アメリカに留学することになったら、現地で必要になるお金はどう管理しますか?クレジットカードでキャッシングする方法もありますが、手数料の分だけ損をしてしまいます。そのため、長期留学となると、アメリカの銀行で口座を開設するのがよいようです。
しかし、アメリカで銀行口座を開設する方法をご存じない方も多いと思います。そこで、今回はアメリカの銀行で口座を開設し利用するにはどうしたらいいか、お伝えしていきます。
CONTENTS
アメリカでは銀行口座にはいくつか種類がありますが、留学生が使う場合は主に以下の2種類に絞られるでしょう。
チェッキングアカウントは日本の当座預金口座にあたるものです。基本的に、こちらに預けたお金には金利がつきません。
小切手のことを「チェック(check)」といいますが、アメリカでは個人でも家賃や公共料金の支払いなどでよく小切手を使います。そういった小切手での支払いもチェッキングアカウントから引き落とされます。
また、デビットカードでの引き出しや支払いもこちらから引き落としです。支出のほか給与の振込など入金もこちらにされます。預金額が一定を下回ったり、チェッキングアカウントでひと月の利用が規定回数より少なかったりすると、手数料を引かれるがあるようです。
セービングアカウントは日本の普通預金口座にあたるものです。こちらは預金高に金利がついて利息分を増やすことができるので、主に貯蓄用のアカウントといえるでしょう。チェッキングアカウントの残高が減ってきたら、こちらから引き出して移動することができます。このセービングアカウントからひと月に規定回数以上引き出すと、手数料がかかることがあります。
アメリカの金利は日本より高いことが多いので、長期滞在するならチェッキングアカウントとともにセービングアカウントも開設した方がいいでしょう。
アメリカの銀行は日本のものと違い、口座管理手数料を取るところが多いです。先ほども少し触れましたが。口座管理手数料は多くの場合、銀行の入出金の利用がなかったり、預金額が一定の金額を切ると発生します。その基準は銀行によって差がありますので、口座を開く前に各銀行の基準を確認しておきましょう。
どこの銀行に口座を開設するか決めたら、その銀行に出向いて開設しますが、そのためには何が必要なのでしょう。主に必要なものは、以下のようになります。
これは留学生であれば「パスポート」が一番代表的でしょう。パスポート以外にも運転免許証(日本のものでもOK)や学生証など自分の写真がついていればOKです。
I-20は留学先の大学や語学学校からもらえる「入学許可証」兼「在留資格証明書」です。
これは在学証明書や公共料金の請求書など、現住所が記載されたものになります。
預金用の現金と、銀行や条件によっては手数料がかかる場合はその分も必要です。
上記4点がたいていの場合で必要なものになりますが、銀行によって違いがありますので、口座を作りたい銀行の必要事項をご確認ください。
口座開設時にはたくさんの必要書類にサインすることになりますが、サインはパスポートにしたものと同じにした方がいいでしょう。漢字のサインでも大丈夫です。身分証と同じサインのほうがトラブルがないですし、ローマ字のサインだと書き慣れていないので判別が難しくなるかもしれません。
また、暗証番号も設定します。暗証番号のことを英語ではPIN code(ピン・コード)といい、4桁の数字です。
手続きが終わると、キャッシュカードが発行されます。
アメリカの銀行のキャッシュカードには、デビットカードの機能がついていることがほとんどです。デビットカードは支払いの際、クレジットカードのように使用できます。ただし、クレジットカードと違って使った時点で引き落としになり、分割払いはできません。
デビットカードの利用に関して、注意しておきたいことがあります。それは、口座に残高がなくても使用できてしまうということです。口座残高が足りないことに気づかずデビットカードを使い続けると、不足分に対して手数料がかかって出費になってしまいます。
そういった事態を防ぐために、口座開設時にオーバードラフトプロテクション(overdraft protection)というサービスに申し込んでおきましょう。これは、残高が足りなければデビットカードが使えないように設定する無料のサービスです。
大きな大学であれば、学生証を作るときに一緒に銀行口座を作ってくれることもあるようです。留学先の学校がそうしたサービスをおこなっていないか、一度確認してみましょう。
アメリカの銀行口座を開いたあと、日本から送金してもらうにはどうしたらいいのでしょうか。ここでは、日本からアメリカの銀行口座に送金するために必要なことをご紹介していきます。
まず、国際送金するために必要な情報は以下のとおりです。
・氏名
・住所
・口座番号(account number)
・銀行の住所
・銀行のコード
日本でもよく必要になるような情報が多いですが、注意が必用なのが銀行のコードです。アメリカの銀行コードは銀行によってSWIFT CODEかRouting Numberかのどちらかが使われています。間違ったコードを入力してしまわないように、しっかり確認しておきましょう。
SWIFT CODE(スウィフトコード)はBIC CODEともいわれることがあり、国際間の銀行送金システムにおいて送金先をスムーズに特定するためのコードです。Routing Number(ルーティングナンバー)はABAナンバーともいわれ、アメリカの銀行コードです。
以上に加えて必要なものが銀行によってあるかもしれないので、各銀行の情報をお確かめください。また、日本の銀行からアメリカの銀行に送金する際には各種手数料がかかりますので、そちらもあわせてご確認ください。
アメリカの銀行のATMは、設置数が多いいうえ、どんな時間帯でも利用できる場合がほとんどです。口座を開設したときにもらったデビットカードで引き出しや入金ができます。
ATM機械の操作法は日本と同じように、画面に表示される指示に従って操作するだけです。ただし、すべて英語なので、ATM用語を覚えておきましょう。
・transaction(取引)
・withdrawal(引き出し)
・deposit(預け入れ)
・transfer(送金振込)
・payment(支払い振込)
・balance(残高)
・statement(明細書)
・fee(手数料)
・PIN―Personal Identification Number(暗証番号)
また、カードの挿入方法は機械によって違いがあるようです。カードをカード挿入口に挿してすぐに抜くものと、終わるまで挿しっぱなしにしておくものや、日本と同じようにカードが引き込まれていくタイプもあります。
その他にPINコードの入力桁が5、6桁ある場合があるようですが、4桁だけ入力してEnterを押せば大丈夫です。暗証番号を数回間違えるとロックがかかってカードが使えなくなってしまうので注意してください。
日本に帰る日が近づき、もうアメリカの銀行口座が必要なくなったら、帰国前に忘れずに銀行に出向いて口座を閉鎖していきましょう。アメリカの銀行は口座管理料がかかるので放置しておくととんでもないことになってしまうからです。
基本的に帰国前に自分の口座から残高を引き出すか日本へ送金していきますが、口座残高がなくなってしまうと、毎月口座管理料が発生します。さらに残高がマイナスになりオーバードラフト状態になると、手数料もかかり、数か月後には高額の請求をされることになるのです。
アメリカの銀行口座を閉鎖するには、店に出向いて身分証明書を提示し、解約のフォームに氏名、連絡先、口座番号などを記入しサインすればよいようですが、こちらも銀行によって違いがあるため、一度確認してください。
帰国後に気づいて閉鎖したくなった人、または事情があって閉鎖せずに帰国してきた人は、日本からアメリカの銀行に手紙で口座解約を依頼することもできます。しかしその場合、公証人による証明が必要になるなど手間がかかるので、基本的には帰国前に口座を閉鎖しましょう。
アメリカの銀行は日本と違う部分もあります。知らずに口座開設をすると、高額な手数料がかかってしまったりすることもあるので、注意しましょう。
ATMを使用する際、操作は英語でしなければいけません。必要な単語は知っておくか、メモしてすぐに見れるようにしておきましょう。
また、帰国時は口座の閉鎖も忘れずにしておいてください。閉鎖をしておかないと、手数料の請求がきてしまうこともありますし、日本で閉鎖するのは難しい場合もあります。
銀行ごとに仕組みに違いもありますので、事前に情報を調べ、自分に合った銀行を見つけるようにしてください。
Q&AまとめQ&A
日本の26倍の国土を誇るアメリカは、北はアラスカ、南はフロリダやハワイの50の州で形成されており、 それぞれの地域で文化や気候が全く異なることが特徴。 「人種のるつぼ」とよばれているように、各国の人々が様々な想いや背景を持って集まります。 様々な分野で最先端を走るアメリカには、ビジネスチャンスも広がっており、語学留学だけでない様々な滞在スタイルが可能です。 アメリカ留学では、 日本とは180度異なる文化・価値観・多様性を尊重する精神に触れ、 英語を学ぶだけにとどまらない人間的成長や経験ができるのではないでしょうか。