留学先として知られる国の1つにオーストラリアがあります。英語を学ぶ語学留学や大学・大学院への留学だけでなく、さまざまな職業に関する専門的な技能や知識を学べるのも、オーストラリア留学の魅力です。
また、現地で働きながら学んだり、家族と一緒に留学生活を送ったりすることもできます。ただ、オーストラリアに留学するためには、学生ビザを取得することが必要です。
そこで、このコラムではオーストラリアの学生ビザの特徴・取得するために必要な書類や条件・申請方法といったポイントを解説いたします。
オーストラリアへの留学に興味がある人は、ぜひ参考にしてみてください。
CONTENTS
オーストラリアの教育機関にフルタイムで3カ月以上の留学をする際には、学生ビザを取得する必要があります。ビザ(査証)というのは、正当な目的があって入国を希望しているということを証明するパスポート(旅券)の裏書きのようなものです。ビザの種類は国によって異なりますが、オーストラリアには観光・留学・就労などのビザがあります。
学生ビザの内容にも国による違いがありますが、オーストラリアの学生ビザでは、留学以外にも就労や扶養家族の同行・就労も可能な点が大きな特徴です。
留学イコール大学というイメージがありますが、オーストラリアの学生ビザでは、大学以外の教育機関へも留学ができます。大学以外の教育機関というのは、語学学校・専門学校・TAFEなどのことです。
TAFE(Technical and Further Education)というのは州立の職業訓練専門学校のことで、オーストラリアには全国に100以上のTAFEがあります。TAFE特徴は、オーストラリアにいながら日本国内と同じように、さまざまな職業に関する専門的な知識や技術を習得できるということです。
また、知識や技術の習得だけでなく、TAFEではそれぞれの職業に必要な証明書や資格の取得も取得できます。
これは、難易度によって7段階に分けられていて、4段階目までが証明書でそれより上が資格になっています。ちなみに、1段階目の証明書(Certificate1)であれば4~6カ月での取得も可能ですが、最上位の資格(Bachelor)の取得には、3~4年という留学期間が必要です。また、語学力(英語)に自信がない人も心配いりません。
それぞれのTAFEには付属の英語学校があって、留学生を対象にした語学コースが設けられているからです。この語学コースを選択すれば、たとえ語学力がTAFEの基準を満たしていなくても入学が認められます。
また、ほとんどの国の学生ビザではアルバイト(就労)が原則禁止です。
たとえば、アメリカでは大学生と大学院生には学生ビザでの就労が認められていますが、就労場所は学内に限られています。また、カナダでは、就労も可能な学生ビザ(就学ビザ)がなければ、学内であっても働くことができません。
一方、オーストラリアでは、申請した留学期間(コース期間)中は、学内外問わず、2週間で40時間のアルバイトが可能です。また、留学先の教育機関が認めれば、休暇中は時間無制限に働くことができます。
オーストラリアは、留学費用や生活費を稼ぎながら学ぶことができるという、世界的にとても珍しい国なのです。
このように、留学生にとってメリットの少なくないオーストラリアの学生ビザを取得するには、インターネットで申請を行う必要があります。申請先はオーストラリアの内務省です。内務省のウェブサイトにアクセスしたら、Individuals and Travellersという項目をクリックしてImmiAccount (イミアカウント)を取得します。その後は、案内に従って必要事項を記入後に必要な書類を添付して申請してください。
ただ、ウェブサイトには日本語版はありません。必要事項の記入も英語で行います。
そのため、英語が苦手な人は、必要事項の記入ミスを防ぐためにも、きちんと翻訳作業を行ったうえで手続きを始めるか、英語や学生ビザの申請作業に詳しい人と一緒に手続きを行うようにしてください。
オーストラリアの学生ビザを申請する際には4つの条件があります。
1つ目は、留学先が政府認定校(CRICOS登録校)であることです。政府認定校というのは、各州政府の教育を司る機関とNEASという非営利団体の認可を受けた教育機関のことで、この認可を受けた教育機関にはCRICOSという番号が与えられます。州政府機関とNEASの仕事は、この認定を行うための査定です。しかし、州政府機関とNEASではそれぞれ役割が違います。
まず、大学やTAFEの規約や入学金や授業料といった金銭面の保証などに関する査定を行うのが州政府機関の役割です。
一方のSEASは、「国内の英語に関する教育機関の規模や教え方」「学生の生活面に対するケア」などが基準を満たしているかを査定する役割を担っています。
このように、政府認定校は国のお墨付きを得た教育機関であるため、留学先を選ぶ際には、まず政府認定校であるかどうかを確認することが大切です。
2つ目は心身ともに健康であることです。日本国籍を有している人であれば、自己申告だけで、健康診断やレントゲン検査などを受診する必要はありません。ただし、申告した内容によっては、オーストラリア大使館が指定する病院で診察を受けるように指示されることがあります。また、審査を早く進めるためには、健康診断を受けて診断書を提出するというのも1つの方法です。確実に早くなるわけではありません)
3つ目の条件は、年齢制限です。オーストラリアの学生ビザを申請するには、申請時の年齢が原則として6歳以上であることが条件になります。そして、4つ目の条件は扶養家族についてです。留学生に扶養家族がいる場合、アメリカでは特別なビザの申請が必要になります。しかし、オーストラリアの学生ビザは、扶養家族とともに申請することが可能です。妻子とともに安心して留学できるというのが、オーストラリアにおける学生ビザの特徴の1つであるといえるでしょう。
オーストラリアには、訪問・留学・ワーキングホリデー・テンポラリーワーク・永住・レジデントリターンといった6つのビザがあります。
1つ目の訪問ビザというのは、入国の目的が、観光・在豪親族の訪問・商談・医療などが目的の入国の際に必要なビザのことです。
2つ目の留学ビザは、3カ月以上の留学を目的として入国する人やその扶養家族が必要な学生ビザのことをいいます。この学生ビザは、Subclass500という区分に分類されていて、取得すれば、留学以外にも、扶養家族の同行・就労の可能(申請者だけでなく扶養家族も含む)・妻などのパートナーの留学などが可能です。また、Subclass500は、TAFEや大学だけでなく、英語コースや小中高への留学や交換留学、職業訓練学校、また語学(英語)留学やファウンデーション留学(大学準備コース)の際にも申請が必要になります。ファウンデーション留学というのは、オーストラリアの大学に留学する前に、必要な学力や知識などを学ぶための留学のことです。期間は1年前後が一般的で、教育課程(カリキュラム)は各教育機関によって異なります。
日本の高校(普通科)を卒業してからオーストラリアの大学に留学する人は、基本的に、まずはこのファウンデーションへの入学が必要です。
ちなみに、18歳未満の人が留学する際に保護者が同行して滞在する場合には、学生ビザの他に、学生ガーディアンビザという特別なビザが必要になります。
3つ目のワーキングホリデーは、日本を含む申請対象国の国籍を有する人が、最長で1年間、観光や就労ができるビザのことです。このビザには、年間発給制限数(ビザの有効回数)がありません。そのため、規定の条件を満たしていれば、一生涯で2度の発給を受けることも可能です。4つ目のテンポラリーワークビザは、高度な業務に就くことを目的に、短期間(3カ月以内)の入国を希望する際に必要になります。高度な業務というのは、オーストラリアのビジネス支援や、オーストラリアには人材が不足している業務のことです。
また、テンポラリーワークには、オーストラリア政府や各州政府の間で締結した協定に関する仕事に従事する国際関係のビザもあります。
オーストラリアの学生ビザを申請する際に必要な書類は、パスポート・入学許可番号・学歴や職歴などの情報を記載した書類・OSHC・クレジットカードの5つです。
1つ目のパスポートには条件があります。それは、留学期間中は有効なパスポートでなければいけないということです。有効期限が留学期間より短いと審査に通らないため、注意する必要があります。
2つ目の入学許可番号というのは、入学が決まった教育機関から付与される番号のことです。ちなみに、入学許可番号は入学許可書に記載されています。
3つ目の学歴や職歴などの情報を記載した書類というのは、GTE(Genuine Temporary Entrant)のことです。これは、なぜオーストラリアに短期留学するのかを伝えるために提出します。記載する内容は、主に下記の通りです。
・オーストラリアや当該の学校を選択した理由
・学びたいコースと学歴や職歴との関わり
・オーストラリアでの生活設計
・選んだコースと将来設計の関係性
英語でなるべく詳しく記載する必要があります。もし、英語が苦手な場合は、第三者へ翻訳を依頼して作成することも可能です。
4つ目のOSHCは、オーストラリアの健康保険のことで、留学生にも加入が義務付けられています。(妻や18歳未満の扶養家族がいる場合は家族での加入が可能)OSHCの対象となるのは、医師による疾病やケガの治療費・専門医による治療費・各種検査の費用・レントゲン代・入院などの病院費・学生ビザに加入した時点で妊娠していた場合の出産費用・救急車による搬送費・処方された薬代などです。ちなみに、医師による疾病やケガの治療費はほぼ100%カバーされますが、専門医による治療は約85%になります。また、病院費に関しては、公立・私立問わずに費用の100%がカバーされますが、規定の料金を超えた分の差額は自己負担です。
一方、国外での治療・既存の疾患・学生ビザの有効期限が3カ月を切った段階での妊娠や出産にかかる費用・体外受精や人工授精を利用した不妊治療などはOSHCの対象になりません。
また、身近な疾患としては、歯の治療にかかった費用も対象外のため、留学する前に、なるべく虫歯などの治療は日本で終えておくことが大切です。
5つ目のクレジットカードは、オンラインで学生ビザを申請(eVisa)する際に必要になります。ちなみに、オーストラリアの学生ビザ申請は、親族者名義のクレジットカードでの申請も可能です。
オーストラリアの学生ビザを申請する際の費用は、560豪ドルです。ただ、これは1回目に必要な費用で、2回目の申請になると、1260豪ドルが必要になります。また、オーストラリアの学生ビザの申請方法はオンラインからだけで、申請費用の支払いはクレジットカードのみです。
なお、クレジットカードの手数料は、申請者の自己負担になります。また、オーストラリアで支払う場合は、クレジットカードの他にBPAYの利用が可能です。
BPAYというのは、インターネットや電話で支払いができる決済システムのことで、オーストラリアではポピュラーな支払い方法の1つになります。BPAYは、学生ビザの申請料金だけでなく、携帯電話や光熱費といった公共料金などの支払いにも利用が可能です。
オーストラリアの学生ビザを申請する時期は、申請する国(日本国内かオーストラリアか)によって異なります。
日本国内の場合は、コース(留学)開始の4カ月前から申請可能です。
一方のオーストラリアの場合は、コース開始の3カ月前から申請できます。また、ビザ発給までにかかる日数は、すべての書類を提出してから、2~10日ほどです。
日数に幅があるのは、移民局の混み具合などによって作業時間に変動が生じるためですが、10日以上かかることはほとんどありません。
ただ、書類に不備があると、長いときは3週間以上かかかることもあるため、注意が必要です。また、オーストラリアの学生ビザには、コース期間によって異なる有効期限があります。プラスコースが10カ月以下の場合は、コース期間プラス終了日から1カ月が目安です。一方、10カ月以上の場合は、コース期間プラス終了日から2カ月が目安になります。
オーストラリアの学生ビザには、さまざまな規則が課せられています。この規則を破ると、たとえ不注意であったとしても、学生ビザを取り消される可能性があるため注意が必要です。
留学生が守らなければいけない主な規則には、次の4つがあります。
まず、オーストラリアの法律を理解して、それを遵守しなければいけません。たとえば、オーストラリアで車を運転するには、国際運転免許証か日本の運転免許証が必要です。
また、オーストラリアでは、血中のアルコール濃度が0.05%以上の状態で車を運転することが禁止されています。こういった法律を守らずに車を運転すると、それだけで学生ビザを取り消される可能性があるため、車を運転する際には当該の免許証を必ず携帯して飲酒を控えることを心がけることが大切です。
また、オーストラリアでは、多くの野生動物が法律で保護されています。そのため、捕まえたりすることはもちろん、かわいい有袋類(コアラやワラビーなど)に遭遇して思わず触っただけでも、場合によっては処罰の対象になるかもしれません。こういった事態に陥らないためにも、野生動物に接する際には細心の注意を払う必要があります。他にも、オーストラリアでは公共の場での飲酒が禁止です。見つかると、最悪の場合は逮捕される可能性があるため、公共の場での飲酒は控えるようにしてください。
留学のスタイルには、フルタイムとパートタイムがあります。フルタイムというのは、午前と午後の授業をすべて受講することです。一方のパートタイムは、午前だけまたは午後だけ受講するスタイルのことをいいます。
オーストラリアの学生ビザの規則には、フルタイムであることという条件があるため、必ずフルタイムで受講することを心がけてください。
また、入学する教育機関は政府認定校のコースであることが前提です。これ以外の学校を誤って選択しないように、留学する教育機関を選ぶ際には、この点をしっかり確認する必要があります。
他にも、平均点以上の成績をキープすることという条件も、厳守しなければいけない規定の1つです。この場合の平均点というのは、各教育機関の平均点のことで、オーストラリアにおける教育機関全体の平均点のことではありません。
オーストラリアで学生ビザの切り替えが必要になるのは、教育機関を移動(転校)する場合です。オーストラリアでは教育機関の移動が可能ですが、いつでも好きなときにできるわけではありません。一度選択した教育機関を移動するには、次の2つの条件を満たしている必要があります。
それは、12カ月コースに入学している人が12カ月以上就学していることと、当該の教育機関の責任で選択コースが受けられなかったり教育機関自体が閉鎖されたりした場合です。
ちなみに、12カ月未満のコースで、就学期間中に移動することは基本的に不可能です。ただ、教育機関と交渉して編入許可を取ることができれば、移動することもできます。
また、オーストラリアでは、ワーキングホリデーから学生ビザへ切り替えることができます。そのため、まずはワーキングホリデーで留学費用を貯めてから、大学やTAFEで学ぶという選択も可能です。この際の切り替えに必要な手続きや費用は、学生ビザの申請時と変わりません。
ただ、新規で学生ビザを申請する場合と異なり、ワーキングホリデーから学生ビザへ切り替える際には健康診断が義務付けられているため、注意が必要です。
オーストラリアにおける学生ビザの特徴の1つは、留学だけでなく就労も可能なことです。そのため、オーストラリアで生活費を稼ぎながら学ぶというスタイルも不可能ではありません。
また、留学生の扶養家族が就労できるという点も、オーストラリアが発行する学生ビザの特徴です。しかし、こういった特徴を持つオーストラリアの学生ビザ取得者も、いつでも好きなように働けるわけではありません。
学生ビザ取得者がコース期間中に働くためには、働ける時間の制限(2週間に40時間まで)を守る必要があります。
無制限に働きたい場合は、各教育機関が設けているホリデー(休暇)期間中を利用するしかありません。この制限を破って働くと、ビザが取り消される可能性があるため、働く場合には常に就労時間の確認を怠らないことが大切です。
また、扶養家族にも2週間で40時間までの就労が認められています。ただ、扶養家族にはホリデー期間中に無制限で働けるという特典はありません。ただ、大学院の修士課程(マスター・コースまたはリサーチ)に在学、Aus AidもしくはDefenseの支援を受けて修士号か博士号に在学している扶養家族なら、無制限の就労ができます。ちなみに、AusAIDというのはオーストラリア国際開発庁のことで、Defenseはオーストラリア国防省のことです。いずれにしても、コース開始前の就労はできないため、注意が必要になります。
オーストラリアの学生ビザには多くの附帯条件がありますが、主な付帯条件は次の3つになります。
1つ目は、それぞれの学期の出席率が80%以上であることです。授業日数や時間は、各教育機関によって異なっているため、事前に確認しておくことが必要になります。その際に、具体的にどれくらいの出席数であれば、出席率が80%以上になるかを確認しておくことも大切です。
2つ目の主な付帯条件は、18歳未満の学生ビザ取得者に対するものになります。これは、18歳未満の人がオーストラリアの学生ビザで学び続けるためには、保護者と一緒に滞在しなければいけないというものです。この保護者は、両親だけでなく、両親が選んだ保護者か21歳以上の親類でもかまいません。また、18歳未満の学生ビザ取得者が滞在場所を決める場合には、どこでも自由に決めて良いというわけではなく、当該教育機関に申請して認められた場所である点にも注意が必要です。
3つ目の主な付帯条件は、オーストラリアに到着後の当該教育機関への連絡になります。これは、到着して1週間以内に行わなければいけませんが、つい忘れがちになることがあるため、しっかり覚えておくことが大切です。到着時の他には、滞在先を変えた際にも、同じく1週間以内の連絡が必要になります。なお、自分に付帯されている条件は学生ビザに4桁の数字で表記されているため、申請時に取得したImmiAccount (イミアカウント)を使って確認することが可能です。
オーストラリアの学生ビザには、留学だけでなく、働きながら学べるという珍しい特徴があります。
また、扶養家族も一緒に滞在できる(就労も可能)というのも特徴の1つです。ただ、こういったメリットがある分だけ、オーストラリアの学生ビザには、いくつかの条件や規則が設けられていますので注意しましょう。
たとえば、申請時の条件や取得後の規則には上記以外にも、十分な資金(留学後の生活に困らないほどの生活費)が必要であるという条件や、同じコースを2度以上受講しないといった規則を守らなければいけません。
オーストラリアの学生ビザの魅力を存分に享受するためにも、申請時の条件や取得後の規則をしっかり守ることを心がけることが大切です。
またこちらの記事でも、オーストラリアのビザや申請手順などについてまとめていますので、オーストラリア留学にご興味のある方や、ビザ取得にお悩みの方はぜひこちらも合わせてご覧ください。
オーストラリア留学は、海外渡航経験の少ない方にも自信を持っておすすめできます。 気さくでフレンドリーな人柄が魅力のオーストラリアは、多文化・多民族国家であるゆえ、外から来た人も馴染みやすく、何度も訪れたくなる心地よさがあります。 他の国に比べて留学生に対する制度が充実していて、国を挙げて手厚くサポートする体制が出来上がっているため、不安が多い海外生活も安心して送ることができるでしょう。 期間や渡航スタイルの選択肢が広く、短期留学やワーキングホリデーなど自分に合った形を選ぶことができるのもオーストラリア留学の大きなメリットです。