現在急激に円安が進んでいる影響で、日本国内では値上げや賃金の低下など経済に大きな影響が出ています。円安が進めば進むほど、留学やワーキングホリデーを含めた海外での生活にも大きな影響を及ぼします。円安によって留学にかかる費用全般が高くなってしまうのでは、今はそのタイミングじゃないのかも、、と思ってしまいますよね。
でも、円安だからといって留学を諦めてしまうのはもったいないです!
円安だからこその留学スタイルもあります。
この記事では、円安が留学にどんな影響を与えるのかと、円安でも費用を変えずに留学に行く方法について説明していきます。
CONTENTS
テレビなどでニュースを見ていると「円安」や「円高」という言葉がよく使われていますよね。多くの人が言葉自体は知っていると思います。
これらの言葉は円と海外の通貨を交換する際のレート(為替レート)に関して使われます。「円安」はドルと比べて円の価値が低いことを表し「円高」は円の価値が高いことを表しています。漢字だけを見ると円そのものの値段を表しているように見えますが、実際には円の価値が高いか低いかを表しているのです。
例えば、過去に円高と言われていた1ドル=約100円の時には、外貨の両替所で約100円で1ドルと交換することができました。しかし、 現在のレートは1ドル=約150円(2024年12月時点)であり、1ドルと交換しようと思ったら150円支払わなければいけません。これが円安と円高の関係です。
今から約10年前には1ドル=約80円ほどで取引されていたのですが、2022年の終わりごろから急速に円安が進み1ドル=130円台になり、現在では1ドル=150円と約70円も変動しました。70円の変動がどのくらい大きなことなのかを、実際の留学費用にあてはめて考えてみましょう。
円安が進むと、輸入品をはじめとした海外のモノ・サービスの価格が上がってしまいます。そのため、円安は留学にも大きな影響を与えてしまうのです。
そこで、生活に関わる費用と語学学校に関わる費用でそれぞれどのくらい影響があるのかについて説明していきます。
円安では現地での生活でかかる費用も当然高くなってしまいます。語学学校の放課後にカフェに行ったときのことを例に考えてみましょう。1杯5ドルのコーヒーを買うために、1ドル=100円の時には500円を支払えば飲めますが、1ドル=150円になると、750円支払わないと買えません。
コーヒーくらいだとまだ少しの差ですが、金額が上がれば上がるほどここの差は大きくなっていきます。
例えば、1回のディナーでかかる料金が30ドルだとします。1ドル=100円の時には3,000円ですが、1ドル=150円の時には4,500円となり、1,500円も多くかかってしまうということになります。これを1週間続けると、 10,500円もの差額になってしまいます。
生活費を抑えるポイントとして、外食は週末などのお楽しみにして普段は自炊をして生活するのが今どきの生活スタイルになっています。
留学費用の大部分を占めるのはなんと言っても語学学校と滞在先の費用です。これらを抑えられれば、全体の費用も大きく抑えられるでしょう。
一般的には、語学学校や提携の滞在先に支払う料金も現地の通貨で請求されます。アメリカに留学するならアメリカドル、オーストラリアに留学するならオーストラリアドルでの支払いとなります。語学学校の費用は一般的に数百ドルから数千ドルになるので、生活費に比べて円安による価格差がより大きくなります。
半年間のアメリカ留学費用を10,000ドルと仮定した場合の料金を比較してみましょう。
ドル(USD) | 円(JPY) | |
---|---|---|
1ドル=130円 | $10,000 | 1,300,000円 |
1ドル=150円 | $10,000 | 1,500,000円 |
ドルで見ると同じ金額でも、その時の円の価値で なんと約20万円もの金額差が生まれてしまうのです。そのため、一般的な留学エージェントでは支払いのタイミングによって申込時の留学費用よりも高くなってしまうことがあります。
急激な円安の影響を受け、留学業界全体で大幅な値上げの動きが進んでいます。しかしスマ留では「円安を理由に留学を諦めてほしくない」という想いから、今のところ値上げの予定はありません。さらに、留学費用を現地通貨ではなく日本円で表記しているため、 為替レートの変動により申込時の価格から費用が変わることもありません。
また、スマ留の留学費用には語学学校の料金に加え滞在先の費用も含まれているため、滞在費に関しても円安の影響は考えなくて大丈夫です。
「円安で留学に行くのは損だし、今行くべきじゃない」と思ってしまいがちですが、そんなことはありません。
新型コロナウイルスによる国境間の規制も緩和され、ワーキングホリデーがテレビで連日取り上げられるほど注目を集めてきていますよね。ワーキングホリデーは円安の今だからこそ、その価値を増している留学スタイルでもあります。そこで、なぜワーキングホリデーが円安で価値を増しているのかについて見ていきましょう。
ワーキングホリデーとは、日本とワーキングホリデー協定を結んだ海外の国に長期で滞在することが許されているビザです。 18~30歳の人であれば取得することができ、申請時の年齢が30歳であれば渡航時の年齢が31歳でも問題ないとされています。
ワーキングホリデービザは観光ビザや学生ビザと違い、滞在期間中に観光、就学、就労ができる自由度の高いビザです。現状、ここまで自由度の高いビザはワーキングホリデービザだけです。
現地の文化に溶け込んで生活しつつ、英語を勉強したり働いたりできるワーキングホリデーはとても価値のあるものと言えるでしょう。
円安の今、海外で働いて得たお金を日本円に替える「出稼ぎ留学」という留学スタイルが注目されています!
例えば、オーストラリアの為替相場は1ドル=約96円(2024年12月時点)で最低自給が2024年7月より24.10ドルとなるため、日本円にすると時給約2,313円となります。現在の東京都の最低自給は1,163円(2024年12月時点)なので、 オーストラリアの時給は日本の約2倍以上ということになりますよね。この賃金で週40時間で1ヶ月働いた場合、1ヶ月の給料は約35万円です。オーストラリアは賃金が高い分物価も高いですが、ルームシェアや定期的に自炊をすることで貯金をすることは十分可能です。
こうして貯金した分のお金を日本円に替えることで、留学費用をプラマイゼロにすることも夢じゃありません。留学にかかる費用を現地で働きながら保管することで、最小限の費用で海外でのさまざまな経験をすることができるのが、「出稼ぎ留学」の魅力です。
下記は最低賃金で同じ時間働いた場合の日本と海外の給料の比較です。
同じ最低賃金の条件でも、オーストラリアでは約2倍、カナダでもチップの額を追加すると日本の2倍程度の給料をもらうことができます。
実際にスマ留のワーホリプランで渡航された大学生の恒吉さんは日本にいた時のアルバイト時の月収8万円から、10倍程度になったとのこと…!
海外生活を充分に楽しみながら貯金もしっかりすることができます。
ワーキングホリデーでの渡航者が急増している今、現地での就労先を探すことが難しくなっています。人気が出れば出るほど、現地で働くのに求められる英語力は高くなってきており、ある程度の英語力がなければ仕事に就けないという場合も考えられます。逆に言えば、しっかりと英語力をつけてさえいれば採用されやすくなるうえ、賃金の高い仕事も選ぶことができるということです。ですので、現地でやりたい仕事に就くためにも事前の英語学習が今までよりも大切になってきています。
いかに高い英語力を身につけるかが、ワーキングホリデーでやりたい仕事に就くための近道になってきています。
「英語力もしっかり身につけて、かつ海外で働いてみたい!」
と思っている方にはスマ留のワーホリ準備プランがおすすめです。
スマ留のワーホリ準備プランでは、通常の英語レッスンでは学べない「ワーキングホリデーに特化した英語」を学ぶことができます。また、セブ島ではマンツーマンスタイルの授業が多く個人のレベルに沿って授業を行ってくれるので、サポートも手厚く効率よく英語を学ぶことが可能です。
通常渡航してから仕事を見つけるまで大体2ヶ月程度かかると言われているワーキングホリデーですが、事前に必要な英語力を身につけてから臨むことで最短で仕事を見つけることができるでしょう。
ワーホリレッスンでは履歴書の書き方や面接練習、ワーホリの日常を意識したサバイバルイングリッシュといったレッスンを受けることができます。
1日集中してレッスンを行えるセブ島留学。1週間20時間のオーストラリアに対して、セブは1週間30時間レッスンを行うため、2ヶ月通うとすると80時間の差が生まれます。
できるだけ期間を短く、集中して英語力をupさせ最短でワーホリをスタートさせることができます!
セブ島の人気語学学校4校の中から、金額は変わらずに好きな語学学校を選択することができます。
※先着順のご案内となるため、ご希望される方はお早めにご相談ください。
いかがでしたか?円安の今でも、費用の抑え方を知っていれば通常時と大きく変わることなく留学に行くことができます。この円安がいつ落ち着くかわからない中でも、留学の機会を逃したくないですよね。そんな方の選択肢となれば幸いです。
また、ワーキングホリデーで働きながら英語を学ぶというスタイルもあります。渡航者増加により仕事につきにくくなっていますが、スマ留のワーホリ準備プランなら、十分な英語力を身につけて最短でワーホリに臨むことができます!
行きたい時期や国が決まっていないという方も、カウンセリングでスマ留カウンセラーがお客様のご要望にぴったりなプランをご提案いたします。お気軽にご相談ください!