸術、ビジネス、心理学、外国語、テクノロジーなど幅広い選択肢から自分の興味や進路に合わせて科目を組み立てていきます。卒業には通常、決められた単位数を満たす必要があり、たとえば英語4単位、数学3単位、理科3単位、社会3単位など、各州や学区によって基準は異なります。また、進学校ではAP(Advanced Placement)やIB(International Baccalaureate)といった大学レベルの科目を履修できる制度もあり、大学進学希望者には有利に働きます。
大学進学を目指す生徒にとっては、科目選択の戦略も重要です。特にGPA(成績平均点)に影響するため、難易度の高いAPやHonorsコースをどの程度選ぶかは進路に直結します。例えば、スタンフォード大学やハーバード大学などのトップ校を目指す場合、英語、数学、理科、社会、外国語などの基礎科目に加えて、AP英語文学、AP物理、AP米国史などの履修が望ましいとされています。また、SATやACTの受験対策も科目選択と関連しており、 大学入試は「学業+課外活動+人物評価」の総合型選考が基本となっています。
アメリカの学校では芸術系や実技系の授業も非常に充実しています。音楽、美術、演劇、写真、メディア制作などのクラスが用意されており、生徒は学問以外の分野でも自分の興味を伸ばすことができます。体育の授業も幅広く、ヨガ、ダンス、ウェイトトレーニング、水泳など選択肢が多様です。
スポーツは学校文化の中核をなしており、フットボールやバスケットボールなどの学校代表チームが地域大会や州大会に出場すると、全校で応援する「スクールスピリット」が強く発揮されます。チアリーダーやマーチングバンドの活動も盛んで、こうしたチームは学校の誇りや連帯感を育む重要な存在です。スポーツの成績が優秀であれば、奨学金付きで大学進学ができる「スポーツ留学」の道も開かれます。
日常生活の面では、日本との違いも多くあります。たとえば、日本のような厳しい校則は少なく、服装や髪型はかなり自由です。ただし、あまりに露出が多い服や、差別的・暴力的なメッセージを含むデザインの服などは禁止されており、違反があった場合は呼び出しや親への連絡などの対応が行われます。
さらに、学校には個人用ロッカーが設置されており、教科書や持ち物を保管できる点も日本とは異なる文化です。ランチタイムは学食やカフェテリアで自由に過ごし、好きな場所で友人と食事を楽しむことができます。また、日本のような「掃除の時間」はなく、学校の清掃はジャニトリアルスタッフ(清掃専門スタッフ)が行っています。
公立校では私服が基本で、ジーンズやTシャツ、スニーカーなどカジュアルな服装が一般的ですが、私立校では制服やドレスコードが設けられている場合もあります。
課外活動(Extracurricular Activities)の重要性もアメリカ教育の大きな特徴のひとつです。ディベートクラブ、ロボティクスチーム、ボランティア団体、演劇部、生徒会など、学業以外の活動に積極的に関わることが大学入試でも高く評価されます。これらの活動を通して、リーダーシップ、協調性、問題解決力などが培われ、推薦状やエッセイでのアピール材料にもなります。
アメリカに留学することで得られるメリットは多くあります。そのメリットをここではご紹介します。
アメリカで生活をすることで、日本では感じることのできない経験ができます。アメリカでの生活を通して、日本のよい面や悪い面を知ることができ、視野を広げるきっかけになるでしょう。
アメリカの教育は質が高く、それを求め世界から多くの留学生が集まります。そのためアメリカに留学することでアメリカ人だけでなく、そのほかの国の人とも交流することができるのです。さまざまな国の人と交流することによって、多種多様な文化や価値観を学ぶことができるかもしれません。
アメリカ留学にも種類はいくつかあり、目的や予算などにあわせて留学方法を考える必要があります。ここではどのような留学形態があるのかと、それぞれの留学にかかる費用をご紹介します。
小学生の子どもの場合、一人で長期間の留学をするのが難しいためサマースクールなどの短期間の留学をおこなうのが一般的です。サマースクールとは、夏休みなどの長期休暇におこなわれる短期間のプログラムです。英語学習だけでなく、さまざまなアクティビティを体験することができます。
アクティビティの内容はプログラムによって違いますが、キャンプやスポーツなどの体験をすることができます。費用は 1週間で約20~40万円になります。費用はコースの内容などによって違いがありますが、基本的に授業料や食費、宿泊費が含まれた値段となっています。
アメリカの教育機関で、アメリカ人と一緒に学習するというものになります。正規留学では高い語学力が必要とされる傾向にあり、事前にしっかりとした学習が必要です。
生活費や滞在費、学費などを含めて 1年で200~700万円の費用がかかります。この額は、学校が私立か公立かによって大きく変動します。アメリカでは中学校と高校が義務教育のため、公立校の場合は留学生であっても学費が免除されるケースがあるようです。
この留学では子どもだけでなく親も参加して、英語学習を一緒におこなうことが可能となっています。子どもを見守りながら、自身の英語力も向上させることができます。費用は親子で 1カ月あたり100万円前後です。
留学に必要な準備は、簡単ではありません。さまざまな書類の準備や留学先の情報入手などを自分でやるとなると、多くの時間と労力を割く必要があります。しかし、これらの問題は留学エージェントを利用することで比較的簡単に解決することができます。
留学エージェントを利用すれば面倒な情報収集や、複雑な留学手続きをサポートしてもらえ、時間や労力の節約につながります。留学手続きに不安がある方や、どの学校が留学先におすすめかなどを知りたい方はぜひとも留学エージェントの利用を検討してみください。
留学費用を従来の最大半額*で実現したスマ留を利用すると、クオリティはそのままに費用はリーズナブルに語学留学をすることができます。
*2024年及び2025年に実施した業歴10年以上の複数の競合他社を対象とする調査結果に基づく
プロのカウンセラーが多数在籍しており、ニーズに合わせた最適な国や期間を提案することができます。少しでも語学留学に興味がある方は、まずは無料カウンセリングを受けてみましょう。
日本の教育制度とアメリカの教育制度には大きな違いがいくつかあります。また、学校生活の面でもさまざまな違いがあります。教育制度と学校生活の違いは、子どもの成長に大きな影響を与えるかもしれませんね。
アメリカ留学にはいくつかの留学形態があり、目的や費用などを考慮したうえで決定する必要があります。留学の詳しい情報が知りたい方や、手続きに不安があるという方は留学エージェントの利用をおすすめします。
留学は子どもにとって、人生の分岐点になる可能性があります。そのため子どもに合わせた留学方法を選び、成長をサポートしてあげましょう。
アメリカ留学、一歩踏み出せないあなたへ
アメリカ留学エージェントを徹底比較&選び方を解説
これを見れば自分に合った留学エージェントがわかる!
Q&AまとめQ&A
日本の26倍の国土を誇るアメリカは、北はアラスカ、南はフロリダやハワイの50の州で形成されており、 それぞれの地域で文化や気候が全く異なることが特徴。 「人種のるつぼ」とよばれているように、各国の人々が様々な想いや背景を持って集まります。 様々な分野で最先端を走るアメリカには、ビジネスチャンスも広がっており、語学留学だけでない様々な滞在スタイルが可能です。 アメリカ留学では、 日本とは180度異なる文化・価値観・多様性を尊重する精神に触れ、 英語を学ぶだけにとどまらない人間的成長や経験ができるのではないでしょうか。