カナダでワーキングホリデーをする人の多くは1年ほどの長期間海外に滞在するため、その生活に向けた準備費用やその他の必要な費用が一体どのくらいなのかはとても気になりますよね。
ワーキングホリデーであれば現地でアルバイトをしながら収入をが得られますし、実際のところどれほどの出費があるのかということもわからない人が多いかと思います。
そこで最初に、ズバリ!1年間のカナダワーホリにかかる費用はいくらかお伝えします。
1年間のカナダワーホリにかかる費用は140万円です。
しかし、ワーホリ準備に必ずかかる費用や渡航後の生活費と現地で実際に稼げる金額をすり合わせると出費を実質0円にすることも可能です。
これから、カナダワーホリには一体何にどのくらいの金額がかかるのかを渡航前・渡航後に分けて細かく説明していきます。
そして実際に選ばれている職種・職業やカナダの各都市の魅力をお伝えしていきます!
ワーホリに悩まれている方や出発前にイメージがつかめずに不安を抱えている人の参考になれば幸いです。
CONTENTS
では、ここからは細かい費用の内訳を渡航前と渡航後に分けてご紹介していきます。
航空券で一番安いのは往復の日程が確定しているチケットです。
航空券は格安航空会社(LCC)を活用すれば、エコノミークラスで往復10~20万円が相場ですが、時期によって変動します。
ワーホリビザの申請費用は357カナダドル(IEC申請費用+ワークパーミット申請費用+バイオメトリクス登録料)で、日本円だと約39,000 円です。
ワーホリビザはカナダ政府へ申請するため、金額はカナダドルで提示されます。そして、最初にも紹介しましたが、ワーホリビザの申請条件に「最低2,500カナダドルを有すること」という項目があります。申請時点でその金額以上の残高証明が求められることがあるため、注意が必要です。
そして、ワーホリビザと学生ビザとの大きな違いは、学生ビザの滞在可能期間が6ヶ月であるのに対し、ワーホリビザは1年間という点です。ただし、ワーホリビザの場合は語学学校へは通えますが、大学への進学はできませんのでご注意を。
日本の保険会社、海外の保険会社で日本にも拠点がある保険会社の場合の海外保険の相場は1年間の契約で12~36万円です。
現地の保険会社の方が安い傾向にあり、相場は1年間で5.5~8万円となっています。
ワーホリ中は海外保険に入ることが必須条件のため、海外保険への加入を忘れないようにしましょう。
現地の保険会社で安く加入したいけど、自分で契約するのが不安だという方は、留学エージェントに相談するのがおすすめです。手数料無料で対応してくれるエージェントもありますのでそういった方はぜひ相談してみましょう。
語学学校に通う場合、1か月の金額は10~15万円程度です。
大前提として、ワーホリという制度は休暇や旅行の滞在資金を現地で得るための就労を認める、というものです。そのため学生ビザとは違って、通学必須ではありません。
しかし、語学学校に通うことで人脈作りができるという点や、その人脈を生かして滞在先のシェアハウスを探したり、色々な情報を手に入れることができるので仕事探しがスムーズにいくといったメリットがあります。
だらだらと通ってしまうと費用がかさむため、おすすめは1~3か月程です。自分の現在の語学力を鑑みて語学学校へ通う期間を想定し、学費を算出しましょう。
ここからは実際に渡航してから必要となる費用についてご紹介します。
【シェアハウスの場合】
シェアハウスは家賃が安いのがメリットです。家賃相場は月々3~5万円で、固定費を抑えられます。その分、自分で食事を用意したり、必要に応じてweb回線の契約をするなど、変動費が大きくなることには注意しましょう。交通費や食費、その他の雑費を含めた平均費用は6~9万円となります。自分で調整できる費用が多いので節約重視の方におすすめです。
【ホームステイの場合】
語学力や現地での生活に自信がない人におすすめなのがホームステイです。ホームステイ先の家族やスタッフの受け入れ体制がしっかりしていることが多く、困ったときに手助けしてくれます。食事付きのプランが多いこともメリットです。費用は月々6~7万円程です。
【アパート】
アパートの場合は値段がピンキリですが、家賃相場は1ヶ月あたり、大体6~10万円程度です。
カナダは治安の良い国ではありますが、治安の悪いエリアもあります。昼間は治安が良いのに、夜になると一変して治安が悪くなる場所もあるので要注意です。また、これは日本でも同様ですが、治安は良くても物件が悪い場合もあります。実際に行ってみたら老朽化していたり、騒音や隣人トラブルが激しく耐えがたい物件という恐れがあります。アパート、ホームステイ、シェアハウスを探す際は写真や間取りを見ただけで契約するのではなく、周辺の雰囲気や住んでいる人の雰囲気も確認するようにしましょう。
シェアハウスやアパートの光熱費は、1ヶ月で約4,500円ほどになります。多くても約9,000円と考えておけば問題ありません。そして、物件によっては家賃に光熱費が含まれているところもあり、その場合光熱費は不要です。
一か月の食費は自炊をする場合で約3万円、外食を続けていると約9万円かかる場合もあります。
そのため、食費は自炊をするかしないかでかなり変わってきます。自炊は生活費を抑えるうえで必須と言っても過言ではありません。
カナダで外食にかかる費用は日本よりも高めです。
食材費の目安は、以下の通りです。
【スーパーの食品】
日本よりも高い食材はありますが、基本的に同じくらいか安いものが多いです。
続いて外食の費用の目安をご紹介します。
主な外食にかかる費用の目安は以下の通りです。
【外食】
外食ばかりの生活を続けていると1ヶ月で7~9万円を超えることも少なくありません。外食には消費税もかかってきます。高いところ(ケベック州、ノバスコッシア州)では消費税が15%に設定されています。
さらにプラスでチップを払うとなるとかなりの出費になります。
【デリバリー】
デリバリーの配達料金は、約270〜540円に設定しているところが多いです。配達スタッフへのチップは別途必要となります。
交通費は滞在地から学校やアルバイト先の距離感で変わりますが、一か月で4,500~1万円が相場です。
携帯電話は1か月で3,000~4,000円が相場です。
現地で改めて契約するのか、ポケットWi-Fiを利用するのか、日本キャリアの海外サービスを活用するのかなど様々な選択肢があるため、どれを選ぶかで金額が変わります。
ちなみに、 日本キャリアのまま海外利用するのはおすすめしません。
ワーホリに対応したプランがあるなら別ですが、多くは短期間の旅行用で、通常の料金に加えて1日ごとの利用料が請求されてしまいます。
長期滞在するワーホリの場合は以下のプランがおすすめです。
現地での月々の金額は、インターネット通信なしの通話のみで3,000円、インターネット利用ありで6,000円を目安にしましょう。
また、日本で使用中の携帯の通信については、停止できることがほとんどです。
これは長期旅行者向けの措置で、1,000円程度の手数料と月々数百円を支払えば、電話番号を保管しておいてもらえます。帰国後に復活可能です。
ただし、通信費は休止できても、端末代金の残債の請求は続きます。
生活で必要なシャンプー、トイレットペーパーなどの日用品はスーパーやドラッグストアで買うことができます。
ただし、シャンプーや化粧品などは成分に関する規制が日本のものとは違うため、現地の製品が合わない場合もあります。カナダであれば日本のメーカーの製品も手に入りますが、比較的高価になってしまいます。
「これじゃないとダメ!」という化粧品がある方は、日本で買って持っていくか、成分をメモしておき、それに近いものを現地で見つけるのが良いでしょう。
カナダでは週によって医療費に関する決まりが異なりますが、風邪などで診察を受けると、約10,000円の請求が発生します。
また、日本では初診で総合病院のような大きな医療機関を利用することができますが、カナダでは最初に「ファミリードクター」と呼ばれるかかりつけ医や、予約なしで受診できる「ウォークインクリニック」を利用することになっています。
留学やワーキングホリデーなどの一時的な滞在の場合、カナダの医療保険制度には加入できないことが多く全額自己負担となってしまいます。
そうなってしまうと非常に高額な医療費を支払うことになってしまうため、必ず海外旅行保険や海外留学保険に加入するようにしましょう。
これから実際にカナダの賃金と人気の職種について紹介していきます。
カナダの最低賃金は州によって異なります。最も低い州(サスカチェワン)で15.00ドル(約1596円)、最も高い州(ヌナブト)で19.00 ドル(約2022円)です。
カナダの最低賃金は毎年のように上がっており、州によって差はありますがどの州の最低賃金も東京の最低賃金より200~300円ほど高いです。
各州の最低賃金で週に40時間、1か月に160時間働いた場合、だいたい【2,400ドル(約25万5千円)/1ヵ月】以上の収入が見込めます。
チップが稼げる仕事だとこれにプラス1,000ドル(約10万6千円)ほど稼ぐことが可能に!
ではここからはカナダワーホリで選ばれている人気職種や職種別の賃金を紹介していきます。
レストランはどの州も最低賃金であることが多く、月の収入はおおよそ20万円で、そこにプラスチップ代が入ると29万円ほどの収入が見込めます。
レストランの仕事は英語力で持ち場がホールになったり、キッチンの皿洗い業務になったりと様々なので、英語力を伸ばすために接客業をしたい人はある程度の英語力をつけて行くといいでしょう。
ホテルの部屋の清掃等の業務はどの週も最低賃金であることが多く、月の収入はおおよそ20万円になることが見込めます。
バンフやロッキー山脈付近のリゾート地であれば、寮に住み込みで働くことができるため、滞在費を節約できるというメリットがあります。
価格に対するサービスの質の高さから、日本人経営の美容室は人気を獲得しているそうです。
月収はおよそ25万円ですが、月収と同等のチップがもらえることもあり、チップ代を含めると約40万円以上の収入も見込めます。
航空券を安く手に入れる方法は二つあります。高い月は8月なので、高い月を避けて安い月に出発すると少し費用が抑えられます。
ちなみに月の中でも日によって値段がかなり変わるので、航空券比較サイトで最安値日を調べ、さらにそこから大元の航空会社オフィシャルサイトで購入すると手数料などが加算されていない最安値の航空券を手に入れることができます!
次に、日常生活の中で費用を抑える方法を紹介します。
費用を抑えるために一番に浮かぶのは「自炊」ではないでしょうか?
上記で述べましたが、カナダのスーパーの食品は日本のスーパーと同じくらい、または安いものもあります。加えて、レストランに関しては日本のレストランよりも割高のため、自炊をすればかなり食費が抑えられます。
また、家賃はアパートよりもシェアハウスが費用面ではおすすめです。
その他日常生活で費用を抑えようと思うと、公共交通機関ではなく自転車を使うのも一つの手です。
カナダで自転車を購入するのはハードルが高いと思う人もいるでしょう。そういった方にはシェアサイクルがおすすめです。
カナダの1か月の平均交通費は4,500~10,000円に対して、シェアサイクルを利用すると約2,500円で1ヵ月間利用でき、かなり費用を抑えることができます。
カナダではワーキングホリデービザで渡航した場合最長6ヶ月間語学学校に通うことができます。語学学校に通うことを視野に入れている人は、自分がどれほど語学学校に通うべきなのかということを見極め、語学学校にだらだらと通わないことで授業料が抑えられます。
ワーホリ前に語学学校に通うことで交友関係が広がり、仕事探しなどがスムーズに進むことやシェアハウス等の滞在先を紹介してもらえたりとメリットが多いので是非ワーホリ前に語学学校を利用してほしいのですが、何となくだらだらと通ってしまうと出費が増えるだけなので気を付けましょう。
仕事を早く見つけるコツは上記で説明しましたが、 ワーホリ前に語学学校で交友関係を広げることが1つの手です。友人同士でアルバイト先の情報共有をしたり、アルバイト先を紹介してもらえる可能性もあるので是非有効活用しましょう。
応募する際のポイントは、履歴書を送って返事がなくても一回で諦めずに何度も応募することです。インターネットからの応募だと特にですが、応募者が多いと見落とされている可能性もあります。
そのため、返事がなければ何度か送り直したり、お店に行って直接店長に履歴書を渡すのも一つの手です。実際に働きたいお店に行って履歴書を渡しに行くときは、店長がいるのかどうかを確認して直接渡すと話が早いでしょう。
また、スマ留ではカナダでの就労を確約した状態で渡航できるワーホリプランもご用意しているので、こちらの記事も合わせてご覧ください。
カナダでのワーホリを最大限に楽しむためには都市選びも大切ですよね。
そこで、今からカナダの各都市の魅力を紹介します!都市選びに悩んでいる方は是非参考にしてみて下さい。
まず初めにバンクーバー。
山や海などの自然と高層ビルが建ち並ぶ都会が共存する街で、多国籍国家であるため世界中から様々な人たちが集まってきます。
そんな様々な国籍の人が集まる大都市バンクーバーは、ワーホリ制度での仕事が最も見つけやすい都市です!
日本食レストランやカフェ、アパレル、ホテル、美容系の求人まで職種も豊富なので、希望にあった条件の職種に就ける可能性が高いです。
日本をはじめ世界各国からの観光客が非常に多く、特に日本人にとっては比較的仕事が見つけやすい都市の一つです。
日系人コミュニティもあり、日本食レストラン、お土産屋さん、日系企業が数多く進出しているため、サービス業を中心としたアルバイトに就くことができる機会は間違いなく多い都市です!
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
平均最高気温 (℃) |
6.9 | 8.2 | 10.2 | 13.2 | 16.7 | 19.6 | 22.2 | 22.2 | 18.9 | 13.5 | 9.2 | 6.3 |
平均最低気温 (℃) |
1.4 | 1.6 | 3.4 | 5.6 | 8.8 | 11.7 | 13.7 | 13.8 | 10.8 | 7.0 | 3.5 | 0.8 |
降水量 (mm) |
168.4 | 104.6 | 113.0 | 88.0 | 65.0 | 53.8 | 35.6 | 36.7 | 60.0 | 120.0 | 188.9 | 162.0 |
上記の気温表の変化からも分かるように、バンクーバーは比較的穏やかな天候です。カナダの冬は寒い印象が強いですが、バンクーバーは冬でも氷点下になることはめったにありません。夏も平均最高気温が24度とそれほど暑くならないので一年を通して暮らしやすい気候です。
日本と同じように四季がありますが、大きく分けると雨季と乾季に分かれます。雨季は11月~4月で、乾季は5月~10月です。冬は雨季に当たるため、 冬のバンクーバーは雨対策が必須ということをお忘れなく!
そしてバンクーバーのベストシーズンは夏と言われています。夏は雨がほとんど降らず、カラッと晴れた天気が続きます。湿度も低いため、べたべたせず、気温が高くても汗をかきにくいので、快適で過ごしやすい気候です。
さらに、バンクーバーは緯度が高いので夏はサマータイムが採用されていて、朝6時ごろから夜10時ごろまで明るい状態です。
また、カナダでも秋には紅葉を楽しむことができます。 山岳地域やバンクーバー市内では数多くの紅葉スポットがあるので、お散歩がてら楽しんでみてください。
ベストシーズンは夏ですが、冬でも楽しむことはできます。
クリスマスシーズンには、クリスマス・マーケットや、ライトアップ、イルミネーション、花火など、幻想的な景色やイベントを楽しむことができます。
また、街から最短30分ほどの位置にはウィンターリゾートがあるため、スキーやスノーボードを楽しむこともできます。
トロントはカナダ最大の都市です。様々なバックグラウンドを持った人と関わることができ、日本人にも寛大で生活しやすい街です。トロントには語学学校が100校以上あるとされており、言語を学ぶ環境も整っているので、英語習得に力を入れたい人におすすめです。
トロントは、カナダ最大の都市なだけあり、店舗や企業の数はバンクーバーよりも多く、バンクーバーと同様に日本のラーメン屋や洋菓子店などが多い都市ではあるのですが、バンクーバーほどの選択肢はありません。そのため、英語力をしっかりと養えば、アルバイト先が見つかるでしょう。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
平均最高気温 (℃) |
-0.7 | 0.4 | 4.7 | 11.5 | 18.4 | 23.8 | 26.6 | 25.5 | 21.0 | 14.0 | 7.5 | 2.0 |
平均最低気温 (℃) |
-6.7 | -5.6 | -1.9 | 4.0 | 10.0 | 14.9 | 18.0 | 17.4 | 13.4 | 7.4 | 2.3 | -3.0 |
降水量 (mm) |
62.5 | 55.4 | 53.7 | 68.0 | 82.0 | 70.0 | 63.0 | 81.0 | 84.0 | 64.0 | 84.0 | 61.0 |
トロントは、五大湖の一つであるオンタリオ湖の北岸に位置しており、カナダ最南端に位置する都市の一つです。 オンタリオ州の州都であり、カナダ最大の都市です。北緯は43度で、日本の北海道に近い気候ですが、 冬は寒く長いのが特徴です。
夏も日本ほどではありませんが蒸し暑くなります。3月には氷点下近くだった平均気温は5月には平均気温が10℃を超えるため、この時期は急激な気温の変化があります。
しかし、東京と比べると平均気温はかなり低く、4月でも最低気温が氷点下となる日があります。
気候のベストシーズンは6~8月で、この時期は日照時間がとても長く夜9時ごろまで日中のような明るさです。そのため、長時間とても活動的に過ごせてお得感のある季節です。
9月中旬からは紅葉が始まります。カナダと言えば国旗にも描かれているカエデのイメージが強いですが、トロントにはその紅葉がみられるスポットが多くある中でも「ハイ・パーク」がおすすめスポットです。
10月後半になってくると、気温はぐっと下がり日本よりも厳しい寒さになってきます。
そんな極寒の冬ならではの楽しみ方もあります。 アイススケートやアイスホッケーなど冬ならではのウィンタースポーツや、クリスマスイベントやライトアップ・イルミネーションなど、冬にしか見られないイベントも満載です。
3つ目の都市はビクトリアです。
カナダの南西部に位置するビクトリアは、花の街として知られている美しい都市です。アメリカのシアトルに近く、フェリーなどを使って移動することが可能です。イギリス文化の影響が色濃く残っているため、カナダの中でも異国情緒を味わうことができるのも最大の魅力です。
ビクトリアで一番多く見つけられる職種は観光関係の仕事です。そのため、仕事先として多いのは、ホテルのハウスキーピングや観光地でのツアーガイドなどがあります。
ビクトリア、カルガリー、ハリファクスなどの街には邦人向けの求人募集があまりないため、何かしらの手に職のある方や英語力が上級レベルの方、もしくは、誰よりも積極的な性格で、自分を売り込むのが得意な人は向いているかもしれません。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
平均最高気温 (℃) |
6.9 | 8.4 | 10.5 | 13.4 | 16.6 | 19.3 | 21.0 | 22.0 | 19.0 | 14.0 | 9.5 | 6.9 |
平均最低気温 (℃) |
0.7 | 1.4 | 2.3 | 4.0 | 6.9 | 9.3 | 10.8 | 10.8 | 8.4 | 5.3 | 2.7 | 1.0 |
降水量 (mm) |
136.6 | 107.0 | 78.0 | 45.0 | 36.0 | 32.0 | 19.0 | 24.0 | 30.0 | 75.0 | 147.0 | 151.0 |
地中海性気候に属するビクトリアの気候の特徴は、東京よりも年間を通した気温の変化が緩やかで、 カナダでも一番気候が穏やかな地域です。
1年を通して過しやすい気候が特徴の街です。冬は殆ど雪が降ることはなく、夏もカラッしていてとても快適です。バンクーバーに比べて降水量が少ないのも魅力のひとつで、1年の平均降水量は約665mm程です。
ただし、朝晩の冷え込みが厳しいため、日中と夜間の寒暖差には注意が必要です。
そして、冬は雨季に当たるため、降水量が増えます。天気も一日雨模様が続く日も多いため、ビクトリアも冬場は雨具が必須です。
続いてモントリオールです。
北米のパリとも呼ばれるモントリオールは人口が170万人を超えるケベック州最大の都市です。英語だけでなく公用語としてフランス語も使用されているので、英語だけでなくフランス語も学びたい人に良いかもしれません。仕事を探す際も、フランス語が話せるとさらに幅が広がります。
カナダの首都オタワやアメリカのバーモント州が近くにあるため、ワーホリ滞在期間に観光や旅行も楽しみたいという人には最適な街です。また日本人が少ない環境なので、集中して言語を学べます。
一方、フランス系カナダ人が多く住む街のフランス語圏であるため、就業する機会を得ることが困難な場所の一つと言えます。モントリオールで仕事をしたい人であれば、中上級レベルの英語と中級レベル程度のフランス語の習得が必要になるでしょう。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||
平均最高気温 (℃) |
-7.0 | -4.6 | 1.0 | 10.0 | 18.8 | 23.0 | 25.0 | 24.0 | 19.0 | 12.0 | 4.5 | -3.0 | |
平均最低気温 (℃) |
-17.0 | -15.0 | -8.0 | 0 | 6.2 | 11.0 | 13.6 | 12.4 | 7.3 | 2.0 | -3.0 | -12.0 | |
降水量 (mm) |
99.0 | 62.0 | 71.0 | 86.0 | 80.0 | 99.0 | 96.0 | 97.0 | 94.0 | 89.0 | 100.0 | 87.3 |
最後にオタワです。
カナダの首都オタワは豊かな自然と歴史的な建物が残っており「世界でもっとも美しい首都」のひとつにあげられることがあります。カナダは国全体で比較的治安のよい場所ですが、その中でもとくに安全な都市がオタワです。カナダの首都であるオタワは政治機関が集まる場所のため、各所の警備が行き届いているからです。
オタワはカナダの留学先としてはまだ認知度が低く、トロントやバンクーバーほど日本人は多くないため、 日本人の少ない土地で生活した人にはおすすめです。
オタワはかつてイギリス系移民とフランス系移民が住んでいた地域の間に位置するため、イギリスとフランス両方の文化に出会えることも、オタワの魅力です。
一方で、モントリオールと同様に、フランス語を話すカナダ人が多い都市のため、フランス語が話せないと職場探しに苦戦するかもしれません。
しかし、フランス語も英語も学びたい人には最高の環境ですね!
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
平均最高気温 (℃) |
-5.8 | -3.0 | 2.4 | 11.4 | 19.0 | 24.0 | 26.6 | 25.4 | 20.5 | 12.8 | 5.5 | -2.0 |
平均最低気温 (℃) |
-14.4 | -12.5 | -6.8 | 1.5 | 8.0 | 13.3 | 15.7 | 14.5 | 10.0 | 4.0 | -1.5 | -9.2 |
降水量 (mm) |
62.9 | 49.7 | 57.5 | 71.0 | 86.6 | 92.7 | 84.4 | 83.8 | 92.7 | 86.0 | 82.7 | 69.5 |
カナダの首都オタワの気候は1年を通して寒暖差があるのが特徴です。
夏は湿度がありますが、東京よりは過ごしやすい気候です。オタワは緯度が高く夏は日照時間が長いため、学校後にレジャーやアクティブティを楽しむのにおすすめのシーズンです。
冬の12月~4月頃までは雪が降り、気温は氷点下まで下がります。東京よりもかなり寒くなるので、防寒対策が必要です。
カナダのワーキングホリデーにかかる費用とその節約方法、カナダの各都市の魅力について解説してきました。
ポイントは 「抑えられる費用は抑えつつ、必要なことには投資する」ということです!
予算がないからとあきらめずに、自分に合った具体的なプランを考え、この記事を参考に自分の場合はいくらくらいの費用が必要なのかを考えてみて下さい。
そして、自分に合った都市を選んで最大限にワーホリを楽しんでください!!
カナダワーホリについて詳しく知る