メニューボタン

留学前に知っておこう!アメリカ英語とイギリス英語の違い

更新日2021.11.29

留学前に知っておこう!アメリカ英語とイギリス英語の違い

post by

スマ留編集部

記事一覧を見る
"Make The World Your Stage ."をビジョンに、世界11カ国への英語留学を年間5,000人以上の留学生をサポート。これまでの留学サポートの実績で得られた情報をもとに、皆さんが安心して海外留学を楽しめる役立つコンテンツを配信中!

英語といえば、みなさんも知っているとおり世界の共通語です。日本の学校でも英語の授業が主要科目になっていることからもその重要性はわかるでしょう。観光客や留学生の増加にともなって、日常生活の中で英語を話すシーンは一昔前と比べると格段に増えました。

また研究家や科学者なども英語の論文を読むことが多くあったり、一般企業でも海外の取引先とコミュニケーションを取らなければいけないなど、もはや英語はグローバル化する世界から取り残されないための必須項目になりつつあります。

そんな英語もイギリス英語とアメリカ英語という2種類に大きく分かれていることをご存知でしょうか?実は日本人が学んでいる英語のほとんどはアメリカ英語なのです。今回はこの2種類の英語の違いや、イギリス英語の特徴などをご紹介いたします。

1.アメリカ英語と違う!?イギリス英語の特徴と歴史的背景

私たちが学校で学ぶ英語はアメリカ英語です。そもそもイギリス英語とアメリカ英語はどう違うのでしょうか。

・発音

英単語を辞書で調べた時など、発音記号が2パターン以上記載されているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。イギリス英語とアメリカ英語とでは、同じ単語でも違った印象に感じられることが多いのです。

理由の1つは、口の開け方の違いです。アメリカ英語は大きく口を開けて発音するのに比べると、イギリス英語の場合は口の開きが小さい傾向にあります。そのため音が口の中にこもり、アメリカ英語の発音に慣れている方からは聞き取りづらい印象をいだかれがちです。ただ口を開けすぎない分、見た目にも響きにもエレガントさを持っているのがイギリス英語発音の特徴です。

・スペル

イギリス英語とアメリカ英語では単語などのスペルが違う場合があります。たとえばアメリカ英語だと記憶するという単語は「memorize」ですが、これがイギリス英語だと「memorise」となり、若干の違いが生まれます。また劇場はアメリカ英語で「theater」ですが、イギリス英語だと「theatre」というふうに変化します。

すべての単語が例として挙げたようなルールにのっとって変化するわけではありませんが、意味やだいたいの発音が同じ単語でも、2つの英語の間には若干の違いがあるものが多いです。

・単語

ものによっては全く違う名前がついている場合もあります。たとえば薬局のことをアメリカ英語では「drug store」といいますがイギリス英語では「pharmacy」といいます。

ほかにも文章の構成や、発音の際の細かいアクセントなどさまざまな部分に違いがみられます。ではなぜ同じ「英語」と名前のついた言語なのに、イギリス英語とアメリカ英語にはこのような差があるのでしょうか。

英語は1600年代後半、イギリスからアメリカに渡ったプロテスタント系のキリスト教徒によって伝えられたといわれています。その当時イギリスで話されていた英語は現在のアメリカ英語に近い特徴を持っていたそうで、アメリカ英語は昔のイギリス英語だといわれています。

その後、英語のふるさとであるイギリスの中で少しずつ発音やつづりが変わり、イギリス英語は今の形になったそうです。なので英語の本家イギリスでは発音やつづりが変化した部分が多く、アメリカでは比較的古い英語の姿が保たれているといえますね。

アメリカ英語と違う!?イギリス英語の特徴と歴史的背景

2.実はアメリカ英語より多い!イギリス英語を話す国

世界で英語を母国語として話す人口は約3億9,000万人といわれています。そのうちの約75パーセント、およそ3億人がアメリカ人なので、世界で使われているネイティブな英語としての割合は、圧倒的にアメリカ英語が多いのです。

こうして人口の割合だけで見るとアメリカ英語のほうがたくさん話されていると思ってしまいますが、英語が話されている国の数でみると、実はイギリス英語を使用する国の方が多いのです。

かつてイギリスは世界中のたくさんの国を植民地にしていたので、その支配下だった国は今でもイギリス英語を学び、話す傾向があります。

・アイルランド
・オーストラリア
・ニュージーランド
・インド
・シンガポール
・マレーシア
・南アフリカ
・エジプト
・ヨーロッパ諸国

……などは、イギリス英語を使用しています。

・フィリピン
・日本
・中国
・韓国
・メキシコ

……などは、アメリカ英語を使用しています。

イギリス英語を使う国に比べるとかなり少ないですね。またカナダのように、「基本的にはイギリス英語だが土地が近いため発音はアメリカ流」といった、両方の特徴を併せ持っている国もあります。

3.イギリス国内でも地方によって発音が違う?

イギリスは国土の大きい国ではありませんが、少なくとも50以上の方言があるといわれています。しかもこの50種類というのは発音の際のアクセントの違いだけに焦点をあてたもので、細かい言い回しや癖なども拾い上げると膨大な数になるそうです。

なぜイギリス国内だけでこんなにもたくさんの方言が存在しているのでしょうか。そこにはイギリスの歴史が大きく関わっています。

現在のイギリスは1つの国ではなく、イングランド、スコットランド、ウエールズ、北アイルランドの4つの国で構成されています。昔グレートブリテン島にはケルト系の民族が住んでいました。そこに5世紀頃、ゲルマン系の民族が侵略したのです。彼らの話していた言葉が現在の英語の元といわれています。

ゲルマン民族に攻め込まれたケルト民族たちは国土の西部にとどまり、この地域は後にウエールズとなりケルト語を使用する地域として確立します。また北部も5世紀ごろにアイルランドに攻め込まれており、攻め込んできた民族と原住民のケルト民族の言葉が混ざったものが、現在スコットランドで話されているスコットランド・ゲール語です。

このようにさまざまな民族が暮らし、いろいろな言語を話す人々のいるイギリスでは、異なる民族間の共通語としてイギリス英語が使われています。

イギリス国内でも地方によって発音が違う?

4.日本はアメリカ英語が中心…イギリス英語を学ぶなら留学がおすすめ

ここまででお伝えしたとおり、日本の英語教育で使われているのはアメリカ英語です。ハリウッド映画の人気やアメリカのニュースがテレビで流れるなど、日本にいるとイギリス流の英語を耳にしたり、学ぶ機会はめったにないでしょう。

もちろん自分でイギリス人の先生を探すほか、参考書などを購入して勉強すれば、イギリス英語に触れる機会がまったくないとは言い切れません。ですがやはり耳になじみもあり、慣れ親しんだアメリカ英語をベースにしてイギリス英語を学ぶには少し難しさを感じてしまうことも多いでしょう。ではどうすればよいのでしょうか?

イギリス英語を学びたいと思っている方には、実際にイギリス英語を話している国に留学してしまうのがおすすめです。またホームステイをすればより密にイギリス英語に触れることができるので、上達も早くなります。学校によってはステイ先を紹介してくれるところもあるので、ご興味のある方はぜひ調べてみてくださいね。

5.まとめ

英語には大きく分けて2つの種類があり、私たち日本人が耳にすることが多いのはアメリカ英語です。アメリカ英語をネイティブに話す人口はイギリス英語よりも多いですが、話されている国を比べてみるとイギリス英語のほうが広く世界中で使用されています。

同じ英語というくくりですが、文法やスペル、発音の仕方、単語そのものに違いがあることがわかりました。慣れ親しんだアメリカ英語もいいですが、イギリス英語のエレガントな発音が好きだという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

イギリス英語を学びたいと思う方には、実際にイギリス英語で会話をする国に留学して学んでしまうのもおすすめですよ。日本人にとってはまだ親しみの浅いイギリス英語を、ぜひ現地で学んで来てくださいね。

イギリス留学ついて

歴史ある文化や伝統が色濃く残るイギリスは、古い伝統も守りながらも、 常に流行の発信地としてファッション・アート・音楽・考え方や技術などを生み出し世界中に発信している国としても有名。 英語教育にも古い歴史をもち、語学学校の質や教育レベルも世界的に高いです。 英語発祥の地として、上品なクイーンズイングリッシュを学ぶことができることが魅力。 多国籍国家でもあるため国際色豊かで留学生でも住みやすい雰囲気があります。 ヨーロッパ各国へ小旅行を楽しむこともできる、ヨーロッパの魅力たっぷりの国です。

イギリス留学についてもっと知る

無料オンライン相談も実施中!

スマ留学TOPへ

無料オンライン相談も実施中!