読者のみなさんは、日ごろどんな英語学習をしていますか?Youtubeを観たり、スマホアプリでコツコツ単語を覚えている人も多いかもしれません。
でもふと思いとどまったときに、「本当に自分は英語が上達したなぁ~」と実感することってありますか?もしかすると、なかなかそう感じている人は少ないかもしれません。
実は、多くの人が通る王道の英語学習法には落とし穴が存在します。 みんながやっているから伸びるに違いないと思って手を出すと、「あれ、なんかダメだなぁ…」とモチベーションが下がってしまう。そんなことありませんか?
今回は、これまで2万人以上の留学を控えた人たちにアドバイスをして、成果が出ていた学習法を7つのステップ別にご紹介!インプットだけに偏らず、しっかり実践をふんで「実感」できるプロセスに迫ります。今までやったことのある「鉄板学習法」を改めて分析&挑戦してみましょう!
CONTENTS
楽しく英語を学ぶ上で誰もが通る王道といえば「洋楽」ですよね。みなさんもすでに挑戦したことのある人も多いかもしれません。好きなアーティストや曲・歌詞を通してリスニングだったり発音を学ぶというのはモチベーションにもつながりやすいですよね。
実際に耳から入ってくる音をとらえて(リスニング)、歌詞を読んで(リーディング)、実際に歌ってみる(スピーキング)という三段階をふめるのは、記憶の定着にもとても良い流れだとされています。
特に声に出すことによって、 英語独特の発音や単語同士の音の繋がり(リエゾンといいます)の感覚を実体験を通して養えたりします。実は、リスニングやスピーキングが苦手な人は、特にここを重点的に極めることがスキルアップの秘訣。
洋楽も、曲をただ聴き流すだけでなく、 「自分の口でしっかり“同じ音が同じ速さで発音できるまで”歌って覚える」ということが大切です。1フレーズごとに巻き戻して、言えるまで何度も口ずさむことで、口周りの筋肉が鍛えられますよ!
発音が良い人というのは、日本語を話すときには使わない筋肉が鍛えられているのですが、スピーキング初心者にとっては「口が疲れる…」と感じると思います。口が疲れると話す瞬発力にも影響が出るため、単語をブツ切りでつなげてしまうような状態になるんですね。
歌詞の通りに読んで発音するのではなく、あくまでも聞こえてくる歌手の歌声(発音)を真似るということに力を注いでみてください。次第に変化が現れてきますよ!
最近は動画配信サービスの人気も広がり、昔よりもっと海外ドラマが観られる機会が増えました。この記事を読んでいる方々も、海外ドラマ好きの方も多いのでは?洋楽同様、楽しく英語を学ぶ「教材」として使うとき、みなさんはどんな工夫をしているでしょうか?
もし、字幕を英語に換えて観ているという人がいたら、ちょっと待った!もしかすると本当に効率の良い順番で学習していないかもしれません。
効率よく海外ドラマで英語学習をする上で、まず最初にやるべき順番というのは、実は 「日本語吹き替え」だってご存知ですか?
意外かもしれませんが、1話目のエピソードを、とにかく会話の隅々までストーリーを語れるくらい何度も観てください(次にどんな台詞が来るか覚えるくらい)。
その後、今度は英語音声・日本語字幕に切り替えてもう一度観てください。ストーリー構成が頭に入っているので、すでに意識はストーリーには集中することなく、会話の「音=英語」に集中できます。
この音の感覚をとにかく掴んでください。そこからやっと、英語音声・英語字幕に切り替えます。そして 登場人物と一緒に台詞を発音してみてください。
こうすることで、頭の中では日本語で観た時の情報が無意識に浮かび、英語がシンクロしてくると、実際に外国人とリアルな会話をするときに「英語脳=英語を日本語なしに理解する」ことができるようになります。とても地道な作業ですが、これ、かなり効きます。お試しあれ!
海外ドラマを観ながら「英語脳」になるために、セットで覚えておきたい超重要ポイントが「ジャンル選び」。みなさんは、英語を話すなら「どんな場面」で会話ができるようになりたいと考えていますか?
私もカウンセラー時代、留学を控えた方からこんな相談を受けたことがあります。
「最近流行のSUITS(法廷ドラマ)が好きで英語を聞き取ろうとしてるんですが、全然ダメで…」
「Dr. House(医療ドラマ)を観てるんですけどむずかしくて…」
もうみなさん、彼らが何で悩んでいるのかお気付きですよね。そう、 ジャンルによって使われる英語は全然違ってくるということなんです。歴史モノであれば今は使われないような古い言い回しがあったり、学園モノであればティーンが使う若者言葉やスラングなどが沢山出てきます。
たとえこれらを必死に覚えても、自分自身が使う場面がないと一向に記憶に定着しませんよね。日常会話がメインで覚えたいのであれば、それに即した海外ドラマを選ぶこと。
さらに上級者の人は、渡航する国がどんな英語(アメリカ英語か、イギリス英語か)を話しているのかチェックして選んでみましょう。米英に応じて使われる英語表現もまた変わるので、とっても勉強になりますよ!
いざ留学先に到着してから初めて英語を話すというのはかなりハードルが高いもの。すでに英会話レッスンなどを通して実践したことのある方なら、その「緊張感」については体験済みのはず。
自分の口から英語を発することが、こんなに勇気がいるんだ…ということが分かると思います。現地に行ったら、ある程度持っている自分の英会話スキルをもとに、本場の環境で底上げしていきたいですよね。
そこでオススメなのが、 今流行の「格安オンライン英会話」をフル活用すること!以前は英会話レッスンといえば通学式が当たり前でしたが、今ではスカイプを使ってオンライン上でマンツーマンレッスンを受けるというスタイルが王道になりつつあります。
通常であれば 1回あたり5,000円~10,000円くらいするような英会話レッスンが100円前後から受けられるんです!
しかも、どこのオンライン英会話サービスも、必ず無料体験レッスンを設けているので、色んな無料サービスを受けながら英語に慣れてもいいですし、良いものが見つかればトレーニングを継続してみるのもいいですよね。
「まず英語に慣れる」というところからスタートしたい人は、ぜひチャレンジしてみてください!
オンライン英会話で外国人と話すことに慣れてきたら、今度は実際に会って話すということになれていきましょう。オンライン英会話と同じようにポピュラーなのが「カフェ英会話」。
スクールだと個室に2人きりというような堅苦しい空間になってしまいますが、カフェ英会話はその名のとおり、カフェが教室!コーヒーを飲みながら…というリラックスした楽しい雰囲気で話せるのがいいですよね。
オンライン英会話より少し値段は上がりますが、それでも 1回1,000円~というところが多いのでお手軽であることには変わりません。通い続けなければいけない月額制をとるのではなく、毎回1回限りでレッスンをしてくれるところもあります。
カフェ英会話に慣れていると、留学先で講師とマンツーマンになった時に怖気づくことはまずありません!たとえ英語がカタコトであったとしても堂々と立ち振る舞えますし、英語に対する敷居が低くなっているので、自分から発言しようという意欲が変わってきます。
私も高校時代に英会話スクールに通っていたことがありますが、初回のレッスンは緊張して一言も全く喋れなかった苦い思い出があります…。(おかげで先生はたじたじでした笑)
英会話は楽しんで学んだ方が断然伸びも早いですし、「もっとこんなことが言いたい!」という欲が出てくるので、自動的に勉強への意識がグングンわいていきますよ!
ここまでできたらもう準備はOK!英語に対してのマインドから発言力まで基礎体力がそろってきました。あとは英語を話す「場数をいかに踏めるか」というところ。
実際に外国人の「先生」ではなく「友達」を作っていくステージに向かいましょう!今は外国人との交流の場を企画しているコミュニティがたくさんあります。Facebookの交流グループに参加してもいいですし、日本の文化に興味を持っている外国人のグループに参加してもすぐに友達が出来ると思います。
オフ会・交流会を定期的に行っているコミュニティもあるので、そこに 積極的に参加してさまざまな国籍の友人をつくることが、お金をかけずに自然に会話ができる環境を生み出せるというもの。
もちろんSNSを介したイベントになることがほとんどなので、参加は自己責任ではありますが、同じ仲間を増やすにはもってこいの環境。
そこに参加している日本人とも友達になれば、同じ目標に向かって頑張っている人との交流が増えますし、なにより英語学習や留学に関する情報収集にも多いに役立つ場となるでしょう。ぜひトライしてみてください!
SNSが当たり前の時代になった今、英語学習においてもこれを使わない手はありません。よく留学から帰ってきた友人のFacebookを見ていると、これまで日本語の投稿だったのが、日本語と英語を両方書いているようになったのを目にします。
もしかすると、みなさんの友人にもそんな書き方をしている人がいるかもしれませんね。でも実は、帰国後ある程度時間が経ってしまうと、結局日本語だけの投稿になってしまう人が大勢いるんです。
やはり記憶や交流が薄れてしまうと必然的にそうなってしまうのでしょう。これではせっかくつながった留学時代の友達がもったいない!ということで、 これから留学をする人は自分のSNSに「英語専用のアカウント」を作っておくことをオススメします!
ここで海外の友達に発信したいことを英語オンリーで投稿していくことができます。さらにはほかの友達の英語もコンスタントにタイムラインに出てきますから、日本人の友達の投稿に埋もれることもありません。それに、日本語が読めない外国人からすれば、英語だけのシンプルな投稿の方が親切ですよね。
英語初心者が留学前に供えておくべきことは、やはり英語力の向上。
ついついあれもこれもと手を出しすぎて、「一向に英語が上達しない…」と頭を抱える人は数多くいます。何事にも効果が出やすいプロセスがあってこそ!
今回の7つのステップを参考に、もう一度トライしてみるのはいかがでしょうか?