メニューボタン

留学するなら知っておきたいアメリカ文化|日本との違いや注意点について

更新日2025.02.11

留学するなら知っておきたいアメリカ文化|日本との違いや注意点について

post by

スマ留編集部

記事一覧を見る
"Make The World Your Stage ."をビジョンに、世界11カ国への英語留学を年間9,000人以上の留学生をサポート。これまでの留学サポートの実績で得られた情報をもとに、皆さんが安心して海外留学を楽しめる役立つコンテンツを配信中!

アメリカの文化には、日本と異なる部分が多くあります。文化や習慣が異なるため、留学や旅行で滞在する際には注意しなければいけないこともあります。

この記事では、日本とアメリカの文化や習慣の異なる点についてご紹介していきます。 アメリカへの留学や旅行を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

アメリカは銃社会!日本文化とアメリカ文化の大きな違い

日本とアメリカ文化はこんなに違う!中には注意が必要なものも
日本とアメリカでは、文化が大きく異なります。この章では、日本とアメリカ文化の違いについてご紹介していきます。

アメリカは銃社会

アメリカでは、法律上銃を所持することが許されています。そのため、アメリカは危険だと思うかたもいらっしゃるかもしれません。実際に、日本と比べると発砲事件の数はとても多いです。しかし、銃の所持や販売に関してはしっかりとしたルールがあります。

銃の規制は州法によって異なりますが、基本的に殺傷能力が高いものや銃弾が多く装填できるものは一般の取引が禁止されています。また、他人に危害を加える危険性がある人からは銃を没収できる法律もあります。さらに、銃を購入する際には検査を受ける必要があるため、だれでも無制限に銃を所持できるわけではありません。

移民大国アメリカ

アメリカは、もともと移民によってできた国です。多種多様な人種が入り混じっているため、さまざまな文化や習慣、価値観に触れることができます。

アメリカの公用語はない

アメリカの公用語は英語と思っている方もいらっしゃるでしょう。しかし、アメリカには公用語と呼ばれるものがありません。これはアメリカが移民大国であり、さまざまな言語が入り混じっていることに由来しています。しかし、州単位で見ると英語を公用語としている場所もあるようです。

サマータイム

日本ではあまりなじみがありませんが、アメリカにはサマータイムが存在します。サマータイムとは、夏に時計を1時間進めることです。社会全体の活動時間が早まることによって、消費電力の削減や消費活動の増加などが期待されています。

アメリカ文化と日本文化の違い:日常編

アメリカには、法律や言語以外にも日本とは違うアメリカ文化があります。この章では、アメリカ文化との違いについてご紹介していきます。

家では土足が基本

アメリカでは家のなかであっても、靴を脱ぐ習慣が基本的にありません。靴を玄関先で脱がないため、アメリカの家では玄関が内開きのケースが多いです。しかし、近年では靴を脱ぐ家庭も増えてきているようです。ホームステイなどをする際は、靴を脱ぐ家庭かどうか確認しておきましょう。

ジェスチャーの意味にも違いが

アメリカでも、コミュニケーションの1つとしてジェスチャーが使われています。しかし、アメリカと日本では、同じジェスチャーでも意味が違うものもあるためアメリカで使う際には注意が必要です。

例をあげると、日本で人を呼ぶ際のジェスチャーは手の平を下にして手招きします。しかし、アメリカでは「こっちに来るな」という意味になってしまい大変失礼です。こちらに来てほしいときは、手のひらを上にして手招きしましょう。

また、人差し指だけで「こっちに来て」のジェスチャーをすると、「かかってこい」と挑発していると受け取られてしまうため注意しましょう。

ほかにも、日本で自分のことを指すときは人差し指で顔の辺りを指すことが多いと思います。しかし、アメリカではこのジェスチャーは伝わりません。自分のことを指す場合は、胸に手のひらを当てましょう。

くしゃみをしたときは、”Excuse Me”

日本ではくしゃみをしても、とくになにかいうようなことはありません。しかし、アメリカではくしゃみをしたら”Excuse me.”というのがマナーです。また、だれかがくしゃみをしたら”Bless you.”といってあげるのもアメリカの習慣です。

救急車を呼びづらい!?

アメリカの救急車は、お金がかかります。救急車を呼んだ際にかかるお金は州によって異なります。そのため、人が倒れている際は救急車を要請するかどうかの確認を取る必要があります。

支払いは基本的にクレジットカード

アメリカの支払いは、基本的にクレジットカードが使われています。クレジットカードの支払い履歴は信用力に直結するともいわれている影響もあり、クレジットカード払いが広く普及しています。お店によっては支払いがクレジットカードでない場合は、金額が上乗せされることもあるため注意しましょう。

 

スキンシップ文化

すべてのアメリカ人がそうというわけではありませんが、アメリカ人は初対面の相手でも握手やハグなどのスキンシップを取ることが多いです。スキンシップは、円滑なコミュニケーションを取るうえで重要なアメリカの習慣です。

レジの前に食品を食べても大丈夫

アメリカのスーパーでは、レジで会計をするまえに食品を食べてしまう方もいます。日本では警察沙汰にもなりかねませんが、アメリカでは普通のことのようです。

お風呂事情

アメリカでは、日本でやるような湯船にお湯を溜めてゆっくりと浸かるという文化があまりなく、たいていのアメリカ人はシャワーしか利用しません。また、人や時期にもよりますがシャワーは数日に1回のペースで利用するというケースも珍しくないようです。「日本人は、お風呂に入りすぎだ」と感じるアメリカ人がいるのも無理はありません。

バスルームのドアはあけておく

アメリカではバスルームを使っていない場合は、ドアをあけておくというのが一般的です。バスルームを使い終わったあとに、ドアを閉めてしまうと使用中と思われてしまい次の人が利用できなくなってしまいかねません。

洗濯物を外に干さない

アメリカは、基本的に洗濯物を外に干しません。州によっては、洗濯ものを外に干すと周りの景観を損ねるという理由で禁止されているケースもあるようです。その代わりに、アメリカでは乾燥機で洗濯物を乾かすのが一般的です。

アメリカと日本の文化や習慣の違い:食事編

日本とアメリカ文化はこんなに違う!中には注意が必要なものも
アメリカの食文化も日本とは大きく異なります。この章では、日本とアメリカの食文化の違いについてご紹介していきます。

 

朝食は簡単に

アメリカでは、朝食にはシリアルに牛乳をかけたものがよく食べられています。よく食べられているため、日本と比べると販売されているシリアル種類がとても豊富です。また、スーパーによってはシリアルが量り売りされていることもあります。

 

お米はあまり食べない

アメリカでもお米が作られているため、お米を食べる自体はできます。しかし、アメリカでは米食がそこまで一般的ではなく目にする機会も多くはありません。また、アメリカで作られているお米は日本のものと品種が大きく異なり、パサパサしやすいものが多いです。そのため、日本のようにお米を単品で食べることは珍しいです。

全体的に量が多い

アメリカのご飯の量は、基本的に日本のものと比べて多い傾向があります。飲食店で提供されている食事や飲み物は、日本の倍くらいの大きさあるのも珍しくありません。しかし、アメリカには食べきれなかったものを「ドギーバッグ」という容器にいれて持ち帰るという習慣があるため、フードロスは発生しにくいです。

また、スーパーで売っているものなども量が多いです。例をあげると、アメリカでは牛乳がプラスチックの容器で1ガロン(約4リットル)単位で売られているのが一般的です。スナック菓子なども、日本の倍以上のサイズがあるものも珍しくありません。はじめてアメリカのスーパーにいく人は、そのサイズ感にびっくりするかもしれませんね。

レストランではチップを払う

レストランを利用する際にチップを払うことは、日本にはないアメリカの文化の1つです。チップの相場は、利用した金額の10%~20%です。

チップの払い方には、現金の場合とカードの2種類あります。現金の場合は、手渡しやテーブルに置いたりします。カードで支払う場合は、渡されたレシートに支払うチップの額を記入します。また、店舗によっては最初からチップが料金に含まれているケースもあるようです。日本ではチップを払うことがないため、払い忘れには注意しましょう。

 

野菜をあまり食べない

アメリカででは、あまり野菜が食べられない傾向があります。1日にサラダを少しだけ食べる程度だったり、3食とも野菜を摂らないというアメリカ人もいるようです。

アメリカと日本の文化や習慣の違い:学校・職場編

学校や職場にも日本とは違うアメリカ文化があります。この章では、学校や職場のアメリカ文化をご紹介していきます。

また、こちらの記事ではアメリカの教育制度や学校生活について詳しくまとめています。アメリカ留学にご興味のある方はぜひ合わせてご覧ください。

学校は基本的に私服

アメリカの学校は、日本とは違い私服での登校がほとんどです。日本のように、制服を着用することが義務になっている学校は少ないといわれています。

しかし、私服にもいくつか規則があります。人種を差別する文が入っているものや肌の露出が高いものも禁止などです。規則になくても、学校の人の判断で注意されることもあります。

また、ストリートギャングに間違えられて犯罪に巻き込まれるのを防ぐために、ストリートギャングと誤解されるようなラフな服装も禁止されています。

いろいろな科目を自分で選択

アメリカの中学からは、日本の大学のように自分で受ける授業を選択します。選択する科目には、必須科目といわれる必ず取得しなければいけない科目があります。アメリカの中学校の必須科目は、数学、国語、社会、理科、科学、公民です。選択科目には、音楽や家庭科、外国語などがあります。

食事は「カフェテリア」で

日本ではお昼ご飯などを教室で食べるのが一般的ですが、アメリカの学校では基本的にカフェテリアで食べます。お昼ご飯には、カフェテリアで提供されるランチを購入したものや、お弁当が食べられます。日本では考えられませんが、学校のランチにはピザやハンバーガーなどが提供されることもあります。また、学校によってはバイキング形式のランチもあります。

学校の掃除は職員がおこなう

アメリカの学校には、清掃員がいるため生徒が掃除をすることはありません。アメリカで生徒が掃除をしない理由には、学校は勉強に集中する場所であるという考えが強いためです。また、清掃員の仕事を取ってはいけないという考えもあります。世界的に見ると、日本のように生徒が学校の掃除をするのは珍しいといわれています。

レディーファースト

アメリカではレディーファーストの文化が根強く、プライベートの場だけでなく公共の場やビジネスの場でも女性が優先されることが多いです。日本ではあまりなじみのない文化のため、はじめてアメリカにいく人は戸惑うかもしれません。

突然解雇されることも?

日本でもリストラなどで解雇通告をされることはありますが、基本的に一定期間の猶予があります。しかしアメリカでは州法によっても多少異なりますが、ある日突然その場で解雇されるということもあるようです。仕事ができない人は容赦なく切るという実力主義の社会なため、アメリカで就職する場合は注意しましょう。

まとめ

アメリカの文化は日本と異なる部分が多くあります。アメリカは日本と違い銃社会です。しかし、銃の所持に関する法律が定められているためだれでも無制限に銃を所持できるというわけではありません。

ほかに違う点には、ジェスチャーがあげられます。ジェスチャーのなかには日本と違う意味を示すものがあるため、ジェスチャーをする際は注意しましょう。

食文化にも違いが見られます。アメリカのレストランなどのご飯は、日本で提供される料理よりも量がかなり多いです。しかし、食べきれなかったものを持ち帰るという習慣があります。

学校は、中学校以上でも私服のところが多いです。また、日本のように生徒が学校を掃除するということはあまりありません。

Q&AまとめQ&A

Qアメリカの公用語はなんですか?
アメリカには公用語と呼ばれるものがありません。これはアメリカが移民大国であり、さまざまな言語が入り混じっていることに由来しています。しかし、州単位で見ると英語を公用語としている場所もあるようです。
Qアメリカは土足文化ですか?
はい、アメリカでは家のなかであっても靴を脱ぐ習慣が基本的にありません。靴を玄関先で脱がないため、アメリカの家では玄関が内開きのケースが多いです。しかし、近年では靴を脱ぐ家庭も増えてきているようです。ホームステイなどをする際は、靴を脱ぐ家庭かどうか確認しておきましょう。
Qクレジットカードは必要ですか?
はい。アメリカではクレジットカードでの支払いが一般的です。クレジットカードは信用力に直結するともいわれている影響もあり、クレジットカード払いが広く普及しています。お店によっては支払いがクレジットカードでない場合は、金額が上乗せされることもあるため注意しましょう。
Q日常生活で気をつけることはありますか?
アメリカと日本では、同じジェスチャーでも意味が違うものもあるためアメリカで使う際には注意が必要です。例えば、日本で人を呼ぶ際のジェスチャーは手の平を下にして手招きします。しかし、アメリカでは「こっちに来るな」という意味になってしまい大変失礼ですので気を付けましょう。
Q外食の際に気をつけることはありますか?
レストランなどを利用する際にチップを払うことは、日本にはない文化の1つですので気をつけましょう。チップの相場は、利用した金額の10%~20%です。店舗によっては最初からチップが料金に含まれているケースもあるようです。日本ではチップを払うことがないため、払い忘れには注意しましょう。
アメリカ留学ついて

日本の26倍の国土を誇るアメリカは、北はアラスカ、南はフロリダやハワイの50の州で形成されており、 それぞれの地域で文化や気候が全く異なることが特徴。 「人種のるつぼ」とよばれているように、各国の人々が様々な想いや背景を持って集まります。 様々な分野で最先端を走るアメリカには、ビジネスチャンスも広がっており、語学留学だけでない様々な滞在スタイルが可能です。 アメリカ留学では、 日本とは180度異なる文化・価値観・多様性を尊重する精神に触れ、 英語を学ぶだけにとどまらない人間的成長や経験ができるのではないでしょうか。

アメリカ留学についてもっと知る

無料オンライン相談も実施中!

スマ留TOPへ

無料オンライン相談も実施中!