フィリピンへの渡航で気になることの1つに「コンセント」があります。「同じアジアだから日本と同じ?」「なにがどう違うの?」と、よくわからず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。コンセントは現地での滞在中でも毎日使うでしょうし、知っておくべきだといえますね。
そのため今回のこのコラムでフィリピンのコンセントについてくわしくまとめました。現地に渡航してから調べていると準備すべきものを忘れてしまったり、あたふたしたりしてしまいます。まずこのコラムを読んでいただきしっかり確認しておきましょう。
CONTENTS
フィリピンのコンセントの形状は基本的に日本と同じで、2つの長方形の穴が平行に空いているもの(Aタイプ)です。日本で使っている製品も、そのまま挿し込むことができるでしょう。そのため変換プラグも基本的に持っていく必要はありません。
ただし、 厳密にはフィリピンのコンセントの形状は3種類あります。1つは日本と同じ、あと2つは穴が2つですが挿し込み口が丸くいもの(B3タイプ)、あと丸い2つの穴のうえに大きめの穴が1つ空いているもの(Cタイプ)があります。コンセントの形状は場所によってバラバラなので、念のため変換プラグを持参した方がいいでしょう。
またフィリピンの電圧は220ボルトです。日本は100ボルトなので倍以上あります。そのためフィリピンの電圧に対応する変圧器を持参するようにしましょう。ただもともと220ボルトの電圧に対応している電化製品もありますので、それらには変圧器を使う必要はありません。スマートフォンやパソコン、デジタルカメラの充電器は電圧が広範囲のものが多いのでそのまま使える可能性が高いです。充電器に電圧は記載されていますのであらかじめ確認しておきましょう。
フィリピンのコンセントは電圧が高いので、安易に使うと電化製品が壊れてしまいます。とくに消費電力の高い電化製品ほど電圧の負荷がかかりやすく、万が一のときに壊れやすくなってしまいますので注意する必要があるでしょう。
身近なものだとドライヤーです。ドライヤーは毎日使う方も多いですよね。ドライヤーは熱と風が出る影響で消費電力が高いです。変圧器を使えばだいたいの場合は大丈夫ですが、念のため気をつけましょう。ドライヤーは現地に備え付けられていることも多いので、持っていかず現地のものを使ってもいいかもしれません。
また電子レンジ、ラジカセなどの電化製品も消費電力が高いことで知られていますが、これらはフィリピンの備え付けのものを使う場合が多いかもしれませんね。
 
フィリピンの電圧に合っていない電化製品をそのままプラグに挿してしまうと、電化製品に過度の電気が流れ、故障の原因になります。また 最悪の場合発火したりして火災の原因になってしまうので、電圧が合わないまま使用しないように注意しましょう。
電圧が合わない場合には「ボンッ」という音が出ます。その後コンセントの挿し込み口から煙が出て、ショートしてしまいます。この場合、電化製品のコードの部分が完全に焼き切れてしまい、修理もできなくなってしまうことが多いです。新しいものを買わなければならなくなってしまいますので気をつけましょう。
また、条件がそろうと火花が出てしまいます。あまりないことですが、火花が出たときに室内にガスなどの引火を誘発する物質が充満していた場合、発火して火災のおそれもあります。またコンセントの近くに燃えやすいものが合った場合はそれに火花が飛び火災になることもあるので部屋の状況にも注意しておきましょう。フィリピンのコンセントを使うときには、しっかり電圧が合うものを使用してくださいね。
 
「コンセント」という言葉ですが、英語と思っている日本人は多くいるようです。しかし、この言葉は英語ではなく、いわゆる和製英語です。このためフィリピンでも「コンセント」といっても通じませんので注意しましょう。
英語ではコンセントのことを 「plugプラグ」「outletアウトレット」「socketソケット」と呼びます。日本でも耳にしたことがある単語も多いのではないでしょうか。しかし、これらの単語からはコンセントはなかなか想像しづらいのでむずかしいところですね。
「コンセント」という単語は英語にもあります。つづりは「consent」で、 「同意する」という意味があります。現地でもコンセントを使う許可を得るときや、コンセントの場所を聞くときなど意外と使用する機会はあるでしょう。その際現地のネイティブが困ってしまいますので、間違えないように使用しましょう。
フィリピンのコンセントの形状は基本的に日本と同じです。そのため変換プラグも基本的には必要ありません。しかし電圧は日本とは違い220ボルトです。日本は100ボルトあるので倍以上もあります。 220ボルトまで対応していない機器を使用したい場合には、電圧を変換するための変圧器を必ず持っていきましょう。
日本から持ち込んだものをフィリピンのコンセントで使う場合は、消費電力の多い電化製品、とくにドライヤーの使用には注意すべきです。また電子レンジやラジカセも消費電力が高いので注意して使用しましょう。
電圧が合っていない電化製品をそのまま使用してしまうと、ショートしたり発火するおそれがあります。電化製品が故障してしまったり、発火が火災につながって大事故になったりしてしまうことも十分考えられます。電化製品は変圧器を正しく使って安全に使用しましょう。
大小7100以上の島々からなる東南アジアの島国フィリピンは、島ごとにも特徴が異なります。 国全体に美しいビーチリゾートが散在しており、高級リゾートから自然の美しさを生かしたトロピカルな雰囲気漂うリゾートまで様々。 フィリピンは熱帯性気候のため、1年を通して暖かく、マリンスポーツなどリゾート気分を味わえるのも魅力の一つ。 日本からも4時間の距離にありながら世界第3位の英語使用国のため、フィリピン留学では比較的気軽にリーズナブルに語学を学ぶことができます。