白タクから配車アプリまで徹底紹介
この記事ではフィリピン・セブ島の白タクシーの乗り方から、現地の配車アプリ・GrabTaxi(グラブタクシー)の使い方、マクタン空港やモールからのタクシーの乗り降りまで完全ガイドします。なお、UBERは東南アジアから撤退したため現在は使用できません。
アジアで一人っきりでタクシーに乗ったことはありますか?
欧米と異なり、アジアのタクシーはどことなくワイルドです。なにやら危険な香りが漂っている気がしますよね。
フィリピンでも事情は同じです。 フィリピンのタクシーは日本ほど安全な乗り物ではありません。外国人客、なかでも日本人とわかると相場よりも高い値段を吹っかけてくるタクシードライバーは、そのあたりで石を投げればぶつかるほど多くいます。
日本人がよいカモにされるのは、経済的に豊かであることが一番の理由ですが、それにもまして交渉が下手なため、ドライバーの言いなりの金額を払ってしまうためです。
ことに海外慣れしていない日本人は、タクシードライバーがはじめから悪意をもってだまそうとしているなどとは、露ほども疑っていません。
同じアジア人でも韓国人旅行客には、セブ島ではタクシードライバーはボッタクリをしてこないのをご存知ですか?
韓国人はしっかりと主張するので(たまに激怒してトラブルになるらしいですが苦笑)、タクシードライバーもぼったくると逆に面倒な事になると思い、彼らにはまずふっかけてきません。 セブでは日本人だけがターゲットにされているのです。
そこで今回は、フィリピンで安全にタクシーに乗る方法、そして出来るだけ使ってほしい配車アプリ「GrabTaxi」について紹介しましょう。
CONTENTS
セブでの主な移動手段について説明します。セブでは主に3パターンの移動手段があり、私たち観光客・留学生はそれらを使って移動します。
セブ島ではタクシーの運賃が安く、観光客・留学生共に一般的に使われられている交通手段です。台数も多く利用しやすいのが特徴です。
トラブルも少なく、1番安全な交通手段です。
現地フィリピン人の足として利用されているジプニーと呼ばれる乗合バス。軽トラックを改造した形で、15人前後一度に乗ることができます。タクシーよりも運賃が安く、 日本円にして20円前後で移動できます。
ただし、行き先表示がわかりにくいことと、混雑すること、外国人を狙ったスリなどが多いことから私たち観光客にはおすすめできません。
その他の交通手段として挙げられるのが、写真のようなトライシクルと呼ばれる乗り物です。バイクの横にカゴがついており、3〜4人乗ることができます。
セブシティではあまり見かけませんが、マクタン島でよく利用されています。 外国人の場合はほぼ貸切利用が多く、運賃は基本的には交渉制です。
その他、バイクタクシーと呼ばれるバイクの後ろに乗って移動する手段もあります。ただし、交通事情が悪く事故が起こった際に大怪我になりやすいことから利用は推奨していません。
主な移動手段は以上です。日本やその他の国でよくある鉄道はセブ島にはありません。移動するには必ず上記で挙げた移動手段を使う必要があります。
出だしで書いた通り、フィリピンのタクシーは日本ほど安全な乗り物ではありませんが、 基本的にはそこまで心配する必要はありません。以下のことに注意していれば大丈夫です。
セブシティ内をタクシー移動している際は、どのタクシーもメーターを使用してくれます。ただし、マクタン島の場合はリゾート地・観光地ともあってぼったくりのタクシーが多いのが事実です。
メーターを使用しない、最初から高い金額を提示するといったことが多くおきています。
また、セブシティの場合でもナイトクラブ周りに常駐しているタクシーは多少ぼったくる可能性が高いですね。
解決策としては、メーターを使用しているかきちんと確かめる、 メーターを使ってくれなく交渉の場合は値段に納得できないならタクシーから降りるといった対処をしましょう。
また、マクタンでもセブシティでもどうしても遠い場所、人が少なくお客さんが拾えないといった理由から値上げを要求するタクシーはいます。その場合はメーター+50ペソ(約130円)などといった交渉をしてみるのも手です。
ナイトクラブや深夜遅くまで営業しているレストランやカフェが多いことから、夜遅くまで移動する人も多いと思います。強盗や誘拐といった話は聞いたことありませんが、深夜の一人乗車はなるべく避けましょう。特に女性一人は避けてください。
グループで乗車することを心がけましょう。
タクシーから降りる際に、財布やスマホを車内に忘れていく人が意外と多いです。セブで物を失くしたらまず見つかりません。運良くナンバーがわかって問い合わせても、タクシー運転手は知らないと言い張るだけです。
タクシーから降りる際は必ず座席をチェックし、忘れ物がないか注意してください。
留学生は学校で送迎がありますが、それ以外の方は 基本的に現地交通手段を使って空港から滞在先まで移動するかと思います。セブの空港から滞在先までの移動には4パターンあります。
滞在先のホテルのシャトルバス・送迎を利用する方法です。ある程度大きいホテルであれば送迎サービスがあります。有料・無料とあるので、予約しているホテルに確認してみましょう。
東横インホテルでは無料のシャトルバスが1時間ごとに出ています。
白タクシー(一般タクシー)を使って移動する方法です。街中を走っているタクシーもこの白タクシーです。基本的にメーター制ですが、まれに遠いから500Pと事前に値段を提示したり、メーター+50ペソ(約130円)といった感じに運転手から言われる場合もあります。
値段に納得いかないのであれば、言い争いはせずにタクシーから降りて次のタクシーを探しましょう。
料金
初乗り 40ペソ(約104円)
以後300m毎 3.5ペソ(約9円)
1km毎 13.5ペソ(約35円)
時間加算(停止中) 2ペソ(約5円)/2分毎
タクシーはもう1種類、イエロータクシーがあります。エアポートタクシーとも呼ばれ、基本的には空港から目的地に行く時に使います。
普通のタクシーが40ペソ(約104円)からなのに比べ、イエロータクシーは70ペソ(約182円)のスタート。その後も料金が上がるのが早く、だいたい普通のタクシーの1.3倍ぐらいになります。
フィリピン人は敬遠して乗らないので、外国人観光客向けと言えます。普通のタクシーに比べて少し高いですが、並ばないのですぐに乗れます。車内もきれいなことが多いので、空港から宿泊先までの利用には便利です。
最後に、空港から送迎レンタカーを使って滞在先まで行くことができます。空港出口を歩いていると、「タクシー?」と声を掛けられますが、それがこの送迎レンタカーの勧誘です。
送迎レンタカーの車は一般車を使います。あまり利用する人がいなく、すぐに配車の手配をしてくれます。綺麗な車が多く、快適です。
空港からセブシティまでセダンタイプの車で675ペソ(約1,757円)です。通常のタクシーですと渋滞を含めて350〜400ペソ(約910〜1,040円)が一般的なので割高ですが、定額制なので料金が上がる心配がない、トラブルが少ないので、家族旅行やグループ旅行の際に使うと安心です。
また、バンタイプの車の手配もできるので、タクシーで乗り切れない人数、スーツケースなど荷物が多い場合はタクシーより割安になります。
ジプニーやバイクタクシー・トライシクルは観光客・留学生にとっては珍しく乗ってみたい気持ちになります。ですが、安全面や快適性から基本的にはタクシーを使って移動することをおすすめします。
タクシーの運賃も安いですし、暑い・天気が変わりやすいセブにとって1番快適なのはタクシー移動です。
日本と違ってセブでタクシーを使えるのには少しコツがあります。それは、 警備服を着たガードマンにタクシーを捕まえてもらう、またはホテルやレストランのスタッフにタクシーを捕まえてもらう方法です。
セブではガードマンやスタッフがタクシーを捕まえてくれるのは一般的なので、遠慮せずに頼んでみましょう。チップは基本的に必要ありませんが、捕まえてくれたらお礼に20ペソ(約52円)ぐらいチップをあげるとなお良いです。
他の人に頼む以外は、以下の方法でタクシーを捕まえます。
セブではいたるところにタクシーが走っているので、見つけやすいと思います。流しのタクシーを捕まえる場合は、日本と同様手を上げればOKです。ドアは自動では開かないので、自分で開けて乗ります。
ホテルやモールから乗る場合も安全です。流しのタクシーよりもぼったくりに遭う確率は低くなります。ホテルの場合はガードマンかフロントのスタッフに、モールだとタクシースタンドから乗ることができます。
モールやホテルから乗る場合は、タクシーレーンにいるスタッフからこのような紙を渡されます。これには タクシーのナンバーが書かれている情報になるので、大切に自分で保管してください。忘れ物をした、なにか被害にあったときの目印になります。
インターネットに接続している状態でないと使えないデメリットがありますが、1番おすすめなのがGrab taxi(グラブタクシー)を利用する方法です。
タクシー・ジプニーといった交通手段より割高になりますが、安全面・快適性は抜群です。
以下でGrab taxi(グラブタクシー)を使うことのメリット、そして使い方を説明します。
Grab taxi(グラブタクシー)の使い方を説明していきます。日本から事前にダウンロード、設定はできますが、クレジットカードの登録は日本からはできません。また、日本からアプリを起動してもGrab taxi(グラブタクシー)はないため、Sorryという表示がでます。
使い方を予習して、現地についてから色々と試してみましょう。
外資系企業のため、タクシードライバーの教育は徹底して行われています。一般のタクシーに多く見られるぼったくりは、グラブタクシーを利用する限り、心配する必要はありません。 グラブタクシーでは、メーターがついていないタクシー車両は登録さえできません。
グラブタクシーは専用のアプリを使うことで、グーグルマップと連携しています。Drop-off(目的地)をマップ上で登録することで距離が算出され、おおよその料金をあらかじめ知ることができます。
こうしたデータは逐一本部に送られているため、ドライバーが正規料金以上の額を請求することは、できない仕組みになっています。
さらに、 ドライバーの身元がはっきり確認できることと、ドライバーの評価制度により、ぼったくりはほぼ排除されています。ただ、セブシティとマクタン島間の移動だと、乗車拒否やチップを要求してくるドライバーもまれにいます。
グラブタクシーでは、ドライバーの顔写真と氏名や電話番号、車種情報と到着までの時間がアプリに表示されます。
ドライバーの個人情報が事前に入手できることは、大きな安心感につながります。一般のタクシーでもドライバーの名前などをプレートで確認できますが、なにかトラブルが起きた際に、それらの情報を冷静に記憶したり、なにかに描き留めたりすることはなかなかできないものです。
しかし、 グラブタクシーであれば、アプリを見ることでドライバーの情報をいつでも確認できます。もちろんタクシードライバーもそのことは百も承知のため、客とのトラブルは極力避けようとします。
そのため結果的に、タクシードライバーによる不正を未然に防ぐことにつながっています。
さらに、ドライバーの評価制度が導入されていることにより、サービスの質の向上が常に図られています。目的地に着いた際、アプリを用いてドライバーを5段階評価する仕組みが備わっています。
この 評価があまりにも低いドライバーは、解雇されるシステムになっています。そのためグラブタクシーとウーバーのドライバーのサービスの質は、極めて良好です。トラブルに巻き込まれる心配もなく、安心して乗車できます。
ちなみに、この評価制度ですが、実は客側もドライバーによって評価されています。あまりにも態度が横柄であったり、無茶な要求をしたりすると、ドライバーからの評価が低くなります。
客の評価はPick-up時に、ドライバーから確認できるようになっています。低い評価があまりにも多いと、ドライバーがPick-upを避けるため「なかなかPick-upしてもらない!」なんて事態にもなりかねませんので、ご注意を!
フィリピンでタクシーに乗る際、いつも困るのはおつりです。フィリピンに限らず東南アジアはどこも同じですが、大きな紙幣しか持ち合わせがないと店側におつりの用意がないため、途方にくれることが度々あります。
フィリピンでタクシーに乗る前には、細かいお金を用意しておくことが鉄則です。そうしないと 「おつりないからチップでいいよね、ありがとう!」と、勝手にチップとして取られてしまうこともよくあります。
もちろん、そんなときは抗議してコンビニに寄ってもらうなどしたほうがよいのですが、言葉が通じないとなると交渉もなかなか大変です。
でも、グラブタクシーであれば、おつりの心配をしなくても大丈夫です。アプリにあらかじめクレジットカードの情報を入力しておけば、アプリ上で簡単にクレジット決済ができるからです。
クレジット決済をすれば、もちろん現金で支払う必要はありません。おつりはおろか、現地通貨を1ペソももっていなくても、クレジット決済で支払いができるため、かなり便利です。
支払いはアプリ上で完了するため、クレジットカードを出す必要もなく、安全です(JCBは不可)。
海外でタクシーに乗って困るのは、行き先を告げてもなかなか通じないことです。英語が通じるフィリピンのような国であればまだましですが、英語がまったく通じない国も多々あります。
もっともフィリピンでもあまりにも英語力が低いと、行き先を説明するだけでも案外大変です。
土地勘のないタクシードライバーが多いため、目的地を告げても理解してもらえない場合は、その近くにある有名な建物について説明したり、どの通りにあるのかなどを英語で説明したりしないといけません。
それはそれで英語の勉強にもなるためよいのですが、グラブタクシーを使えば、実はこうした煩わしさから解放されます。
グラブタクシーは、海外に出ても日本語のまま使えるからです。Pick-upもDrop-offも、英語や現地語を意識することなく日本語で指定できます。
タクシーに乗り込んでも、行き先をいちいちドライバーに説明する必要はありません。アプリ上でDrop-offとして指定しているため、行き先についてはドライバーがすでに承知しているからです。
ですから、 フィリピンでグラブタクシーを使えば、極端な話、一言も英語を使わなくてもタクシーを呼べて、目的地まで運んでもらえるのです。これは便利ですよね!
アヤラモールやSMモールなどの大型モールに行くと、帰宅するときは通常タクシーレーンからタクシーをゲットします。 夕方までは比較的空いているのでほぼ並ばずに帰れるのですが、問題は夕方5時以降の帰宅。
この時間帯になると平日土日問わず、タクシーの台数が足らなくなり、レーンで待つ可能性が高いです。アヤラモールであれば、夜10時以降も並んでいる事も少なくありません。
こういう時にグラブタクシーを使えると、並ばずにサッと帰ることが出来ます。
Grab taxi(グラブタクシー)の使い方を説明します。
アプリを開くとこのような画面になります。GPSがちゃんと作動していれば青いピンが現在地、そしてその周辺に待機している車がどれぐらいいるかがわかります。
I’m going to…をタップすると行き先が入力できます。また、現在地の詳細も確認できます。画面ではヘンリーホテルのエントランスが現在地となっているのがわかります。このまま呼ぶと、タクシーはヘンリーホテルのエントランスまで来てくれます。違う場合はタップして修正します。
そして次に行き先を入力します。画面はアヤラモールになっていて、アヤラモールのどのエリアで降りるかいくつかの選択肢があることがわかります。
他の行き先に行く場合は、直接英語で名称を入力します。
次に車の種類を選択します。セブの場合は3種類です。
・グラブタクシー
・グラブカー(6人乗り)
・グラブカー
グラブタクシーは、白タクシーと同じ外観です。流しのタクシーとしても利用できますし、グラブに登録しているので配車も可能です。
グラブカーは一般車です。綺麗な車が多く、快適な車内の場合が多いです。グラブカーの方が割高です。
現在地・目的地・車の種類を選択したらこのような画面になります。ここで間違っていないか最終確認します。左は支払い方法選択で、登録したカードや現金払いを選択できます。
プロモは割引コードなどを入力できます。オプションではドライバーに向けてメモを付け加えることができます。
間違えなければBOOKを押すと配車の手配をしてくれます。
うまくドライバーが見つかるとこのような表示になります。名前と評価、車のナンバーや車の車種・色まで詳しくわかります。
あとはタクシーが来るのを待つだけです。この画面でわかることは、 到着予定時間、自分の現在地、ドライバーの現在地、ドライバーに電話やメッセージを送ることもできます。
ドライバーが到着すると音がなり、Driver arrivingと表示されます。車のナンバーと車種、色を再確認して近くにその車が来ているか探します。
ドアを自分で開けて、乗る際は必ず挨拶をしましょう。
ドライバーから名前と目的地の確認をよくされるので、合っているか答えましょう。
クレジットカード払いにしている場合は、目的地に着いたらなにも支払わずに降りてOKです。
車から降りるとこのような表示になります。支払額確認と、評価をタップします。特に問題なければ5つ押しましょう。
何かコメントがあればいれます。空欄のままでもOK。送信ボタンを押して終わりです。
現在、2カ所以上目的地を登録したり、乗車途中でドロップオフ場所を変更することが可能です。複数人乗って別々の場所へ行きたい場合でも対応できるので便利になりました。
クレジットカードの登録方法について説明します。これは日本国内では設定できないので、現地について設定しましょう。
左上のアイコンを押すとこのようにメニューが出てきます。1番上が支払い方法です。
もうすでに画像ではクレジットが登録してありますが、最初は現金のみになっているはずです。1番下のボタンを押しましょう。
クレジットカードのところを押します。
ここにカードナンバー、有効期限、CVV(セキュリティーコード)を入力します。
*使えるクレジットカードは、私が知っている上では VISA・マスターとアメックスです。JCBカードは登録できたのですが、実際に支払いには使えませんでした。
セブでは基本的にはレストランやホテルでもJCBは使えないので、必ずVISA・マスターカードを持ってきましょう。
グラブタクシーでは、利用履歴が簡単にみれます。また、乗車ごとに登録したメールアドレス宛に乗車履歴が送信されます。
履歴を見る場合は「History」を押します。
するとこのようにどこからどこへ、日時などが一覧となって出てきます。
一覧をタップすると、より詳細な情報が表示されます。トラブルがあった場合、忘れ物をした場合でも安心です。
以上がグラブタクシーを使う際に役に立つ事項になります。
おすすめの乗り方に関するまとめをします。
1,マクタン空港(第2ターミナル)からホテルまで
・東横インのようにシャトルバスが出ている場合は、事前にチェックして利用しましょう。
・慣れている方は白タクシーでも問題なし。初めてのセブ島であれば、 基本は黄色タクシーか、少し割高ですが700〜1000ペソ(約1,820~2,600円)ぐらいの定額料金で営業してくるハイヤー(タクシーレーンの少し手前で声かけてくる人)がおすすめ。
・空港でグラブタクシーは使えます(UBERはありません)が、その場合はタクシー乗り場の一番先まで行ってください(白タク乗り場の先)。
2,街なか(マクタン編)
ホテルから乗らない限り、白タクシーはメーターではなく、定額を請求してくる可能性が高いです。
その際は定額の金額を確認してください。マクタン内であれば500ペソ以下。セブ市内への移動は500ペソ(約1,300円)以上かかる場合もありますが、 1000ペソ(約2,600円)は払う必要がありません。
出来ればグラブタクシー(正確にはグラブカー)を使いましょう。ただし、マクタンのグラブラクシードライバーはやたらキャンセルを多用します。
金額を気にしなくてもよいのであれば、ホテルのレンタカー(ドライバー付き)を使うのが一番安心です。
3,街なか(セブ市内)
セブ市内は夜の店やクラブでも行かない限り、 ボッタクリはほとんどありませんので、白タクシーでもその点は安心できます。
ただ、よりキレイな車はグラブタクシー(グラブカー)です。金額は少し高くなりますが、より安全を重視するなら市内でもグラブタクシーを使いましょう。
大小7100以上の島々からなる東南アジアの島国フィリピンは、島ごとにも特徴が異なります。 国全体に美しいビーチリゾートが散在しており、高級リゾートから自然の美しさを生かしたトロピカルな雰囲気漂うリゾートまで様々。 フィリピンは熱帯性気候のため、1年を通して暖かく、マリンスポーツなどリゾート気分を味わえるのも魅力の一つ。 日本からも4時間の距離にありながら世界第3位の英語使用国のため、フィリピン留学では比較的気軽にリーズナブルに語学を学ぶことができます。