CONTENTS
海外留学に興味はあるけど、大学をどのように選べばいいのか分からずに困っているという人も多いのではないでしょうか。アメリカは英語を使って留学をしたいと考えている日本人に最も人気が高い留学先の1つです。
しかし実際に留学先として選ぶ際には、学費が高いのではないか、現地での生活でどのくらいの費用がかかるのか不安に思っている人も多いのではないでしょうか。この記事では、アメリカに留学することを考えている人に向けて、アメリカ留学のメリットやかかる費用を詳しく解説していきます。
また、アメリカと日本の教育制度の違いや、アメリカでの学校生活についてはこちらの記事でまとめていますので、アメリカ留学にご興味のある方はぜひ合わせてご覧ください。
まずはアメリカに留学することでどのようなメリットがあるのかについて詳しく見ていきましょう。
英語が母国語であるアメリカに留学することで、綺麗な英語力を身に付けることができます。また、本場の大学で留学することができれば、課題や授業内のプレゼンテーションも英語で行うことになるため、自分の意見を述べて相手と議論できるほどの英語力が身につきます。
また大学では英語をメインで学ぶのではなく英語で様々な科目を学ぶことになるので、自分の興味のある分野、自分が専門性を高めたいと考えている分野に関するレベルの高い英語が自然に身につきます。
アメリカの大学は基本的に4年制ですが、単位を取得すれば短い期間で卒業可能です。その分ひとつのセメスターの中で多くの課題をこなしたり単位を取らなければならなかったりするためハードな留学生活になるかもしれませんが、短期間で集中して勉強すれば3年~3年半で卒業する留学生もいるそうです。
アメリカには4,000以上の大学があるため日本と比べても圧倒的な大学数を誇ります。同じ大学でも選ぶコースによって授業のスタイルやインターンなど用意されているプログラムの内容も異なるため、自分の希望を満たす大学に出会える確率がより高いと言えます。
留学を考えるにあたって最も懸念点になりやすいのが費用の問題だと思います。アメリカに留学するにはどのくらいの費用を見積もっておけばよいのでしょうか。
留学を始める以前に、出願などにも費用がかかります。アメリカの大学への入学申請料は1校あたりだいたい40~200ドルほどで、これはプログラムの種類や学校のレベルなどによっても変動します。滞在手配料は1校あたり約100~400ドルです。
アメリカで寮やアパートメントに住む場合の滞在先敷金は100~200ドル、海外保険料は長期留学では最も多い9ヶ月の滞在で8~16万円ほどです。航空券も自分で用意しておく必要があるため、往復の渡航費用として12~20万円見ておく必要があります。
アメリカの4年制大学への正規留学では、学費として年間平均360万円ほどかかります。留学費用を抑えるためには日本の大学に入学し、交換留学制度を利用するという手もあります。日本の国公立の大学からの交換留学で年間平均150万円ほどなので、正規で4年間留学するよりも費用を半分以下に抑えることができます。
また奨学金の利用などによって留学費用の援助を受けられる場合もあります。
アメリカは広く様々な街があるため、留学する都市によって若干の差はありますが、月600~1,000ドル程度かかると考えておいた方がよいでしょう。
アパートを借りるよりも寮生活やホームステイをすれば居住費が抑えられるので、留学先をアメリカに決めたら渡航前にかなり余裕をもって寮やホームステイ先探しを始めておくとよいでしょう。
アメリカは都市部の公共交通機関が発達しているので交通費を節約することが可能です。
外食費は日本よりやや高めで、さらにチップの文化があります。チップは会計金額の合計の15~20%を支払う必要があります。これらのことを考慮すると、年間でかかる生活費の目安は60~80万円だと考えておきましょう。
アメリカで3ヶ月以上の長期留学をする場合は必ず学生ビザの発行が必要です。申請費用は160ドルで日本円にすると19,200円程度になります。必要な書類を集めたり、日本にあるアメリカ大使館などで手続きを行わなければいけないなど時間もかかるので留学先の大学からの合格通知を受けたら早め動くようにしましょう。
またこちらの記事で、アメリカの大学の学費についてや、留学生も利用できる奨学金を紹介していますので、アメリカ留学やアメリカへの進学をお考えの方は、ぜひこちらもご覧ください。
アメリカに正規留学する際にはかなり学費も高くなるので、奨学金を利用して資金の援助を受けることによって留学の金銭的な障害を取り除くことができる場合もあります。ここではアメリカの大学に留学するときに使える奨学金について詳しくご紹介していきます。
アメリカの奨学金には、国から支給される「グラント」や貸与型の「ローン」など様々な種類がありますが、留学生が対象の奨学金は各大学が支給している「スカラーシップ」という種類の奨学金になります。
優れた学生にはメリット型、学資不足を補うためにはニード型のスカラーシップが用意されており、返済不要で留学生も対象となります。
奨学金を得るには、奨学金が必要な理由やこれまでの経歴について自分で説明する必要があります。成績が良いことが最大のアピールポイントとなりますが、ある程度のGPAに達していればクラブ活動や生徒会などの課外活動も評価されます。
大学進学を控える高校生や留学生が受けるテストがSAT、ACT、TOEFLと呼ばれるテストです。SATやACTは日本でいうセンター試験のような統一学力テスト、TOEFLはアカデミックな英語の能力を測ることのできるテストです。
これらのテストで高いスコアを獲得すると奨学金を獲得できる可能性が高くなります。
一口にアメリカに留学するといっても、その方法には様々なものが考えられます。ここではアメリカに留学する方法についていくつか紹介していきます。
正規生として4年生のアメリカの大学に直接進学するという方法があります。TOEFLやiBT、IELTSといった国際基準の英語能力試験のスコアが必要となり、目指す大学のレベルによって必要なスコアは異なります。公式HPなどで入学に必要な条件を早めに確認しておきましょう。
アメリカの大学には留学生向けのパスウェイプログラムというものがあります。イギリスの大学のプレセッショナルコースのように、現地の大学で1年間のパスウェイプログラムを受講することができれば、2年目からは正規のコースに編入できるというプログラムです。
英語基準点を満たしていなくても入学することができ、このパスウェイプログラムを通して授業で必要になるライティングやスピーキングなどの英語のスキルも学ぶことができ、苦手な技能を先に克服することもできます。
正規入学するほど英語力にまだ自信がないという人は、語学学校でTOEFLやSATの対策を行ってから大学に入学するという方法もあります。語学をメインに学ぶ専門学校ではありますが、高校の成績(GPA)は応募要件を満たしている必要があります。
先に日本の大学に入学して、大学の成績を提出してアメリカの大学に編入するという方法もあります。基準となる大学の成績はGPA3.0以上のところがほとんどなので、日本の大学でもきちんと成績を一定以上キープしておく必要があります。
編入の方法やメリットなどについては、こちらの記事で詳しくまとめていますので、ぜひこちらも合わせてご覧ください。
INTOとは大学進学コースに特化した私立の教育機関のことです。INTOに通うことでINTOが提携するアメリカの大学に無条件で2年生から進学できます。費用はかさみますが、INTOが提携しているのは全米でもトップ5%の大学なので、トップレベルの大学に編入したいけど今の時点では成績や英語のスコアが足りていないという人におすすめの方法です。
ここからは社会人になってから留学を考えている人におすすめのアメリカの人気大学をランキング形式でご紹介していきます。社会人向けのプランがあるかどうか、ビジネススキルを磨くことができるかどうか、という点を基準にしておすすめの大学を選出しました。
カリフォルニア大学は学生からも社会人からも日本人に非常に人気のある大学です。カリフォルニア大学にはいくつもキャンパスがありますが、アーバイン校はビジネスマネジメント、インターンシップ、ACPと呼ばれるエクステンションプログラムがあります。
専門講師によるレジュメやカバーレター、面接のアドバイスを受けることができるため、就職にも強い大学だと言えます。
同じくカリフォルニア大学の中でもサンディエゴ校はMBA準備、マーケティング、財務、人事に重点を置いた6ヶ月コースを用意しています。
さらにコースの中では地元のNPOでインターンシップを3ヶ月行うこともでき、履歴書に書ける経歴を増やすこともできます。卒業後の就職に強い大学がいいという人にもおすすめです。
ペンシルバニア大学もアメリカ国内でトップレベルの大学ですが、社会人からでも取り組みやすい幅広い英語コースが用意されています。また、短期集中で学べるビジネスコースもあるため1年間などかなりの長期で会社を休むことが難しい社会人でも安心して通うことができます。
ラバーン大学はアメリカの大学院留学では必要不可欠だと言われているGMATの試験の受験をせずにMBAを取得できるということから試験準備などに多くの時間を割くことが難しい社会人に非常におすすめの大学です。MBA以外の修士プログラムも豊富なので、専門性やスキルを高めたい人にもおすすめの大学です。
最後にアメリカの大学に留学することが決まったら特にどのような点に注意するべきなのかということについて詳しく解説していきます。
アメリカの大学に留学する場合には、2年制や4年制の海外大学にそれまで日本の大学で取っていた単位を引き継ぐことが可能です。
ただし、単位の全てを引き継げるわけではないので留学を正式に決める前によく確認しておくようにしましょう。
アメリカの大学は授業の開始が8月の終わりであることが多く、長期休暇のタイミングや試験の時期も日本の大学とは全く異なります。アメリカの大学は休みが多く、夏休みは3ヶ月、冬休みは1ヶ月近くあります。就職活動と並行したりする場合には特に注意が必要です。
風邪を引いた場合など、海外で病気やけがをしてしまうと高い費用が発生してしまうため長期の海外保険に日本にいる間に加入しておくことが必須です。必ず留学期間に合うプランを選定するようにしましょう。
ビザの申請や入学書類の提出などの手続きは難しくエージェントを利用するという方もいるとは思いますが、特定の語学学校ばかりをすすめてくる無料のエージェントには注意が必要です。入学金や授業料が高すぎることはないか事前に口コミなどもみて確認しておきましょう。
アメリカの大学への留学は、やはり日本の大学に進学するより費用がかかってしまいますが、奨学金を利用したり、様々な留学の方法を検討することによって費用を抑えることができる可能性もあります。
ビジネス面や英語のスキルの面でも社会人に役立つコースが多く留学で人気の国でもあるので、留学の目的などを考えながら早めに情報収集を始め、自分に合ったアメリカの大学選びをしましょう。
また、大学卒業後の進路として人気な大学院留学についてはこちらの記事でまとめていますので、アメリカでの進学を考えている方は、ぜひこちらの記事も合わせてご覧ください。
日本の26倍の国土を誇るアメリカは、北はアラスカ、南はフロリダやハワイの50の州で形成されており、 それぞれの地域で文化や気候が全く異なることが特徴。 「人種のるつぼ」とよばれているように、各国の人々が様々な想いや背景を持って集まります。 様々な分野で最先端を走るアメリカには、ビジネスチャンスも広がっており、語学留学だけでない様々な滞在スタイルが可能です。 日本とは180度異なる文化・価値観・多様性を尊重する精神に触れ、 英語を学ぶだけにとどまらない人間的成長や経験ができるのではないでしょうか。