留学が決まったら忘れずに考えておきたいのが、お金の持って行き方です。留学のお金はいったいどのような方法で持って行けばいいのでしょうか。現地で必要なお金の一部を現金で用意する必要はあっても、まとまったお金を持ち歩くのは決して安全とはいえません。
カードを使うにしても、カードは種類がたくさんあって機能も異なります。このコラムでは留学時のお金の持って行き方を、その種類や方法別に分けてお話しします。
CONTENTS
留学のお金を持って行く方法は大きく分けて現金・カード・送金の3種類があります。特にカードはその種類や機能も多いため、自身の用途にもっともふさわしい機能を備えたカードを選ばなければなりません。
カードも便利に使えるものですが、基本的にはどの国でも現金がもっとも使いやすく、銀行や両替所などで現地の通貨に両替するのが一般的です。
目安として、渡航前に現地のお金を10万円前後用意しておくと滞在先での生活がはじめやすいでしょう。また、場合によっては現地で換金したほうがレートが高いこともあるため、数万円程の日本円も用意しておくとよいでしょう。
ただ、現金はもっとも使いやすい利点があると同時に、紛失すると返ってこないことがほとんどです。その金額が大きければ大きいほど、現地の生活が一瞬で困難になってしまいかねません。
スリやひったくりに遭う危険性も考え、大金を持ち歩くことは控えましょう。上記の金額には、現地であらかじめ必要な支払いなどは含まないため、実際はそこも含めて計画を立てて準備することをおすすめします。
留学のお金、すなわち外貨に換金する際には、必ず両替手数料がかかります。この両替手数料は外貨の種類にもよりますが、30万円につきおよそ3万円前後になる、なかなか大きな費用です。
銀行や両替所などによって手数料は違い、同じ金額の両替でも数万円以上の大きな差が出る場合もあります。両替手数料を節約するためには、日本と滞在先、それぞれの両替機関(銀行・両替所など)の手数料を調べておくのがよいでしょう。
現金を持っていくには高額な両替手数料がかかるほか、そもそもまとまってお金を持ち歩くのは不安だという方もいらっしゃるかもしれません。そんなときには、各種のカードを使うことで、手数料の心配をせずにスマートにお金を持ち歩くことができるでしょう。
カードはクレジットカードをはじめ、デビットカード、国際プリペイドカードなどのいくつかの種類があり、それぞれに特徴があります。
クレジットカードはものを買うときの支払い手段として使うだけでなく、金融機関との信用をあらわし、ときには身分証明の役目も果たします。また、従来のクレジット機能に加えて、最近は国内の銀行カードと同じような機能が海外で使えるものもあり、実に多様化しています。
カードがあればまとまった現金を常に持ち歩く必要がなくなります。カードや現金が入った財布をなくしたときの被害も最小限におさえることができるため、あらゆる面で便利です。
海外で現金を引き出すことができるカードは1枚あるだけで十分便利ですが、2枚以上あるとさらに便利だといわれています。
カードがATMの機械トラブルや暗証番号入力ミスが原因で一時的に使えなくなったり、紛失や盗難でカードも現金も一度に失ったりする可能性もあります。複数のカードを分けて管理することで、万一のトラブル時に役立つでしょう。
なお、カード発行には年齢制限があります。一般的に18歳以上が対象で、18歳以上でも高校生は対象外となります。そして18歳、19歳の未成年は親の同意が求められます。
国際キャッシュカードは保護者が留学する子どもに仕送り代わりとして渡すことも多いカードです。これを使えば、海外の現金自動預払機・ATMを利用して、日本の口座から現地通貨への両替が可能です。
カード保持者は最寄りのATMでお金を引き出すことになるため、海外送金を受け取るために現地で口座開設をしたり、銀行窓口で手続きをする手間を一切省くことができます。
デビットカードはクレジットカードのように使えるカードですが、支払いと同時に自身の銀行口座から引き落とされるのが特徴です。後払いのクレジットカードに対し、都度払いのデビットカードは口座残高内での利用に限られるため、留学時にお金を使いすぎることがありません。
クレジットカード発行は年齢制限がありますが、デビットカードは18歳未満や高校生でも発行可能です。デビットカードもクレジットカードも使い方はほぼ同じで、デビットカードでもATMから現金を引き出すことができます。
海外プリペイドカードはクレジットカードやデビットカードのように銀行口座を必要としません。渡航前などに自身のカードにチャージ(入金)しておくことで、現地のATMで外貨にして引き出すことができます。
海外プリペイドカードはその名の通り海外で使うカードであり、日本国内で使用することはできません。種類によっては予備カードが付帯されることがあり、万一の紛失や盗難の際も予備カードでお金の引き出しが可能です。
留学のお金の送金方法として、まずは滞在先で銀行口座を開き、日本の口座からダイレクトに送金してもらう方法があります。現地の銀行を利用することでお金の引き出しなどをスムーズにおこなえるようになるため、より長く滞在する方に向いています。
送金手数料は1,000円から8,000円くらいで、送金先によって違います。また、海外の銀行口座開設は国によって方法やルールが異なるため、まずは留学先の学校やエージェントに相談してみましょう。
たとえばオーストラリアでは、現地に着いてから6週間以内ならパスポートを持参するだけで口座を開設することができます。なお、開設時には最初の預入金として50ドル前後を用意してください。
観光・留学問わず海外滞在時にもっとも気をつけたいのが、スリやひったくりなどの盗難です。大切な留学のお金を失ってしまうと、一瞬で身動きがとれなくなります。こういった被害は観光地や都市部で多く、単独もあればグループ犯による事件もあり、盗む手段もさまざまです。
お金を持ち歩くときは最小限におさえ、ひとつにまとめて所持せず、分散して管理しましょう。移動中もお金が入ったカバンは常に身体から離れることなく、出し入れ時も細心の注意を払ってください。出し入れ時は周囲の状況を確認し、人混みの中で出し入れすることを避けるなど、防犯意識の高さが求められます。
お金の心配だけでなく、事件や事故に関しては身の危険についても心配しなくてはなりません。安全な留学生活をおくるため、自らトラブルを招いてしまうようなことは避けるようにしましょう。
留学のお金の持って行き方は大きく分けて現金・カード・送金の3種類があります。現金はもっとも便利ですが、盗難など紛失した際に戻ってこない可能性が高く、そのリスクが心配です。
クレジットカードや海外プリペイドカードは利便性が高く、現金を持ち歩くよりも安全かつ安心な手段です。必要なときにその都度引き出せばいいので、お金の管理も楽になるでしょう。いずれにしてもお金の扱いには十分気をつけて、安全に留学生活をおくってください。
Q&AまとめQ&A