CONTENTS
気候がよく雄大な自然が満喫できるオーストラリアは人気の海外留学先の1つです。この記事では、これからオーストラリアに留学を計画している人が現地に持っていくべき物について解説します。
現地では手に入りにくい物や、現地調達できるけれども値段が高く日本から持って行った方がいい物についてもご紹介します。渡航前にぜひチェックしてみてください。
ここではオーストラリアに入国・滞在をする際に必ず必要になる物をご紹介します。入国時や現地で困らないように、日本から持参する持ち物をまとめました。
留学準備の際は必ず目を通し、準備が整った後も最終確認用として活用してみましょう。
海外航空券 | 往復の航空券。Eチケットの場合、印刷して持参する。 |
パスポート | 有効期限が出国日から1年以上残っていることが必要。現地ではコピーしたものを持ち歩くと紛失の心配がない。 |
ビザ取得証明書のコピー | 学生ビザ・ワーキングホリデービザなど。取得したときの内容をコピーしておく。 |
学校の入学許可証 (CoE) | 現地の学校から発行された許可証。 |
現金・クレジットカード・国際キャッシュカード | 現金は日本円とオーストラリアドルの両方を持っていく。現地で使える国際キャッシュカードやクレジットカードも併用して使うとよい。クレジットカードは身分証明になることもある。 |
海外旅行保険証券 | 加入した保険会社から発行された書類や冊子など。 |
パソコン・スマートフォン | 現地での連絡手段・インターネットでの調べものや文書作成などに必要。 |
変換プラグ・変圧器 | 日本から電子機器を持ち込む場合に必要。 |
常備薬 | 日本で普段使っているものがあれば持っていく。 |
コンタクトレンズ | コンタクトレンズの定期交換や紛失した場合のために予備を持っていく。 |
スキンケア用品・コスメ | いつも使っている自分の肌に合う化粧品が安心。 |
ヘアアイロン・コテ・ヘアケア用品 | 自分が使い慣れているものがよければ持参する。ヘアケア用品は小さなボトルに入れたものを持って行き、なくなったら現地で購入。 |
ここでは、日本からオーストラリアに渡航する際に、入国審査で必要になる書類や持ち物についてみていきます。
これらは最重要ともいえる物ばかりで、忘れてしまうと入国・滞在ができないものも含まれます。オーストラリア留学の必需品をここでしっかりと確認しましょう。
海外航空券
オーストラリアに渡航するためには、日本からの航空券が必要です。留学する現地学校のオリエンテーションや授業がスタートする日に間に合うような日程で、航空券を予約・購入するようにしましょう。
学生がオーストラリアに留学する時期で最も多いのが、大学や短大など日本の学校が長期休みになる時期です。この時期は繁忙期なので早めに予約をしないと予定通りの日程で渡豪できなくなってしまう可能性があります。日本の旅行客が多くオーストラリアを訪れる年末から新年のお正月休みなども飛行機が混雑し予約が取れにくくなりますので、早めの予約をしておくことが必要です。
また、観光ビザでの入国の際には往復の航空券の提示を求められることがあるので必ず往復で予約してください。ワーキングホリデービザや学生ビザでの入国の際には、復路の航空券は必須ではありません。
パスポート
海外に出かけるときには、自分の国籍がある国のパスポート(査証)が必ず必要になります。パスポートがなければ日本からオーストラリアに渡航ができませんので、事前にパスポートを各自治体で発行してもらうようにしましょう。
また、既にパスポートがあるという人はオーストラリアに渡航する日までに有効期限が切れてしまわないかを確認しておくことも忘れずに。
さらに、留学している日程の途中でパスポートの有効期限が切れるという場合は、日本にいる間に前倒しでパスポートの更新手続きをしておきましょう。パスポートの有効期限が留学する期間より短いと渡豪することはできません。
ビザ取得証明書のコピー
オーストラリアに留学をするときには、学生ビザなどオーストラリア政府から入国許可を得た証明書が必要です。
日本からオーストラリアに入国するときの入国審査で提示を求められ、期間や種類が違っていると入国ができないこともあり得ます。
オーストラリア留学で渡航する際には、留学の期間ごとに必要なビザの種類が異なるため、必要なビザを用意してから渡航しましょう。
2019年12月現在では、自分でビザの申請をする場合、ビザの申請はインターネットでのみ受け付けています。申請するとEメールで取得証明が届きます。また、留学を取り扱うエージェントを通して留学をする場合は、エージェントが有料でビザの申請代行を行っていることもあります。
初めての留学で不安がある場合は、留学エージェントに頼んで取得してもらう方法も検討するとよいでしょう。そして、オーストラリアに入国する際は、取得したビザの取得通知ファイルを印刷しておくか、メール内容を保存して空港で提示できるようにしておきましょう。
ここで大事なことは、ビザ番号が記載してある箇所を入れて印刷・保存することです。ビザ番号がしっかり確認できるように印刷または画面保存をしておきましょう。
また、入国後も学校入学時にもビザの提示を求められることがあります。オーストラリアに滞在している間はビザを紛失しないように注意しながら保管しておいてください。
学校の入学許可証
オーストラリアに留学する場合、そのほとんどが学生ビザでの渡航になります。観光ビザのような他のビザとは違い、学生ビザを取得するためには入学する現地の学校の入学許可証(CoE)が必要です。
つまり学生ビザを申請するためには、その前にこの入学許可証(CoE)を取得することになります。また、オーストラリア入国時に入学許可証の提示を求められることもあるため、渡航の際には必ず持参しましょう。
現地での生活では、日々さまざまなことにお金がかかります。毎日の食事や交通費、日用品など毎月一定の金額が必要です。
現地の生活費としてオーストラリアドルと日本円の両方を現金で用意しておきましょう。しかし、短期間の滞在ならともかく長期滞在になるにつれ必要な現金も増えていきます。盗難や紛失の心配もあるため、全額を現金で持ち歩くことはあまりおすすめできません。
現金以外では、海外で使えるクレジットカードや国際キャッシュカードを作っておきましょう。さらに、トラベラーズチェックを発行してもらい現地に持っていくと、紛失した場合でも他人に使われる心配がなくセキュリティ上も安心です。
海外旅行保険証券
海外渡航中に怪我をしたり病気になってしまうこともあります。そんな万が一に備えて、日本にいるうちにぜひ海外旅行者用の保険、または留学用の保険に加入しておくことをおすすめします。
渡航の際には加入した海外留学保険証券を持参しましょう。もし医療機関にかかることになってもこの海外留学保険証券があれば保険加入の証明や保険の対象を確認しやすくなります。
もし、保険未加入の状態でオーストラリアに渡航し滞在すると、海外の病院での診察・治療に膨大な費用がかかってしまいます。
また、現地で実際に治療を受ける際に、医師や病院スタッフが保険内容を確認するときにも海外旅行保険証券が必要となります。この保険証券は、書面で発行されたタイプであればそのまま保管し、オンラインで発行されたタイプであれば印刷して保管するとよいでしょう。
現代の留学生活で必需品ともいえるのがスマートフォンやパソコン、タブレットなどの電子通信機器です。
メールやメッセージの送信や、インターネットでの情報収集・現地で勉強するときのツールとして使うために持っていく人も多いのではないでしょうか。
もし、パソコンが必要という場合は、日本でも使っていた使い慣れたパソコンを持っていくとよいでしょう。また、スマートフォンは留学期間が長期であるほど必要性を感じるものですが、パソコンやタブレットでLINEなどSNSアプリを活用すればさほど必要がない場合もあります。ご自身の状況に併せて検討してください。
オーストラリア入国後に、スマートフォンを使いデータ通信や通話をしたい場合は、現地でSIMカードを新規契約するか、短期留学であれば海外Wi-Fiを準備しておくなどの方法があります。
日本とオーストラリアでは、コンセントの差し込み口の形と供給電圧が違います。
コンセントの形状ですが、オーストラリアはOタイプ、日本はAタイプです。
写真挿入したい
そのため、日本の電子機器をオーストラリアへ持っていく際は、Oタイプ用の変換プラグを持参する必要があります。変換プラグは安いもので100円程度で購入できます。
空港の売店でも売っていますが空港で購入できるのは1,000円以上するものがほとんどなので、、事前に通販や家電量販店、100円ショップなどで買っておくことをおすすめします。
またオーストラリアの供給電源は240Vで日本は100Vです。
オーストラリアの方が日本よりも電圧が高いため、電子機器の仕様によっては変圧器を通さずにそのままコンセントに挿すと故障や火災の原因になってしまうため注意が必要です。
とはいっても、最近のパソコンやスマートフォン、タブレットやデジタルカメラなどは海外の幅広い電圧に対応しているものがほとんどです。
留学に持っていくもので注意が必要なのは、ドライヤーやヘアアイロン、炊飯器など熱を発するものです。
特にこれらの電子機器を持っていく場合は、事前に自分が持っている電子機器の対応電圧を確認し、合っていない場合は変圧器を購入するか海外の電圧に対応しているものを日本もしくは現地で購入することをおすすめします。
現地では、急にお腹や頭が痛くなったり、目が乾燥するなどの事態が想定されます。海外でも薬は手に入るものです。しかし、海外で販売されている薬は、日本の薬よりも効き目が強い場合があります。
日本国内で市販されている薬は、日本人の体質や体の大きさに合うものが販売されています。このことからも、普段から使い慣れている日本の薬を常備薬として持参することをおすすめします。
また、医師から処方された薬を使用している場合は、多めに貰っておくとよいでしょう。
現在コンタクトレンズを使っている人は、眼鏡で留学生活を送るよりも普段通りコンタクトレンズを使用したいと思う人も多いのではないでしょうか。
薬と同じように、コンタクトレンズも普段自分が使い慣れている物が安心です。また、現地で合わないものを購入してしまい、目にトラブルが起こるのを防ぐことにもつながりますので、コンタクトレンズは必要な分量を日本から持っていくことをおすすめします。
毎日使う化粧水や乳液、そしてファンデーションなどのスキンケアやメイクアップ用化粧品は、普段から自分が使い慣れている物の方が安心です。
もちろん、オーストラリアでもスキンケア用品やコスメは購入できます。しかし、敏感肌の人や初めて使うメーカーの化粧品で肌荒れをしてしまったという肌のトラブルも多いです。
また、環境が変わったというだけで肌荒れをしたり肌が敏感になることもありますので、できるだけ肌への負担を減らすためにも、ある程度の化粧品を持参するとよいでしょう。
留学が長期に渡る場合、全期間分の化粧品を持っていくには荷物が増えて困ることもあるかもしれません。その場合は、現地でオーガニックコスメや敏感肌用の化粧品を購入する方法もあります。
髪の毛をセットするためのヘアアイロンやブラシ付きのドライヤーなどは、普段から自分が使い慣れている物がいいと考える人もいることでしょう。その場合は、日本から持っていくことをおすすめします。その際、自分の持っているヘアアイロン・ドライヤーの対応電圧を必ず確認しておいてください。
また、気に入ったスタイリング剤やヘアケア化粧品などがある場合は、ミニサイズの物を用意しておくとよいでしょう。使い切ったら現地の薬局やスーパーマーケットなどで、ヘアケア化粧品を購入する方法もあります。
ここでは、最重要というほどではないけれども、パッキングで荷物に余裕があれば持参したい持ち物をご紹介します。
自分が普段使い慣れているものや、日本語表記であるため安心できるなどの理由からおすすめしたいものです。ぜひチェックしてみてください。
ガイドブック | 日本語で書かれた本。現地での情報収集や旅行に役立つ。 |
モバイルバッテリー | 外出先でバッテリー切れになったときのために必要。コネクタの形状が自分のデバイスに合うものを選ぶ。 |
水着 | わざわざ現地で購入せずに、すぐに泳ぎたい場合は必要。 |
生理用品 | いざというときのためや、使い慣れているものがいい人は必要。 |
もし現地に持っていくスーツケースの中身に余裕があるならば、オーストラリアや留学の前後で立ち寄りそうな他の国の日本語ガイドブックを持参することをおすすめします。日本語で書かれているガイドブックは、現地の観光情報だけでなく生活する上で大事な情報や困ったときの対処方法、連絡先なども網羅されていることが多いです。留学中の強い味方になるかもしれません。
できるだけ荷物を減らしたい場合は、電子書籍で購入しておくのもいいかもしれません。
日本のガイドブックは日本人の目線で作られているため、きめ細かい旅行情報や生活に必要な情報が載っています。日本から持っていくか検討してみましょう。
オーストラリアでスマートフォンやタブレットなどの通信機器をたくさん使う予定の場合、出かけるときのためにモバイルバッテリーがあるととても便利です。
現地では、日本で生活していたときよりもスマートフォンを使う機会が多くなることが予想できます。普段からスマートフォンで情報収集をしたり、メールやメッセージアプリで連絡を取ることが多い方は、モバイルバッテリーがあると安心です。
なお、飛行機に乗る時は、モバイルバッテリーの電池の種類や容量の大きさによっては機内に持ち込めない場合もあるので注意しましょう。
航空会社によっても細かく規定があるので、利用する航空会社のホームページなどで調べておくとよいでしょう。
オーストラリアは国全体が海に囲まれていて、1年を通して比較的暖かく気候がよいので、海やプールで泳ぐ機会が多くなります。
そこで、日本から水着を持っていくとすぐに現地の海やプールで泳ぐことができます。泳ぐかどうかわからない、という場合でも念のため持っていくとよいでしょう。
水着は現地でもたくさん販売していますが、デザインや色合いなどは日本人好みのものでないかもしれません。また、サイズがかなり大きめに作られている場合も考えられますので、自分に合うサイズの水着がなかなか見つからない可能性もあります。
水着の製品としての質もに日本製のほうが縫製などがていねいなことが多いので、1枚持っていくと安心です。
女性にとって、旅行や留学をするときに気になることの一つが生理用品をどう調達するべきかということです。
オーストラリアでももちろん生理用品は販売されています。しかし、日本製の生理用品と比較すると質はあまり期待できないこともあります。
生理用品は量的にかさばってしまうものなので、肌が弱く海外の生理用品によるかぶれなどが心配な人は、できるだけコンパクトなものを日本から持っていくとよいでしょう。
荷物を減らしたい人は、最小限の数だけ持っていき、あとは現地で調達することをおすすめします。
ここでは、パッキングをする際に持っていくべきかどうか悩む物の中で、現地調達できる物・日本からわざわざ持っていかなくても大丈夫という物などを中心にご紹介します。
現地でも安く買える物を持ち物リストから外すことで、荷物がより少なくなり日本からオーストラリアの滞在先までの移動が楽になります。
また、現地で買った方がよい物を知っておくだけで、いつでも調達できるという安心感にもつながりますので、ぜひ目を通してみてください。
コンタクトレンズの洗浄液や保存液は、オーストラリアの薬局でも手に入ります。使い慣れている保存液・洗浄液がある人もいると思いますが、世界的なメーカーのものであればオーストラリアでも同じ商品が手に入ることが多いです。
現地に到着してから購入できるものであれば、日本からは小さな携帯サイズのものを持参し、足りない分を購入するとよいでしょう。
毎日のようにお風呂で使うシャンプーやリンス、ボディソープや石鹸などについては日本から必要な分を全部持っていくととても重く大変です。
オーストラリアでは、日本で販売されているのと同様のメーカーのソープ類が購入できます。また、現地のメーカーのケア商品も多数ありますので、いろいろ購入して自分に合うものを探すこともできます。
アトピー性皮膚炎や敏感肌などでかなり肌が弱く、外国製を使うのが不安だという人以外は持っていかなくても良いでしょう。
日本とオーストラリアは電圧の大きさが違いますので、ドライヤーやアイロンなどの電化製品を持って行っても変圧器・専用のコンセントがなければ使用できません。また、変圧器が必要ない電化製品でも、うまく作動せずに故障してしまうこともあります。
変圧器を購入しない場合や、現在ある変圧器を持参しないで渡航する場合は、ドライヤーを現地で調達する方法をおすすめします。
また、アイロンに関しては現地で住む住宅に既にある物を一緒に使わせてもらう方法もあります。一人暮らしではなく、ホームステイやフラットシェア、ハウスシェアなどの場合は一緒に使わせてもらえるアイロンがあるかどうかを事前に確認するとよいでしょう。
オーストラリアは大きな大陸でありながら、南半球の島国です。他の大陸とは違う独自の動植物が長い間かけて生息してきた歴史があります。
観光客や留学生であっても、オーストラリアに入国する人は、国独自の厳しい検疫のルールに従って持ち込みをしなくてはならないのです。
渡航する際に機内でもキャビンアテンダントなどから、この検疫についての案内がありますが、事前に知っておくことで検疫をスムーズに通過できます。
オーストラリアは国外からの食品の持ち込みに対して、徹底的に管理をして制限を設けています。オーストラリアの生態系を維持するために、持ち込み禁止の食品があります。また、海外から持ち込む食品類は申告が必要になることもあります。
特に注意したいのが、卵製品や肉製品、乳製品などは持ち込みが不可ということです。お土産用のお菓子などの材料にこれらの製品が使われている場合でもオーストラリア国内への持ち込みができません。
原則的に生の食品や食材などは、検疫で廃棄されてしまいますので、スーツケースや機内持ち込みの荷物に対しても注意が必要です。
オーストラリアの検疫検査と申告方法については、下記から詳細を確認してみてください。
オーストラリアに入国するときには、食品だけに注意しておけばよい訳ではありません。
植物・動物の海外からの持ち込みを禁止しているオーストラリアに入国するためには、原材料に動物性のものが使われている衣類や小物などの製品に関しても申告が必要となります。
例えば動物の毛皮のコートや羽を使っているダウンジャケット、木製の食器やお土産品なども申告が必要です。
もし、申告が必要な荷物がある場合は、入国時に申告書を提出します。この申告書は機内でスタッフが配布していますので、飛行機での移動中に記入しておくとよいでしょう。さらに、書類の記入だけでなく入国時には口頭でも申告が必要です。
申告をしてからは、場合によってはオーストラリア国内に持ち込みができないケースもあり、その場で破棄させられることもあることを知っておきましょう。
もし自己申告をせずに申告書の提出だけだと、荷物検査に通されることもありますので注意しましょう。検疫に問題があると罰金が課せられる場合もあり、入国にも時間がかかってしまいます。
海外へ留学をする場合、短期間の旅行とは違いさまざまな生活用品や勉強に使う物が必要です。事前に本や雑誌、メディアなどで必要な物について下調べをして頭に入れたつもりでも、忙しさのあまりうっかり持っていく物を忘れてしまいがちです。
そこでおすすめしたいのが、あらかじめ「持ち物リスト」を作成しておく方法です。留学の手続きを始めてから同時進行で、現地に行く際に必要な持ち物リストを徐々に作って追加・修正しておくと、渡航前に準備をするときに役に立つことでしょう。
必ず日本から持って行くべき物・現地で調達した方がよい物・できれば日本から持参した方がよい物、を分類しておくと留学の準備やパッキングがより簡単にできます。
不要な物を減らし、なるべくコンパクトに荷物をまとめることができれば、現地で気軽に移動ができるので、体力的に楽になります。また、現地で旅行をたくさんしたい・引っ越しするかもしれない、という場合も持ち物が少ない方がより身軽で便利です。
ここでご紹介した持ち物をチェックし、何が必要なのかを事前にリストアップして万全な留学準備を行いましょう。
オーストラリア留学は、海外渡航経験の少ない方にも自信を持っておすすめできます。 気さくでフレンドリーな人柄が魅力のオーストラリアは、多文化・多民族国家であるゆえ、外から来た人も馴染みやすく、何度も訪れたくなる心地よさがあります。 他の国に比べて留学生に対する制度が充実していて、国を挙げて手厚くサポートする体制が出来上がっているため、不安が多い海外生活も安心して送ることができるでしょう。 期間や渡航スタイルの選択肢が広く、短期留学やワーキングホリデーなど自分に合った形を選ぶことができるのもオーストラリア留学の大きなメリットです。