メニューボタン

オーストラリアへの薬持ち込みガイド!留学前に知っておきたいルールをご紹介

更新日2025.01.22

オーストラリアへの薬持ち込みガイド!留学前に知っておきたいルールをご紹介

post by

スマ留編集部

記事一覧を見る
"Make The World Your Stage ."をビジョンに、世界11カ国への英語留学を年間9,000人以上の留学生をサポート。これまでの留学サポートの実績で得られた情報をもとに、皆さんが安心して海外留学を楽しめる役立つコンテンツを配信中!

留学中にも、いつも使っている薬を持っていたいと考える方も多いかもしれません。日本の馴染みある薬があれば、もしものときに安心することができるでしょう。しかし、オーストラリアに薬を持ち込む際には、申告が必要な場合もあります。

薬の持ち込みには国ごとのルールが設定されており、それに従わない場合は、たとえルールを知らなかったとしても没収されてしまいます。そのため、事前にどのようなルールがあるのかをおさえておきましょう。

1.オーストラリアへの薬持ち込みに関するルール・注意点

オーストラリアへの薬の持ち込みにはいくつかルールがあります。ここではそのルールや薬を持ち込む際の注意点をご紹介します。

ルール
3カ月以上量に匹敵する薬は持ち込み禁止
なんの薬を持参しているのかわかりやすくするため、薬・医療機器のラベルはがさない
入国時に必要な申告書類をそろえておく
医師が処方した薬の場合は英文の処方箋、診断書が必要
薬の持ち込み時には手荷物に入れる
入国前に申告が必要な薬をチェックし、入国後に申告する

以上がオーストラリア入国時の薬の持ち込みに関する必要事項になります。オーストラリアに入国する際にこれらの情報を知らずに入国してしまうと没収されるおそれがあります。そのため薬を持ち込む際にはどのような成分が入っているかなどの確認はしておきましょう。

さらに詳しい情報を知りたい場合は、 オーストラリア大使館の公式ホームページに規約が記載されているため、気になる方はチェックしておきましょう。何か持病があり、継続的に服用しなければいけない薬がある場合は、かかりつけの医師に相談する必要があるでしょう。その際にどのような成分が入っているか、詳しく聞いておくことを推奨します。

薬を持ち込む際に申告が必要だといわれても、どのようにしたらいいのかわからないという方もいることでしょう。オーストラリアへの薬の持ち込みについては次章でご紹介します。

2.カード記入など!薬の持ち込みを申告する方法

オーストラリアへの薬の持ち込み申告には以下のものが必要になります。

入国カード
持参した薬
英語の処方箋、診断書

持ち込む薬のパッケージには、どういった薬なのかを英語で表記する必要があります。ほかにも入国カードの持ち物欄にチェック項目があり、その薬の欄にチェックを入れましょう。入国カードは飛行機内で配られるため、フライト中に書いておきましょう。

これらがそろった時点で申告のために税関にいきます。税関では薬や診断書について聞かれるため、 どのような場合に使うかということを簡単に説明できるようにしておくことを推奨します。

3.かぜ薬は基本!日本から持っていくといい薬

オーストラリアでも薬を購入することは可能ですが、今まで日本で飲んできた薬のほうが馴染みがあってよいかもしれません。ここでは普段から起こりやすいであろう体調不良に沿って、日本から持参したほうがいい薬をご紹介します。

鎮痛剤

留学中には慣れない地でのストレスや、環境による温度の変化についていけず頭痛などを引き起こすおそれがあります。そういった際に鎮痛際は役立ちます。
3.かぜ薬は基本!日本から持っていくといい薬

アレルギーのクスリ

普段から何かのアレルギーがある方は持参したほうがいいでしょう。

かぜ薬

日本とは違う気候によりかぜをひくおそれがあるため、持参しましょう。

目薬

オーストラリアは乾燥している傾向にあるため、目が乾いたと感じる場合には目薬があると大変助かります。とくにドライアイの方はぜひ用意しておくことをおすすめします。

胃腸薬

異国の慣れない環境、慣れない食事ではおなかが崩れやすくなるかもしれません。その際に胃腸薬は重宝するでしょう。

軟膏

乾燥しているオーストラリアでは、皮膚が乾燥してしまうことも多いかもしれません。皮膚に潤いを持たせるために軟膏を常備しておくのもよいでしょう。

これらの医薬品はあくまでおすすめのため、必ず持参しなければならないものではありません。どうしても日本の薬が必要という方以外はあまり気にする必要はないでしょう。

4.健康管理に関して……留学保険も忘れずに!

留学中に薬を準備しておくことで、ある程度のケガや病気には対処することができるかもしれません。しかし、ときには病院のお世話になってしまうこともあるでしょう。

保険に入らずに診療を受けた場合は非常に高額な料金になり、保険なしでは医療費が払えないかもしれません。このような万が一の状況に備えて、 留学保険の加入は非常に重要なものになります。
4.健康管理に関して……留学保険も忘れずに!
もし海外で大きな事故や病気にあってしまった場合、 保険に入っていれば治療費用を補償してくれます。また、留学保険には自分の携帯などの携行品や、ほかの方のものを壊してしまった際の賠償責任保証もついています。

これらは留学保険の一部でしかありませんが、留学保険を選ぶ際には自身が重視するものがプランに入っているのか確認する必要があります。

しかし、留学保険の種類は非常に多くあるためどの保険を選ぶべきかわからないという方もいることでしょう。その際には 留学エージェントに相談してみるのもひとつの手段となります。

留学エージェントによってはどのような保険プランがおすすめか案内してくれます。またその保険は留学先に提携病院があるのか、オーストラリアの薬の持ち込み方法、などの情報も提供してくれるものになっています。そのため留学保険の選択に迷っている場合は、留学エージェントに頼ってみるのもいいでしょう。

 

 

5.まとめ

オーストラリアへ薬を持ち込む際にはルールがあり、ルールに沿って持参しないと、空港で没収されてしまうというケースもあります。薬を持ち込む際には申告が必要になるため、英語の処方箋をつくってもらったり、どんな薬かを説明できるようにしておいたりする必要があります。

オーストラリア留学時には留学保険に加入することで、事故やケガ、そのほかのトラブルに適切に対応できるため留学前に加入しておきましょう。 どの保険会社がいいかわからないという場合は、留学エージェントに相談してみるのもおすすめです。

オーストラリア留学ついて

オーストラリア留学は、海外渡航経験の少ない方にも自信を持っておすすめできます。 気さくでフレンドリーな人柄が魅力のオーストラリアは、多文化・多民族国家であるゆえ、外から来た人も馴染みやすく、何度も訪れたくなる心地よさがあります。 他の国に比べて留学生に対する制度が充実していて、国を挙げて手厚くサポートする体制が出来上がっているため、不安が多い海外生活も安心して送ることができるでしょう。 期間や渡航スタイルの選択肢が広く、短期留学やワーキングホリデーなど自分に合った形を選ぶことができるのもオーストラリア留学の大きなメリットです。

オーストラリア留学についてもっと知る

無料オンライン相談も実施中!

スマ留TOPへ

無料オンライン相談も実施中!