メニューボタン

カナダの大学院はどんなところ?特徴や留学に必要な費用を解説

更新日2025.01.27

カナダの大学院はどんなところ?特徴や留学に必要な費用を解説

post by

スマ留編集部

記事一覧を見る
"Make The World Your Stage ."をビジョンに、世界11カ国への英語留学を年間9,000人以上の留学生をサポート。これまでの留学サポートの実績で得られた情報をもとに、皆さんが安心して海外留学を楽しめる役立つコンテンツを配信中!

海外の大学院に留学しようと考えている方に人気の国は、アメリカやイギリスでしょう。しかし、名門大学・大学院が多いアメリカやイギリスに負けず劣らずレベルが高いのが、カナダです。さらにカナダの大学院は、学費が安いことも大きな魅力です。

この記事では、カナダの大学院留学に興味を持っていただいた方のために、入学までのステップや準備、留学でかかる費用などを解説していきます。

 

カナダの大学院の特徴

カナダの大学院の特徴
カナダの大学院は、世界的に研究レベルが高いことで知られています。カナダの大学院は、大きく2つのコースに分けられ、基礎的な知識を中心的に勉強するコースと、高度な研究を中心的におこなうコースがあります。しかし、カナダの大学院の多くが研究中心のコースとなっています。

また、カナダは大学院には入学時に高い専門性を持っている学生が多く、大学から研究を続けてきた学生だけでなく社会人の学生もみられます。日本では大学進学後にそのまま大学院に進学するケースがほとんどですが、カナダでは企業に就職した後より高度な研究をするために大学院に入学する人も多くいるのです。

カナダの大学院は、全体的に学費が安いといわれています。なぜなら、カナダにある大学・大学はほとんどが公立だからです。カナダはアメリカに比べて大学・大学院の数がはるかに少ないですが、公立の割合が高く、授業料や教育レベルが安定しています。

そして、カナダの大学院を卒業すると3年間の就労ビザが取得できます。この点は大学院卒業後の進路として、現地就職を考えている方には大きな魅力ではないでしょうか。さらに職業によっては、カナダの永住権を取得できる可能性もあります。

カナダの大学院留学にかかる費用の内訳

アメリカやイギリスに比べて、カナダの大学院留学にかかる費用が安い理由には、学費と物価の安さにあります。では相場として、どれくれいの留学費用が必要となるのでしょうか。

カナダの公立大学院で1年間留学する場合の費用として、学費や生活費を含めると100万円から250万円程度が相場といわれています。私立の有名な大学院では130万円から300万円程度となるようで、公立の大学院とそんなに大きな差はないようです。この相場金額は、アメリカの大学院留学に比べて3分の2から半分程度となります。

そして、そのほかにかかる留学費用としては、渡航費が7万円から17万円程度、留学中の健康保険が年間10万円から15万円程度、教材費が年間10万円程度となります。また、留学中の交際費や娯楽費は個人によって差があり、それぞれの生活スタイルによって違ってきます。

 

留学までのステップと出願に必要な書類

カナダの大学院に留学するには、大学院入学時期の1年半くらい前から準備を始めるといいでしょう。なぜなら、カナダの大学院は研究分野が豊富で、自分にあった大学院を探すのに時間がかかるからです。大学院の研究は就職にも大きく影響してくるので、十分に調べて選択するようにしましょう。

そして、希望の大学院が決まったら出願をしますが、出願は早い大学で入学時期の1年前から始まります。一般的に入学時期は9月なため、前年の9月から年末年始にかけて出願受付が開始するのです。

出願時には入学申込書以外にも、入学審査で必要な書類を提出します。必要書類は大学院によって異なりますが、基本的に大学の成績証明書と履歴書、TOEFLやIELTSのスコア、GREのスコア、自己PR作文などが求められます。

ここで、「GRE」という言葉を始めて聞いた方もいらっしゃるかもしれません。GREは大学院への入学希望者が受験するテストで、数学や言語読解力、学術的な作文能力をはかるものです。このテストは留学生だけでなく、ネイティブの学生も受験が必須となっているため、難易度が高く設定されています。そのため、ネイティブの学生に負けないスコアを出さなくてはなりません。

さらに、大学院や研究室の規定によっては、入学審査に複数の推薦状やこれまでの研究成果をしめす論文の提出を求められることもあります。推薦状は、大学の教授や勤務先の上司に書いてもらうケースが多いようです。

入学審査の結果は、出願締め切りから3か月くらいたってから発表されます。晴れて入学許可がおりたら、学生ビザの取得をおこないます。カナダの学生ビザはカナダ政府のホームページから申請をし、審査が通るまで約1か月から2か月ほどかかります。

卒業までのスケジュール

卒業までのスケジュール
カナダの大学院では、修士課程では入学から卒業までに2年間かけて研究をおこなうケースが一般的となっています。

カナダの大学院では、一般的な入学時期の9月から12月は前半の学期で、1月中の冬休み期間をはさんで2月から5月までが後半の学期となります。ここまで、入学1年目の段階では、研究に関する基礎的な知識を習得するための勉強が中心となります。

その後6月から8月の夏休みを経て、2年目が始まります。2年目も学期や冬休みの区切りは1年目と同じで、6月に卒業となります。2年目の学習は、1年目に比べてより自分の研究に集中して論文を作成することがメインになります。博士課程に進む場合には、2年間、または、1年間の修士課程を終えて、さらに3年間から4年間研究を続けます。

また、1年目と2年目の間にある夏休みを利用して、現地の企業にインターンシップをするケースも多いようです。企業インターンシップの経験は、大学院卒業後の就職活動で大きなアピールポイントとなったり、インターンシップ期間中の働きによっては「卒業後に就職しないか」とスカウトを受けたりすることもあるかもしれません。

まとめ

カナダの大学院は研究レベルが高いことで知られていて、高度な研究を中心としたコースの大学院が多いことが特徴です。また、カナダの大学院はほとんどが公立であるため、全体的に学費が安く教育のレベルも安定しているのが大きなポイントです。

カナダの大学院留学にかかる費用は、学費や生活費を含めて1年間で100万円から250万円程度が相場といわれています。さらにカナダの大学院留学のメリットとして、卒業後には3年間の就労ビザが取得できる点があげられます。海外での仕事や居住を目標とする留学生には魅力的な留学先といえるでしょう。

カナダの大学院への出願は入学の1年前から始まり、入学審査では英語力や学力を証明する試験のスコアやエッセイ、大学の成績表などが必要となります。さらに大学院によっては推薦状やこれまでの研究論文の提出が求められることもあるようです。入学後は基礎的な知識の勉強から始まりその後は各自の研究が中心となります。大学院によって異なりますが、修士課程で2年間、博士課程では5年から6年間かかるケースが一般的なようです。

今回はカナダの大学院の概要や必要となる費用などについてご紹介致しました。
合わせて、社会人からの大学院留学の概要や必要となる英語力などについてはこちらの記事でまとめていますので、大学院留学を検討している方は、ぜひこちらの記事も合わせてご覧ください。

 

カナダ留学ついて

世界2番目の国土を誇る広大な大地と雄大な自然が特徴のカナダは、都市ごとに雰囲気や気候が異なり、 冬にウィンタースポーツが楽しめる都市があるなど四季折々の魅力が溢れています。 多民族国家で移民が多く協調性を大切にする温かい国民性から、異文化の様々なバックグラウンドを持つ人々が仲良く暮らす国としても有名。 留学生が受け入れられやすい環境や雰囲気があり、訛りの少ないニュートラルな英語を話すため、 英語初心者も安心して留学することができます。

カナダ留学についてもっと知る

無料オンライン相談も実施中!

スマ留TOPへ

無料オンライン相談も実施中!