イギリスで観光や生活する際に、日本にはないチップ文化に戸惑うかたが多いのではないでしょうか。イギリスではチップ文化が一般的で、レストランのサービス料金や、ホテルで荷物を運んでもらうお礼としてチップを渡します。
この記事では、「そもそもチップって何?」という基本的なことから、どんな場面でチップが必要なのか、さらにチップとして渡す金額の相場について解説していきます。
イギリスに行く方は、参考にしてみてはいかがでしょうか。
CONTENTS
日本人にはあまりなじみがない「チップ」ですが、イギリスではチップ文化が一般的にあるようです。ここでは、「チップとは?」という基本的な知識についてご紹介します。
チップは、ヨーロッパで生まれた文化だといわれています。サービスへの感謝の気持ちとして、サービスを受けた人がサービスを提供してくれた人に、お金を渡す行為です。チップはあくまで感謝の表すためで、義務ではないそうです。
従業員が自分の接客サービスに対してチップをもらえることで、働くモチベーションが高くなり、お店のサービス向上にもつながる効果があります。
イギリスでは、レストランで店員が料理の配ぜんをしてくれたり、ホテルにチェックインする際に、スタッフが大きな荷物を運んでくれる場面などで、チップを支払います。
そのほかにも、タクシーで荷物をトランクに積んでくれた場合に降車時にチップを渡したりすることもあります。
アメリカでも、ヨーロッパの人々が移住したことでチップ文化が根付いています。しかし、じつは、ヨーロッパはアメリカほどチップの重要度は高くないとも考えられています。
たとえば、ロンドンのレストランでは食事料金に対してチップは10から15パーセント程度が相場ですが、アメリカのレストランでは20パーセント程度が相場とされているそうです。その理由は、アメリカはロンドンほど飲食店の従業員の賃金が低く、チップ収入を頼りにしている部分が多いためといわれています。
チップと一言でいっても、どれくらいの金額を支払えばいいか分からないかたが多いでしょう。ここでは、イギリスのチップ相場について、場所ごとに分けてご紹介していきます。
イギリスのレストランでは、一般的に食事料金の10から15パーセント程度のチップを支払うそうです。50ポンドの食事をした場合には、5ポンドから7ポンド程度のチップを支払うことになります。
一般的にはチップの相場は10から15パーセント程度ですが、レストランの格によっても違ってくるでしょう。また、レストランによっては、あらかじめ食事料金の何パーセントをサービス料金としていただくことを客に伝えるお店もあるようです。
ホテルにチェックインする際に、スタッフが部屋までスーツケースや大きな荷物を運んでくれることがあるでしょう。その場合には、荷物1点ごとに1ポンド程度のチップを渡すことが多いようです。
タクシーを利用する際に、運転手が大きな荷物をトランクに積んでくれたら、チップを支払ったほうがいいでしょう。チップはタクシー料金の10から15パーセント程度の料金が相場だといわれています。
チップを支払う際にコインやお札を渡すイメージがあるかもしれませんが、じつはクレジットカードでもチップ支払いができることをご存じですか。ここでは、イギリスでのチップの渡しかたについて解説します。
テーブルに座ったまま会計を済ませるテーブルチェックのレストランでは、食事料金の支払いが完了してから、テーブルにチップを置いて席を立ちます。いっぽう、ホテルで部屋まで荷物を運んでもらった際には、お礼の言葉と一緒にチップを手渡すのが一般的です。
タクシーのチップを現金で渡す場合には、チップを含めた乗車料金の金額を運転手に渡し、「お釣り不要」と伝えて、お釣り分の金額を受け取ってもらう方法もあります。また、乗車料金の支払いを終えて降車の際にチップを手渡ししても問題ないそうです。
ここでは、レストランで食事をした際に、カードでチップを渡す方法をご説明します。食事を終え店員にテーブルチェックをお願いし、明細をもらいます。記載された食事料金にチップを加えた全体の金額を店員に伝えることで、その金額がクレジットカードで支払われるのです。
お店によっては、明細にチップ料金を客が書き加える欄があるそうです。その際には、ペンで支払いたいチップ料金を書きます。
どちらのパターンでも、クレジットカード支払い完了後のレシートを見て、過不足なく正しい金額が支払われたか確認するといいでしょう。
イギリスにはチップ文化が根付いていますが、ときにはチップが必要でないケースもあります。ここでは、チップが不要と考えられている場面をいくつかご紹介します。
レジで会計を済ませるだけの買い物の際には、チップは不要です。また、飲食店でもレジやカウンターで注文した飲み物や軽食を受け取るセルフ形式のカフェなどは、チップは不要だそうです。
ホテルに宿泊するとき、まくらもとのサイドテーブルにお部屋の清掃に対してのチップを置く、「ピローチップ」が必要だと考えるかたも多いのではないでしょうか。しかし、イギリスでは、ピローチップは一般的に必要ないです。
もしカーペットやじゅうたんを汚してしまったり、部屋を散らかしてしまった場合には、「申し訳ないな」という気持ちでチップを置いてもいいかもしれませんね。
レストランによっては、メニューに記載されている料金に、あらかじめサービス料(チップ)を含まれていることもあります。サービス料は英語で「service charge」といいます。
お店の看板やメニュー、伝票に「Service charge is included」という内容の文言があったら、チップは不要となります。逆に、「Service charge is not included」という内容が記載されていたら、サービス料としてのチップが必要となります。どちらのケースか分かりにくかったら、店員に聞いてみるのもいいでしょう。
普段チップを渡す習慣がない日本人ですが、イギリスではチップ文化が一般的となっています。レストランで配ぜんサービスを受けるときや、ホテルで荷物を部屋まで運んでもらったときなどで、チップが必要となります。
イギリスでのチップの相場は、レストランでは食事料金の10から15パーセントが目安となります。チップは現金で渡すことが多いでしょうが、クレジットカードでチップを支払うこともできるレストランもあるそうです。
しかし、イギリスでもときにはチップが不要なケースもあります。それは買い物でのレジ会計や、セルフ形式での飲食店です。また、チップが必要と思われるレストランのなかには、あらかじめ料理の値段にチップ料金が含まれていることもあります。
歴史ある文化や伝統が色濃く残るイギリスは、古い伝統も守りながらも、 常に流行の発信地としてファッション・アート・音楽・考え方や技術などを生み出し世界中に発信している国としても有名です。 英語教育にも長い歴史をもち、語学学校の質や教育レベルも世界的に高いです。 イギリス留学では、英語発祥の地として、上品なクイーンズイングリッシュを学ぶことができることが魅力。 多国籍国家でもあるため、国際色豊かで留学生でも住みやすい雰囲気があります。 ヨーロッパ各国へ小旅行を楽しむこともできる、ヨーロッパの魅力たっぷりの国です。