メニューボタン

カナダ留学するなら知っておきたい!留学中のインターンシップについて

更新日2024.10.11

カナダ留学するなら知っておきたい!留学中のインターンシップについて

post by

スマ留編集部

記事一覧を見る
"Make The World Your Stage ."をビジョンに、世界11カ国への英語留学を年間9,000人以上の留学生をサポート。これまでの留学サポートの実績で得られた情報をもとに、皆さんが安心して海外留学を楽しめる役立つコンテンツを配信中!

日本人の留学先として、カナダは非常に人気があります。ワーキングホリデーの渡航先として選ぶ人も多いですが、カナダはインターンシップの制度も充実しています。

ところで、カナダへのインターンシップの費用はどのくらい必要なのでしょうか?インターン生として持っておきたい英語力のレベルも気になるところです。カナダのインターンシップ制度についての疑問を解決するべく、制度の詳細や費用などを具体的に説明していきます。費用についてはインターンシップが無給か有給かでも大きく変わります。

日本でしっかり準備ができるように、一つひとつ見ていきましょう。

カナダでのインターンシップが日本と異なる点


カナダと日本のインターンシップは就職後のミスマッチを防ぐという点では、目的は同じです。

しかし、実質的な意味合いは大きく変わります。日本は1日~数カ月とインターンシップの内容によって期間に幅があります。1日~1週間程度の場合は、会社、工場、店舗見学や作業体験、セミナーなど、企業や業界を知ってもらうための体験型が主流です。数カ月の長期でも、グループディスカッションやディベートなどで問題解決を行ったうえで学生の能力を見る形が多く、実務体験型はそこまで多くありません。

一方、カナダではインターンシップが直接就職に結びつきます。期間は3カ月程度で、無給・有給関係なく、実際に店舗やオフィスで働きます。英語圏以外の人がカナダでインターンシップを行う場合、英語ができないと採用はかなり難しいです。留学生が自分で企業に申し込んでも断られるケースが多いため、留学エージェントやCo-opプログラムを利用して受け入れ先を探すのが一般的です。インターンシップの前に語学学校や専門学校へ行く場合は、一般英語やビジネス英語、カナダで働くうえでの知識などを学べます。

カナダと日本のこうした違いは、インターンシップ制度を入社のための本格的なマッチングシステムと見るか、単なる就業体験と捉えるかの違いです。厚生労働省、文部科学省、経済産業省の3省による「インターンシップの推進にあたっての基本的な考え方」では、企業の広報活動や採用選考活動は2月まで不可と定義しています。そのため、インターンシップで採用を決めるやり方は囲い込みだとして非難の的になります。一方、カナダではインターンシップで採用を決めるのが当たり前です。こうした就職に関する考えの違いが、カナダと日本のインターンシップの違いにつながっているといえるでしょう。

種類豊富!カナダのインターンシップ


カナダではさまざまな業種のインターンシップがあり、4つに大別できます。

1つ目は、カフェやレストラン、スーパー、販売などの接客業、2つ目は、一般企業でのオフィスワーク、3つ目はホテルや旅行会社などのホスピタリティ系、4つ目は日本語学校の講師やアシスタントなどの教育関連です。接客業とオフィスワーク、教育関連はバンクーバーやトロント、オタワなど人口の多い都市部に多く、ホスピタリティ系はプリンスエドワード島やバンフなど、観光地として人気の高い場所に多くなっています。

また、カナダでは無給と有給のインターンシップがあります。無給の特徴は給与が発生しない分、さまざまな企業がインターン生の受け入れをする点です。比較的、希望する業種や職種の現場に派遣してもらいやすいメリットもあります。

一方、有給インターンシップはお金をもらいながら英語圏の職場で働けるのがメリットです。求められる英語のレベルは高くなりますので、英語に自信がない人はインターシップ前の語学学校でしっかり勉強をする必要があるでしょう。高い英語能力があれば、リゾート地のホテルや旅行会社、マーケティング系の企業、IT企業などでのインターンシップ派遣が期待できます。
英語力が初心者から中級くらいなら、清掃業やカフェ、レストラン、スーパーなどの店員や、スパ、美容室のスタッフなどで働けるケースが多いです。お店の店員なら接客がメインなので、現地の人と会話をしながらヒアリングやスピーキングの上達が期待できるでしょう。清掃業のように、あまり人と接する機会がなく黙々と作業をこなすタイプの仕事は、働くという経験にはなりますが、英語上達の面では少々物足りないかもしれません。

どちらにしても、英語の文法を少し理解している程度でヒアリングはまったくできないといった初級者の場合は、カナダでのインターンシップは非常に難しいといえます。語学学校でみっちり勉強してから挑戦すると良いでしょう。

どのくらい必要?インターンシップの費用


インターンシップの期間ごとにかかる費用の目安は、1カ月で30~50万円、3カ月で40~100万円、6カ月で70~130万円、1年間で100~250万円です。同じ期間でも金額に幅があるのは、インターンシップが無給か有給かの違いです。無給であればカナダの生活でかかる費用はすべて日本で用意しておく必要があります。

一方、有給ならカナダで働いた分の給与を費用に回せるので安くなります。

たとえば、語学留学期間が6カ月、ホテルの有給インターンシップ期間が6カ月だとします。6カ月の語学学校にかかる費用が80万円、滞在費や渡航費など滞在にかかる費用が150万円だとすると、合計金額は230万円です。もし、無給インターンシップなら日本にいる時点ですべての金額を用意する必要があります。

一方、有給インターンシップなら、現地で働いた給料を滞在にかかる費用に回せます。仮に、時給10ドルで1日8時間、週5日働いたら月収は1600ドル、6カ月間で9600ドルになります。これを日本円に換算すると、月収は約13万5000円、6カ月分だと約80万9000円です。滞在にかかる総額230万円から給料の金額を引くと、149万1000円ですむ計算になります。

有給でも無給でも、語学学校に通う期間を短くすると費用の節約になります。インターンシップでかかる費用の大半は、語学学校の授業料が占めています。通学期間が長くなればなるほど授業料や滞在にともなう生活費が高くなっていきます。なるべく費用を節約するなら、日本にいる間にできるだけ英語の勉強を進めておきましょう。

教えて!インターンシップに必要なビザ


カナダでインターンシップを行うには、滞在許可証(Permit)の取得が必要です。まず、日本人がカナダに入国する場合のビザは免除になっています。カナダに入るための基本書類は、旅券と電子渡航認証eTAのみです。

eTAがなければ入国できませんので、渡航前にオンライン上で申請をしておく必要があります。カナダの空港では申請できません。インターンシップの場合は、このほかに目的に合った滞在許可証(Permit)を申請します。eTAは滞在許可証を取得する際に同時取得できます。

インターンシップで必要な滞在許可証は、就学許可証と就労許可証です。就学許可証は、インターンシップ前に学校へ通う期間が6カ月以上になる場合、6カ月以内でもCo-opプログラムを利用する場合などに取得します。就労許可証には、Co-op就労許可証とワーキングホリデービザの2種類があります。先に説明した通り、Co-op就労許可証を取得するには、まず就学許可証を取得していることが前提です。就学許可証さえ取っていれば、Co-op就労許可証はカナダ入国後でもオンライン上で申請手続きができます。

ワーキングホリデービザは、日本国籍を持っている18~30歳が取得可能で、カナダ国内での仕事が決まっていない、扶養家族を同行しないなどの申請条件があります。2018年4月現在、定員は6500人までなので、ワーキングホリデービザでインターンシップを考えている人は早めに申請しましょう。

ワーキングホリデービザは、年齢制限があるうえに取得は1度しかできません。すでにワーキングホリデービザを使っている人は、年齢制限のない就労許可証(Working Permit)かCo-op就労許可証の取得を検討しましょう。

お給料がもらえる!有給インターンシップ


カナダの有給インターンシップは、インターン終了後の就職に直結すること、企業がインターン生に給料を払う必要があることなどから、実践力を重視します。英語が使いこなせるのはもちろん、仕事に関係するスキルや資質がどのくらいあるのかも重要な選定基準になります。英語力やスキルが足りないと判断されれば受け入れてもらえませんし、実際に仕事がなかなか見つからないケースも珍しくありません。学生の期間であれば学校がサポートしてくれますが、納得のいく条件ではなかったり、無給インターンシップしか見つからなかったりという場合も多々あります。

カナダで有給インターンシップを獲得するには、日本にいるときから英語の勉強に力を入れるのがポイントです。一般的に、海外インターンシップで必要な英語力はTOEIC700点以上とされています。リスニングだと日本語に訳さず英語が理解でき、スピーキングなら日常生活の会話は普通にできて職場の通常業務範囲内なら問題なく会話可能なレベルです。日本での勉強だけで自信が持てないときは、Co-opプログラムを使って、語学学校へ通ってから仕事を探すと良いでしょう。Co-opプログラムのメリットは、学校に通いながらアルバイトもできる点です。給料がもらえるので滞在費の足しにできるほか、働きながら生きた英語を学べます。

インターンの受け入れ先は、カナダの学校で学んだ分野と同じ業種や職種である必要があります。プログラムで人気のある分野は、ビジネス英語や貿易、マネージメント、翻訳・通訳、ホスピタリティ系、トラベル・ツーリズムなどです。学校のサポートを受けながら、自分自身で別に探してもOKです。友人や知人を頼りながらアンテナを広げて、さまざまな方面から仕事を探すようにしましょう。

インターンシップ後の就職について知りたい!


インターンシップが終わったあとのプランは、そのままカナダで仕事を続けるか日本へ帰国して就活するかのどちらかです。前者の場合、インターン生としての能力が評価されれば、ホストカンパニーからオファーがくるケースもあります。後者の場合は、日本に帰国してから本格的な就職活動に入ります。

海外インターンシップのメリットは、日本の就活でも大きなアピールポイントになる点です。日本では、一般的に留学中の休学や休職は履歴書上の空白期間と見なされます。しかし、海外でインターン生として働いてきた実績があれば、海外生活の経験による視野の広さや英語力、ビジネスマナーなどが評価されやすくなります。海外での就労では、日常生活から仕事に至るまで、さまざまな課題をクリアしていかなければなりません。そのなかで、主体性やコミュニケーション能力、ストレス耐性などが身につきます。これらの能力は、多くの日本企業が日本人学生に不足していると感じている要素です。

インターン生としてどのような仕事をしていたのか、苦境に陥ったときにどのような工夫をして乗り越えたのかなどをアピールできれば、内定に大きく近づけます。仮に海外で働きたい場合でも、一度帰国して外資系企業や海外支店がある企業を中心に就活を行うのが良いでしょう。英語力や海外ビジネスマナーがしっかりと身についていれば、採用される可能性は高くなります。

得られる経験は一生もの!


非ネイティブの日本人にとって、海外での就労経験はとても貴重な体験です。仕事でも日常でも、生きているとさまざまな出来事が起こります。なかには、理不尽に感じたり頭にきたりすることもあるでしょう。海外での就労ならなおさら、うまくいかないことのほうが多いです。たくさんの困難がある一方で忍耐を学び、ときには達成感を抱いたり海外就労の喜びを感じたりするかもしれません。これらは、海外インターンシップだからこそ経験できることです。

カナダのインターンシップのメリットは、美しい英語を勉強しながら英語圏のビジネスマナーを身につけられる点です。カナダの英語は、標準語といわれるほどクセがなく発音がきれいです。ある程度英語を習得している人はもちろん、まだヒアリングやスピーキングが十分ではない人にはうってつけの国といえるでしょう。

また、カナダは世界各国から移民がやってくる国でもあります。ホストカンパニーで働く人には、さまざまな民族が混じっているケースも珍しくありません。多様な民族性に触れることで、より多角的な考え方ができるようになります。

海外インターンシップは人生のなかでも、かけがえのない経験になります。日本に帰国してからも日常や仕事のさまざまなシーンで役立つでしょう。一生ものの経験をするために、ぜひカナダへのインターンシップ留学を検討してみてはどうでしょうか。

カナダ留学ついて

世界2番目の国土を誇る広大な大地と雄大な自然が特徴のカナダは、都市ごとに雰囲気や気候が異なり、 冬にウィンタースポーツが楽しめる都市があるなど四季折々の魅力が溢れています。 多民族国家で移民が多く協調性を大切にする温かい国民性から、異文化の様々なバックグラウンドを持つ人々が仲良く暮らす国としても有名。 留学生が受け入れられやすい環境や雰囲気があり、訛りの少ないニュートラルな英語を話すため、 英語初心者も安心して留学することができます。

カナダ留学についてもっと知る

無料オンライン相談も実施中!

スマ留TOPへ

無料オンライン相談も実施中!