メニューボタン

【海外大学進学】高校卒業後に留学する前に読んでおきたい

更新日2021.03.08

【海外大学進学】高校卒業後に留学する前に読んでおきたい

post by

スマ留編集部

記事一覧を見る
"Make The World Your Stage ."をビジョンに、世界11カ国への英語留学を年間9,000人以上の留学生をサポート。これまでの留学サポートの実績で得られた情報をもとに、皆さんが安心して海外留学を楽しめる役立つコンテンツを配信中!

海外の大学へ進学するには日本の大学受験とは異なる受験方法で大学の合否判定をクリアしなければなりません。ここでは進学に必要な英語力はもちろん、各国の教育システムの違いや入学条件など留学前に知っておくべき必要事項についてご紹介します。

高校を卒業してすぐに海外で学ぶメリットは大きく、海外の大学で学ぶ機会を得ることは人生において大きな財産となります。高校卒業後に留学を考えてすでに準備を進めている人は、この機会に自分がどの程度条件を満たしているか現状を整理してみてください。

また、海外進学のメリットやデメリット、国別の進学費用などについてはこちらの記事でまとめていますので、海外の大学への進学にご興味のある方はぜひ合わせてご覧ください。

 

留学までにできる限りのことをしておけば、自分が希望する大学で豊かな学びの時間を手に入れられるでしょう。

海外の大学に進学するなら早めの行動が重要!


テスト当日が本番という意識が強い日本の大学受験に比べて、海外の大学へ進学するためには時間をかけて大学が定めた進学に必要な条件を満たしていくことが大切です。

海外の大学には一斉テストのようなものはなく、入学後に必要となる英語力や高校時代の成績、学生生活に積極的に取り組んでいたことなどが合否を決める判断材料となります。そのため、海外の大学へ進学したいと希望する人は早いうちからそれらの条件を満たせるように、勉強や課外活動などに励みましょう。

海外の大学の入学条件ではTOEFLやIELTSなどの英語能力判定試験のスコアも重要になるため、進学に必要となりそうな試験を計画的に受験するようにもしてください。

このように高校卒業後に留学する場合、海外へ進学するために長い時間をかけて準備を進めなければなりません。早め早めの行動を心がけることが悔いのない結果を招くカギとなるでしょう。

注意!国によって教育システムが異なる


海外の大学は国によって教育システムが異なるため、進学を考えている国の大学の特徴についてしっかりと調べておくことが重要です。それぞれの特徴を把握したうえで自分に合った進学先を選ぶことをおすすめします。

教育システムがどのように異なるか留学先として人気のアメリカ・カナダ・イギリス・オーストラリアを例にしてみましょう。

アメリカ・カナダには2年制と4年制の大学があります。2年制の大学は私立のジュニアカレッジと公立のコミュニティカレッジの2種類で、学部課程を修了すると準学士号を取得できます。一般教養が学べるコースや職業に直結したスキルを習得できるコースなどがあり、多くの学生が4年制大学へ編入する傾向にあります。特にコミュニティカレッジは入学基準がそこまで高くなく費用も安いため留学生に人気です。

4年制の大学は1・2年次に一般教養を履修し、3年次以降から専門課程を学びます。そのため日本の大学のように入学前に専攻を決めておく必要がありません。

イギリス・オーストラリアでは一般教養課程を修了してから大学へ進学するのが一般的で、学士課程は3年間と短めです。高校卒業後に日本からイギリス・オーストラリアの大学へ進学する場合でも一般教養課程を修了しておかなければならず、ほとんどの留学生が大学の進学準備として9カ月~1年程度のファウンデーションコースを受講します。進学したい大学のファウンデーションコースに入ることが多く、英語力・専門科目の基礎知識に加えてカレッジスキルも学びます。

カレッジスキルはノートの取り方や論文の書き方、講義の聴き方、ディスカッションの仕方などで、各大学に合わせた内容になっており進学してすぐに必要となるスキルです。

ヨーロッパの大学は英語での授業も多く用意されていますが、学部レベルの大半が各国の公用語で行われます。高校卒業後に大学進学を目指す場合は、イギリス・オーストラリア同様に多くの大学でファウンデーションコースを修了する必要があります。ユーロ圏では大学間単位互換制度があり、各国で高レベルの教育を受けることも可能です。

知りたい!入学条件


海外の大学のほとんどが提出書類の内容が合否に大きく影響し、場合によって面接が行われます。そのため、海外の大学の一般的な入学条件を満たせるように努めてください。入学条件は「英語力」「高校の成績」「高校での取り組み」「提出書類の内容」が各大学が求める基準を上回っていることです。

英語力はTOEFL・IELTSなどのスコアが一定の基準以上であるか否かで判断されます。そのスコアは進学する国によって異なりますが、アメリカ・カナダの大学を希望する場合、TOEFLのスコアは500~550以上あるのが望ましいでしょう。イギリス・オーストラリアなどの大学ではIELTS6.0以上が条件とされていますが、高校卒業後に入学するファウンデーションコースはIELTS5.0以上あれば進学できる可能性は高いといえます。

またアメリカの大学では、これらのスコアに加えてSATのスコアも必要になることがあります。SATとはアメリカの大学進学希望者を対象とした共通試験で、アメリカ国内の高校生の多くが受験します。このスコアによってどの大学なら入学できるかという基準を知ることができ、アメリカでは大学入学時の判断材料の一つとして認識されている重要なテストです。

高校の成績も入学条件の一つで、国によって願書に記入する場合もありますが、アメリカやカナダなどの大学では成績証明書の提出が義務付けられています。この場合、成績証明書の学業成績を平均点で換算した「GPA」が合否判定に影響を及ぼします。出願する大学によって判定基準は異なりますが、アメリカの大学学部課程では平均点がGPA2.0以上(アメリカの5段階評価で平均C以上)であることが求められます。

日本の高校は4段階評価であったり独自の評価法を導入していたりとさまざまであるため、アメリカの5段階評価に換算してGPAを算出しなければなりません。高校独自の評価法が換算しづらい場合は高校に対応をお願いして正確なGPAを算出してもらいましょう。

ここまで読んで「英語力や高校の成績評価が少し低いから入学条件を満たせないのでは」と不安に思っている人もいるでしょう。それでもまだ諦める必要はありません。課外活動の実績や受賞歴、志望動機・自己PRを盛り込んだエッセイ、推薦状なども判定に考慮されるため、学力が不安な人はこれらに力を注いでおきましょう。推薦状は高校の先生によるもので、1人ではなく複数人に書いてもらわなければならないこともあるようです。

高校卒業後に海外の大学へ留学するメリット


高校を卒業して海外の大学へ留学するメリットは、一言でいうと「グローバルな人間になれる」という点です。海外の大学ではネイティブの英語が飛び交っており、そのような環境に身を置くことで自身もネイティブレベルの英語力を養うことができます。

英語は世界共通語ともいえる言語です。ネイティブレベルの英語を話せるということは、世界各国の人々と難なく交流ができるということになります。海外へ留学するとさまざまな人種の人々とふれあい会話をする機会が自然と得られます。大学の学生だけでなく多彩な人脈を作れるチャンスがあり、人生を左右するような出会いもあるかもしれません。

英語力や人脈だけでなく、日本人以外の価値観や考え方などに触れることで国際的な視野も養うことができるでしょう。また、若いうちに親元を離れて異文化の中で単身生活を送ることは並大抵のことではありません。自身にとって厳しい環境は自立心や忍耐力、チャレンジ精神などを高め、世界で通用できるタフな人材に成長させてくれます。

ネイティブレベルの英語力・国際的な視野・国際人としての人間性を兼ね備えた人は、人種の垣根を越えて活躍できます。そのような存在がグローバル化著しい現代の企業から求められる人材といえます。

押さえておこう!留学前にやっておくべきこと


海外の大学に留学する前にやっておくべきことは、さまざまな状況に対応できるぐらいの英語力を身につけておくことでしょう。海外の大学に進学するための条件としてTOEFLやIELTSのスコアを一定レベルにまで上げておかなければならないため、これらの試験対策用の英語の勉強はしっかり行っておきましょう。

TOEFL・IELTSのどちらが必要になるかは国によって異なるため注意しましょう。この試験勉強だけでなく、並行して大学の講義を見据えたアカデミックな英語力を身につけておくことも大変重要です。当たり前ですが、海外の大学では授業のために用意された文献を読んだり教授の講義を聴いて理解し自分の意見を述べたり、高校の授業よりもハイレベルな内容をすべて英語で行わなければなりません。

ネイティブの学生ですら十分な予習・復習をしなくてはついていけない高度な講義ですから、留学生であればなおさら大変なことが予想できます。そのため大学の講義や大学生活で使いそうな英語を意識して勉強しておきましょう。

留学する国を定めたら、その国の社会情勢・ルール・文化といった生活するために必要な情報も学んでおくことをおすすめします。日本とは異なる国では無意識にした行動によって危険にさらされることもあるため、これらを知っておくことでいろいろなリスクを回避できるでしょう。

また、その国や暮らす人々の特性を知っておくことでコミュニケーションを友好的に図りやすくなります。

海外大学進学の手順


短期留学などに比べて、海外の大学で長期にわたって勉強するとなるとさまざまな悩みが生じてきます。進む大学や学部はもちろん、どのような進学ルートを辿るべきかも悩みますし、ビザの手続きや暮らし全般のこと、大学の費用と気になることは尽きません。

これらの悩みを自力で一つずつ解決することもできますが、その労力と時間は勉強に費やす方が賢明といえます。必要な情報や留学に関する悩みを解決するのはプロにお願いしましょう。留学をサポートしてくれる会社はたくさんあります。海外留学を熟知したスタッフが親身になってサポートしてくれるため、ストレスなく進学の準備を進めることができるでしょう。

しかし、選んだ会社の良し悪しによっては却ってストレスを生む原因になることもあります。スタッフと二人三脚で留学という目標に向かうため相性は重要です。信頼できる会社・スタッフに出合うためにも、会社の経営状況やスタッフの対応、知識、経験などをもとにきちんと自分に合った会社を見極めましょう。

信頼できる会社・スタッフに出合えたら、進学したい大学や進学ルートを決めます。国によって教育システムが異なる海外の大学は、「2年制か4年制か」「高校卒業後すぐに大学入学」「ファウンデーションコースに入る」「途中で4年制の大学に編入する」など進学ルートも多彩です。いくつもルートがあるため、自分にとって最善の留学プランを考えておく必要があります。

大学と進学ルートを決めたら、あとは進学に必要な書類の準備を行い大学へ提出します。日本の高校の卒業証明や成績などを踏まえて願書などの書類を作成し、英語力の査定も行います。

海外大学進学は準備が大切!


世界には数えきれないほどの大学があり、それぞれが独自の教育を行っています。そのため自分が求める分野や水準の教育が受けられる海外の大学を探すのは容易ではなく、入念に調べて比較する時間が大切になります。

また、海外の大学は国によって教育のシステムやスタイル、入学条件などが異なるため、これらを考慮して進学する大学を決めることも重要です。進学準備はこれだけではなく、肝心の勉強もその一つです。入学条件を満たすためのTOEFL・IELTSの受験などはもちろんですが、英語の勉強は進学が決まっても続ける必要があります。

留学間近には各種手続きや海外生活のための準備をすることになります。中でも留学する国のビザの申請やパスポートの有効期限をチェックしておくことは忘れずに行わなければなりません。パスポートの有効期限が不足している場合、ビザの申請に影響を与えることもあるため、期限が気になる人は早めにパスポートの申請を行っておくようにしてください。

さらに直前には行政機関で必要な手続きや海外留学生保険の加入手続き、航空券の購入手続きなど、いろいろな手続きが待っています。加えて海外生活に必要なものもそろえなければなりません。時間をどれだけ有効活用しても留学寸前までは目まぐるしい日々を過ごすことになるでしょう。

海外の大学へ進学するにはさまざまな準備を時間をかけて行うことが大切になります。日本を離れてから心配のタネを増やすよりも、日本にいる間に不足なく準備をしておけば心配のタネを減らすことができます。そうしておけば海外での学生生活に余裕をもって取り組めるでしょう。

無料オンライン相談も実施中!

スマ留TOPへ

無料オンライン相談も実施中!