メニューボタン

ワーキングホリデー前に英語力をアップさせておこう!

更新日2025.01.21

ワーキングホリデー前に英語力をアップさせておこう!

post by

スマ留編集部

記事一覧を見る
"Make The World Your Stage ."をビジョンに、世界11カ国への英語留学を年間9,000人以上の留学生をサポート。これまでの留学サポートの実績で得られた情報をもとに、皆さんが安心して海外留学を楽しめる役立つコンテンツを配信中!

文化の異なる国で仕事をしながら休暇を楽しむワーキングホリデーに興味のある人が増えています。現地で仕事ができるので、少ない資金でも海外旅行に行けるという点が最大の魅力です。

そのうえ日本人には、英語圏に行くことで英語の勉強にもなるという点が人気の高い理由の1つになっています。そんなワーキングホリデーを充実させて成功させるためには、ある程度の準備が必要です。特に英語の上達に重きをおく人は、現地での過ごし方の心構えや日本での準備が成功のカギを握っています。

今回は、「ワーキングホリデーに出発する前の英語の勉強方法」「現地での英語の上達方法」について紹介しています。

 

勘違い?!ワーホリするだけで英語力は上がらない

英語力を上げたいという目的でワーキングホリデーに行く人が多いですが、ワーキングホリデーを経験したからといって英語が自然に身につくわけではありません。ワーキングホリデーに出発する前にそれなりの準備をして、努力をした人ほど英語の上達も早いものです。

ワーキングホリデーでは日本語が通じない国に行くわけですが、同じような理由で旅をしているワーキングホリデーの日本人に出会うこともあります。そうすると、つい言葉が通じることにうれしくなって、そのまま日本人とばかり交流をしてしまうことも少なくありません。日本人に限った話ではありませんが、現地の人とはあまり交流をしないで、同国の人とばかり交流している人がいます。例えば、日本人とユニットや部屋をシェアして、日本食レストランで働き、休暇には日本人の友達と出かけるというパターンです。

このような生活をしていては、英語を使う機会がほとんどありませんから、英語の上達が遅くても仕方がないというものです。

日本から言葉の通じない国に行き、土地勘もない所で生活をするので不安な気持ちは仕方がありません。しかし、そこで言葉が苦労なく通じる日本人に助けを求めてしまっては、そのまま最後まで楽をしてしまうものです。日本人に助けを求めるのは最終手段として、できるだけ英語で生活する環境に身を置くようにしたほうが、英語力アップには有利になるということを忘れてはいけません。

また、日本人はコミュニケーションに消極的であるという人が多い傾向です。英語があまりできないからと控えめに生活をしていては、いつまでたっても英語は上達しません。海外では英語をうまく話せない人を英語ができないという理由で不当に扱うことは差別だと教育されています。したがって、遠慮をすることなく英語ができないことに引け目を感じないで、積極的に生活を送ってください。日本の文化では控えめであることが美しいとされているので、なかなか積極的になりにくい場面もあるかもしれません。しかし、そこは英語のためと割り切る気持ちの切り替えも必要です。

なにごとにも自分から挑戦していく気持ちをもって生活をしなければ、英語力アップの道は難しいと考えておきましょう。

 

ワーホリで英語力を上げるためには?

ワーキングホリデーで英語力を上げるために具体的に現地で、どのような生活を送ればよいのでしょうか?英語の上達の一番の早道は英語を積極的に使うことです。練習を重ねるごとに上達をするのは、英語も例外ではありません。使えば使うだけ英語がうまくなると、単純に考えて問題がないでしょう。

そして、英語圏で生活をしているのですから、それが決して難しくない環境にもいます。英語の練習ができるという環境を最大限に活かすことを考えましょう。

まず、日本人との交流はできるだけ控えるのが賢明です。時に同国の人から得られる情報はありがたく有益です。しかし、そこは情報交換だけにとどめて、行動を共にしたり、必要以上に接触したりすることはできるだけ避けるようにしましょう。

言葉が通じることを理由に交流をするのは絶対によくありません。最初に日本人コミュニティのなかに入ってしまうと、なかなか抜け出しにくいものです。最初だけという考えはやめて、最初から日本人との友達は作らないぐらいの気持ちでいるべきです。メールやSNSという便利なツールもあるので、情報交換はそれらを通して行うという方法をとることをおすすめします。

また、情報の収集は時間がかかっても英語で行うほうが、後々自分のためになります。慣れないうちは簡単ではありませんし、時間もかかるものです。しかし、ワーキングホリデー中であることを忘れないでください。あくまで休暇なのです。情報収集にかける時間も英語の勉強になることを信じて、できるだけ英語で行うように時間をかけてみてください。

そして、友達作りはできるだけ英語を使ってコミュニケーションを取らなければいけない相手にします。英語というと、現地で生まれ育った英語のネイティブスピーカー、というイメージが強いかもしれませんが、英語を使う相手はネイティブスピーカーだけではありません。同じように他国からワーキングホリデーでその国に来ている人もたくさんいるものです。

特に同じように英語力を上げたいと考えている人とは英語上達の目的でさまざまなことに一緒にチャレンジができる可能性が高いです。同じようになるべく母国語を話さない環境に身を置きたいと考えている人もいるので、そのような人で話の合いそうな人を探すと英語を使う機会が格段に増えるでしょう。

しかし、ワーキングホリデーは学校に通うわけでもありませんから、なかなか知り合いを作るきっかけがつかみにくいと苦労するかもしれません。そんなときには、何かのクラブに属することを考えてみることをおすすめします。学校で友人を作りやすいように、何かに属していると仲良くなりやすいものです。自分が属せる場所を自分から見つけにいけばよいでしょう。

スポーツが好きなのであれば、スポーツを楽しむためにクラブに入ることを考えます。インターネットで調べたり、実際に体育館に足を運んでみたり、プールやジムなどに出向いて聞いてみたりするとよいでしょう。地元の新聞に目を通すとサークル情報などがよくのっています。

図書館ではさまざまなグループ活動が行われていますし、ボランティアに参加するのも方法です。何かに属してみると、友人ができやすいですし、またそこから輪が広がることも考えられます。

 

まずは自分の英語力を把握しておきたい


英語力と一口にいっても、その基準は人によってかなり違うものです。また、目指しているところが違うと、目標とする英語力も違うはずです。また、自分ではそれなりに英語が得意だと思っていたのに、現地について英語の通じない自分にがっかりする人も少なくありません。

逆に、英語は得意じゃないはずだったのに意外に通じるものだと感心するかもしれません。どちらにしても、できるだけ自分の英語力を事前に冷静に見極めておくと、現地でのショックも少なくてすみます。

自分の英語がどれくらいのものかを客観的にみるには、一度、英語の試験を受けてみることがおすすめです。試験によっては、英語力総合ではなく、「スピーキング」「リスニング」「リーディング」「ライティング」と分野別に試験を受けてスコアをだしてくれるものがあります。すると、「スピーキング力が弱い」「リーディングが強い」など、自分の長所や短所がわかります。分野をしぼりながら、集中的に弱い部分の英語の勉強をすることができるのです。

また、試験の結果は英語力を数値化しているので、スコアを上げるという具体的な目標も立てやすくなります。具体的な数値目標ができることで、英語を勉強するモチベーションのキープにもつながるでしょう。英語の試験にもいろいろあるので、どの試験を受けるべきか迷うかもしれません。自分の将来に合った英語の試験を選んでおくと、将来、再度試験を受けるときに、対策を立てやすくなります。

ワーキングホリデーで帰国したあとに何を目指しているかによって試験を選ぶのです。国や目的によって推奨される英語の試験は異なります。「海外の大学に進むことを考えているのか」「英語を使って仕事をしたいと思っているのか」「移住をしたいのか」など自分の目的によって、受ける英語の試験を選ぶとよいでしょう。

 

ワーホリ前に!具体的な目標を立てよう

英語の試験を受けて、客観的に自分の英語力を把握することができたら、具体的な目標を設定することをおすすめします。英語の上達をワーキングホリデーの大きな目的としている人は、ワーキングホリデーに行く前に目標を立てていくと、その目的が達成されやすいです。

まず、ワーキングホリデー帰国時に達成していたい大きな目標を設定します。そして、その大きな目標を達成するためには、「半年前にはどれくらいの英語力になっているべきか」「最初の3カ月でどれくらいに英語が上達したらよいか」について逆算して考えてみます。あまりにハードルが高すぎると、逆にやる気がなくなることも考えられるので、あくまでも現実的な目標設定をするようにしましょう。

スピーキング、リスニング、リーディング、ライティングとそれぞれに具体的な目標を設定するのもおすすめです。ワーキングホリデーで伸びやすい分野はやはりスピーキングとリスニングです。したがって、それらにしぼって目標を立てるのも悪くないでしょう。具体的にどのような目標を立てればよいか考えてみます。

リスニングにおいては、「子ども向けのテレビ番組が理解できる」「ラジオで話していることがわかる」「ニュースが理解できる」など自分のレベルに合わせて設定してみるとよいでしょう。ドラマが好きな人は気に入りそうなドラマを探してみるのも楽しく学べるかもしれません。

スピーキングでは「言いたいことが何とか伝えられる」「日常会話が問題なくできる」「ビジネスにおける会話も問題なくできる」などといった目標が考えられます。自分の考えている道へ進むために、できることを少しずつ絞り込んでいくイメージで細かい目標を設定すると、わかりやすいかもしれません。

 

大事!事前の英語勉強

目標が設定できたら、「あとはワーキングホリデーに出発するだけ」と思っているのであれば考え直しましょう。ワーキングホリデーに英語を勉強しに行くのだから、それまでは何もしないでいいという考えはとてももったいないです。ワーキングホリデーを利用して現地で生活することは、英語を勉強するよい機会であることには違いありません。英語もそれなりに上達はするでしょう。

しかし、目標に向かって順調に、効率良く英語力を上げたいと思うのであれば、出発する前の日本にいるころから英語の勉強を始めておくのがベストです。事前に英語を勉強してからワーキングホリデーに行くかどうかで、英語を習得する早さが違ってきます。

分かりやすくいうと、日本では机でできるだけ英語の勉強をしておき、ワーキングホリデーで現地に入って実習をするというイメージです。知識が少ないまま、いきなり実習をしては、習得をするのに時間がかかってしまいます。ある程度の知識を入れて準備をしてから実習に入ると、実習も、よりスムーズに運ぶものではないでしょうか。

なかには、子どもは考えて言葉を話すのではなく、真似をしているのだからと、耳で聞くだけの勉強法を推奨する人がいます。のちに説明しますが、真似をして覚えるということも確かに大事です。ただ、それだけでは時間がかかってしまいます。効率良く英語力アップを狙うのであれば、ワーキングホリデー出発前に、日本で事前に英語の基礎を頭に入れておいたほうがよいでしょう。ワーキングホリデーでは時間が限られていることもあるので、時間を有効に使うためにも、事前の英語勉強は大切です。

 

とにかく増やそう!語彙力

ワーキングホリデーに行く前に具体的にどのように英語の勉強をしたらよいでしょうか?まず、英語の語彙を増やす努力をしてください。英語を「話す」「聞く」「読む」「書く」など、どれにしても単語の量は多ければ多いほど役に立ちます。

逆に、最低の基本単語は理解できていないと、相手の言っていることも理解できないですし、自分が言いたいことを伝えることも難しくなります。例えば、試してみるとわかると思いますが、1つの文に2つも知らない単語が出てくると、予想しようにも難しいものです。

少なくとも、中学校レベルの英単語は身につけておきたいものです。中学校レベルの英語力に自信のある人は、満足しないでどんどんと英語の語彙を増やすようにしましょう。やり方は自分流でかまいません。本やインターネットの英語の記事から語彙を増やしてもいいですし、周りにあるものを片っ端から英語で言えるようにするのも方法です。英単語の覚え方にはいろいろあります。声を出して英単語を読みながら覚えると記憶しやすいという人もいれば、書くことによって記憶しやすい人もいます。なかには、じっと机の前に座っているのではなく、歩きながら覚えるほうが覚えやすいという人もいるようです。問題集や単語帳などを利用するのも方法の一つといえます。携帯のアプリやゲームを利用すれば、遊び感覚で語彙を増やすこともできるので、すき間時間におすすめです。

名詞は、以上のように、自分に合った記憶法で、覚えれば問題ないのですが、動詞になると、ただひたすら暗記をするというのでは少々難しいかもしれません。動詞を覚えるのが苦手という人は、動詞だけで覚えるのではなく簡単な文で覚えるようにすると、意外に覚えられることがあるので試してみてください。

ある程度の基礎の単語が頭に入ったら、次は、自分の興味のある分野の記事を英語で読み語彙を増やしてみてください。興味があるので楽しく読むことができます。現地の情報を英語で探すのも、英語の語彙が増えるだけでなく、現地の情報も手に入れることができて一石二鳥です。とにかく、出発前にはたくさんの英語に触れて語彙をどんどん増やすことを心がけましょう。

 

英文法も復習しておく

英語を理解するために基礎的な単語を覚えておく必要性をお話ししましたが、英語力を高めるためには基礎的な文法を理解しておくことは大切です。英文法というと、毛嫌いをする人がいますが、特別にややこしい複雑な文法を覚える必要はありません。

ワーキングホリデーにおいて、日常会話が英語で問題なくできる程度を目標にしているうちは、中学生で習う基本的な英文法で十分です。最終的に海外の大学や海外での就職を目指している人は、英語でエッセイを提出したり、レポートやビジネスレターを書いたりする必要があります。そのときには、もう少し深く英文法を勉強する必要がありますが、話すことや聞くことに重きをおいているうちは基礎でも問題ありません。

ただし、日本人のなかには英文法にこだわるあまり、なかなか英語で話せないという悩みを抱える人がいます。英文法は理解をするだけにとどめておきましょう。英語で話をするときに、文法にこだわり過ぎるのはよくありません。文法の間違いを恐れたり、気にしすぎたりすると、積極的に英語で話せなくなってしまいます。極端にいえば、話をするときには、「主語のあとに動詞がくる」だけがわかっていれば十分です。間違いを恐れずにとにかく話をすすめましょう。「3人称のSを付け忘れた」「過去形にし忘れた」「AやThe」など考えすぎては話せません。話せば話すほどうまくなることを忘れないで、とにかく積極的に会話を楽しむようにしましょう。会話を重ねるごとに少しずつ間違いも少なくなってくるものです。

 

会話力アップ!英語のフレーズを覚える


基本的にスピーキングはワーキングホリデーで現地に入ってから始めるという考え方で大丈夫ですが、練習しておくと、現地で英語が通じやすいことがあります。英語で話すことに慣れていないと、ひとつひとつの英単語を発音して文章にして話してしまうことがあります。そうすると、英語の文章そのものは正しくても、なかなか理解をしてもらえないという状況になることがあるのです。

意外に英語力には自信があるという人に起こりがちです。「英語もよく読める」「単語もよく覚えている」にもかかわらず、英語で話し慣れていないため、相手に言葉が通じずショックを受ける人がいます。そんな問題に直面しないためには、ワーキングホリデーに出発する前に、よく使う英会話のフレーズをそのまま暗記しておきましょう。ただ、暗記をするのではなく、実際にネイティブスピーカーが話しているのを聞き、それを真似しながら記憶します。

どのようなフレーズを覚えればよいかについては、自分なりの方法を探ってみてください。お気に入りの海外ドラマを見て、そのなかのフレーズを聞いたままに覚えてしまうのでもかまいません。そのような本探してみるのもいいでしょう。ただし、CDかDVDかがついていて、実際に自分の耳で聞けるものを選ぶようにしてください。フレーズは耳で聞いたままを覚えるというのがコツです。

ワーキングホリデーでできるだけ早くに仕事を見つけたい人は、探そうと考えている分野で使えそうなフレーズを中心に覚えることをおすすめします。仕事のときに、スムーズに英語が出てくるので困りません。例えば、レストランやホテルで働くことを考えている人は接客用の英語のフレーズを探してみるのです。ワーキングホリデーは長期に雇用をすることができませんから、仕事が見つかりやすい分野が限られる傾向にあります。季節的な仕事であったり、観光客相手の仕事であったり、オーナーが日本人であったりするものです。仕事のプランまでまだ考えていないという人は、やはり接客関係の英語を中心に覚えてみると役に立つことがあるでしょう。

 

聞く力も鍛えよう!リスニング力強化

インターネットが身近な現代はリスニングの勉強は現地でなくても可能になりました。それならば、ワーキングホリデーに出発する前にできるだけリスニング力も強化しておくと、会話がよりスムーズになります。そもそもリスニング力があまりに低いと会話は成り立ちません。相手が何を伝えようとしているのかが理解できないと、返す言葉がないからです。

逆に、相手が伝えようとしていることが理解できると、身振り、手振り、指差し、書いてみるなどして、なんとか自分の言いたいことは伝えられるかもしれません。

とにかく毎日英語を聞く習慣をつけてください。自身の英語力にもよりますが、子ども向けのテレビ番組はおすすめです。子ども相手ですから、難しい単語は使いませんし、難しい言い回しもしません。言葉もはっきりと、分かりやすく話してくれます。英語力がなくても、大人の知恵でだいたい何を伝えようとしているのかが状況から判断できるので、英語の助けになります。

英語のニュースも勉強になるでしょう。出てくる単語はやや難しいですが、はっきりと発音をしてくれるので聞き取りやすいといえます。You Tubeはおおいに活用できるでしょう。英語で英語の解説をしているものや、なかにはバイリンガルの日本人が日本人向けに英会話教室のようなものをアップしているものもあります。楽しみながら勉強できるように工夫されているので、一度のぞいてみてはいかがでしょうか。

他にも、自分の興味のある動画で、英語で説明をしているものを探すこともできます。例えば、筋トレをするのが好きな人は、筋トレを紹介している動画を英語でみてみたり、料理が好きな人は料理の作り方の紹介動画をみたりするとリスニングの勉強になります。お気に入りの洋画を英語でみるのも英語に集中できるので比較的にわかりやすいです。自分の興味のあることを英語で聞いてみると苦にならずに楽しめるのではないでしょうか。

 

事前の勉強でワーホリの成果を最大限に得よう

ワーキングホリデーは仕事をしながら海外経験ができるので、資金の少ない若い人には魅力的なプランです。特に英語を勉強したいという若い人に人気が高く、少ない資金で英語も習得しようと考えているわけです。しかし、ワーキングホリデーに行けば、英語が身につくというわけでもありません。

事前に準備を入念に行い、努力をすればするほど、英語力アップの道も開けるものです。
事前の準備とは、日本でできるだけの英語の勉強をしてから現地に入るということ。最低限の単語力と文法は身につけておきましょう。英語に耳をならしておき、よく使う会話についてはフレーズで言い方を練習しておきます。

そして、現地ではなるべく日本人との接触を避けて、英語を積極的に使うようにしましょう。慣れないうちは大変ですが、その山を乗り越えてこそ、得られるものが大きいものです。

 

無料オンライン相談も実施中!

スマ留TOPへ

無料オンライン相談も実施中!