メニューボタン

オーストラリア留学するなら知っておきたい!チップ文化やマナーについて

更新日2025.01.29

オーストラリア留学するなら知っておきたい!チップ文化やマナーについて

post by

スマ留編集部

記事一覧を見る
"Make The World Your Stage ."をビジョンに、世界11カ国への英語留学を年間9,000人以上の留学生をサポート。これまでの留学サポートの実績で得られた情報をもとに、皆さんが安心して海外留学を楽しめる役立つコンテンツを配信中!

多くの日本人にとってあまりなじみがないチップの習慣は、海外旅行などで戸惑う要素の1つだと考えられます。海外でチップを払うタイミングやその金額など、とっさに対応できなかった人もいるかもしれません。

チップの習慣は国や世代ごとに違うものですが、オーストラリアのチップの文化は近年変わりつつあるといわれています。そこで今回は、オーストラリアのチップ文化について解説します。

1.最近ではオーストラリアでもチップを払うことが増えている

イギリスでは高級レストランやホテルを除けば、チップを渡す習慣はあまりありません。オーストラリアもイギリスの影響を受けているので、チップを渡す必要性は本来ありませんでした。しかし、近年はオーストラリアでもチップを渡すことが以前と比べて増えてきているのです。

アメリカをはじめ、多くの海外ではサービスは無料ではありません。チップはサービスへのお礼であると同時に、チップをもらう側にとって大切な給料の一部です。しかし、オーストラリアではチップを渡すことは必須ではないので、緊張せず感謝の気持ちを伝えるために渡しましょう。高級レストランやホテルは渡す文化が根付いてきているようですが、それ以外のローカルなお店や施設でも何かのサービスのお礼として渡すとよいでしょう。

最近ではオーストラリアでもチップを払うことが増えている

2.オーストラリアのチップマナー➀:レストランの場合

都市部のシドニーなど観光客が集まるエリアでは、レシートに飲食代に加えてチップ欄を設けたお店が増えています。これは、シドニー五輪以降は観光客のチップを見込むようになったためだと考えられています。しかし、オーストラリアのチップは強制ではないので、支払わなくても何かを言われることはありません。また、都市部以外であれば、チップを請求する項目も見かけないと言われます。

お店のサービスが良く、再度来店したいと感じたのであればその意思を示すために払いましょう。その反対に、あまり良い印象がなかったのであればチップは支払う必要はないです。また、チップ欄を設けるのも中級以上のレストランがほとんどで、チェーン店などはチップを意識しなくても問題ないです。

・チップを渡す場面

チップは料金を支払う時に渡します。レシートのチップ欄に自分で額を記入しますが、Service Chargeとして料金に含まれていることもあるので確認が必要です。地元のお店などは、レジのカウンターにチップ入れの瓶やいれ物が置いてあることもあります。

・チップはどれくらい払う?

レストランのチップは合計金額の5%から10%が相場です。あるいは総額が47ドルなら50ドル支払うことでチップ代とするなど、キリのいい額にする方法もあります。

3.オーストラリアのチップマナー➁:ホテルの場合

ホテルでチップを渡す習慣は基本ありません。また、オーストラリアに限らず海外のホテルに宿泊した際、1泊ごと枕にチップを置くようにいわれることがあります。しかし、そのチップの習慣は日本人以外では一般的ではないので、長期間滞在した時に置いていくぐらいで問題ありません。

・チップを渡す場面

オーストラリアではチップは関係なしに、荷物は自分で運ぶ人がほとんどです。そのため荷物を運んでもらうケースは少ないかもしれません。しかし、重い荷物を運んでもらった時や、ルームサービスの他レストランの予約をしてもらった時などは相手に直接渡しましょう。部屋に置いておいても、掃除係の人用だと受け取られるので、サービスをしてもらった時にお礼を言いながら渡せば問題ありません。

・チップはどれくらい払う?

ホテルでのチップは1、2ドルが一般的です。注意点として、チップを渡す時は1ドル硬貨を使い、50セント硬貨のように細かすぎる小銭で渡さないようにしましょう。他の場面でもいえることですが、バラバラの貨幣を渡されても仕事中の相手は困ってしまうためです。

オーストラリアのチップマナー➁:ホテルの場合

4.オーストラリアのチップマナー➂:タクシーの場合

ホテルと同じようにタクシー運転手に対して、オーストラリアではチップを渡す習慣はありません。しかし、トランクに荷物を出し入れするのを手伝ってもらった時などに、お礼として渡しましょう。他にも感じの良い運転手だったなど、自分が良い印象を受けたのであれば渡しても問題はありません。

・チップを渡す場面

運賃を支払う時チップも同時に渡します。クレジットカードでもタクシーの運賃とチップは支払えますが、運転手へのお礼として考えると直接現金で渡した方が喜ばれるそうです。

・チップはどれくらい払う?

タクシーのチップは1~2ドルが相場とされています。また、運賃を払う際におつりが1ドル以下など小銭だった場合は、そのままチップとして渡すとスマートといえます。運転手は基本的におつりをちゃんと返してくれるので、おつりをチップにする際は「Keep the change」といいながら運賃を支払えば運転手にもチップだと伝わるので機会があれば試してみましょう。

5.まとめ

チップといっても、そのあり方は国や地域それぞれです。チップを渡すのが当然の国もあれば、習慣がない国もあります。オーストラリアでは、チップとはサービスを自分に対し行ってくれたことに対するお礼であり、該当しない時は支払う必要はありません。

サービスに対する感謝を伝えることが目的なので、チップのことを考えすぎて滞在中緊張し続きでは疲れてしまいます。あまり力まず、自然にチップを渡すことも大切といえます。

このように、あらかじめチップの習慣を知っておけば現地で慌てることも減るはずです。オーストラリアのチップ文化について理解し、ぜひ現地で挑戦してみましょう。

オーストラリア留学ついて

オーストラリア留学は、海外渡航経験の少ない方にも自信を持っておすすめできます。 気さくでフレンドリーな人柄が魅力のオーストラリアは、多文化・多民族国家であるゆえ、外から来た人も馴染みやすく、何度も訪れたくなる心地よさがあります。 他の国に比べて留学生に対する制度が充実していて、国を挙げて手厚くサポートする体制が出来上がっているため、不安が多い海外生活も安心して送ることができるでしょう。 期間や渡航スタイルの選択肢が広く、短期留学やワーキングホリデーなど自分に合った形を選ぶことができるのもオーストラリア留学の大きなメリットです。

オーストラリア留学についてもっと知る

無料オンライン相談も実施中!

スマ留TOPへ

無料オンライン相談も実施中!