メニューボタン

マレーシアはワーホリできない?現地で働きながら滞在する方法とは

更新日2025.01.22

マレーシアはワーホリできない?現地で働きながら滞在する方法とは

post by

スマ留編集部

記事一覧を見る
"Make The World Your Stage ."をビジョンに、世界11カ国への英語留学を年間9,000人以上の留学生をサポート。これまでの留学サポートの実績で得られた情報をもとに、皆さんが安心して海外留学を楽しめる役立つコンテンツを配信中!

マレーシアはワーホリできない……その理由とは

マレーシアはワーホリできない……その理由とは
マレーシアは、東南アジアの中心に位置するため多くの国からのアクセスが良好で、様々な国から留学生や移民が集まっています。
共通言語としての英語の能力はトップレベルで語学留学にも最適な環境で、ロングステイ人気No.1と言われています。

しかし、マレーシアは日本と協定を結んでいません。そのため、マレーシアにワーホリすることができません。マレーシアで働きたい人は、ワーホリ以外の方法を検討してみてください。

ワーホリについてはこちらの記事でまとめていますので、ワーホリ留学をお考えの方はぜひご覧ください。

 

就職してキャリア形成!マレーシアで働く方法

この章では、ワーホリ以外のマレーシアで働く方法やメリット、必要なビザについてご紹介していきます。マレーシアでの働き方は、下記のような方法があります。

現地企業に就職

マレーシアには、日本の企業が進出しているため、現地で就職をすることができます。就職できる仕事には、転職会社や旅行会社、店舗スタッフがあります。

日本企業の駐在員

日本の企業から駐在員としてマレーシアで働くことも可能です。駐在員とは、日本の企業に就職しており、海外転勤として一時的に滞在している人です。駐在員として需要が高い仕事は、製造業です。ほかには、不動産やITなどの仕事もあります。

インターンシップ

インターンとは、職業体験として働くことです。インターンでは、企業が家賃などを負担してくれることがあります。また、インターンの経験は、就職に有利になることがあります。マレーシアで就職したい人は、インターンを利用してみてはいかがでしょう。

マレーシアで働くメリットは、生活費が安いことや人脈が広がることなどがあります。マレーシアは、日本に比べて物価が安いため、生活費も安くなります。また、コンドミニアムでは、プールやジムが付いています。日本より少ないお金で裕福な暮らしをすることができます。

マレーシアには、海外から企業が進出しているため、さまざまな国の人がいます。コミュニケーションを英語でとっているため、英語が通じます。また、さまざまな国の人がいることによって、さまざまな人との人脈や文化に触れることができます。

マレーシアで働くには、就労ビザが必要です。就労ビザには、一時就労パス、雇用パス、プロフェッショナル・ビジット・パスがあります。

一時就労パス

このビザは、日本の企業に就職しており、短期間マレーシアに滞在して働く人に発行されるビザです。滞在期間は、1年以内です。

雇用パス

雇用パスは、2年以上滞在して働く人が対象に発行されるビザです。滞在期間は、2年以上と決まっていますが、入出国が自由なため、途中で帰国することもできます。

プロフェッショナル・ビジット・パス

このビザは、機械の修理や指導などの仕事で短期間就労する人に発行されるビザです。このビザで滞在できる期間は、1年間です。

 

現地で働くのが不安?マレーシア語学留学でリハーサル!

現地で働くのが不安?マレーシア語学留学でリハーサル!
マレーシアは、ワーホリするまえの留学におすすめの国でもあります。この章では、マレーシアで働くまえに留学するメリットをご紹介していきます。マレーシアで働くまえに留学するメリットは、語学力の向上や生活に慣れること、費用が安いことなどです。

マレーシアは、イギリスの植民地だったため、英語を話す人が多くいます。また、移民が多いことによって、国の違う人と英語でコミュニケーションをとっています。そのため、レベルの高い英語を学ぶことができます。マレーシア留学では、英語を使う生活になるため、語学力の向上に役立つでしょう。また、英語だけでなく、マレー語や中国語などの言葉にも触れることができるため、英語以外の言葉も学ぶことができます。

マレーシア留学では、アメリカやイギリスなどに留学するより留学費用が安いです。留学費用が安い理由には、物価が安いことや日本から近いこと、航空券が安いことなどがあります。

また、マレーシアで2年間勉強した後にイギリスなどの学校に通ってイギリスの卒業資格を取得したり、ワーホリのできる国に渡航してお仕事をしたりと、マレーシア留学を経験することでその後の選択肢を増やすことも可能です。

マレーシア留学では、現地で生活するため、生活スタイルや価値について下見することができます。下見をしておくことで働きにいった際に、生活で不安に思うことが少なくなるでしょう。マレーシアの生活に不安がある方は、まずは留学をしてみてはいかかでしょう。

 

 

トイレに紙がない?マレーシア生活のマナー・注意点

マレーシアでは、日本とはマナーが違うため、注意することがあります。この章では、マレーシアでのマナーや注意点についてご紹介していきます。日本とのマナーの違いには、トイレに紙がないことや食べるものなどがあります。

マレーシアでは、トイレに紙がないことがあります。紙が置かれていない理由には、左手で水を使ってふくからです。日本には、左手でふくという習慣がないため、ポケットティッシュを持っておくことをおすすめします。また、左手は不潔と思われているため、現地の人にジェスチャーでコミュニケーションをとる際は、右手を使いましょう。

さらに、マレーシアでは宗教によって、豚肉や牛肉を食べることが禁止されています。豚肉を調理したものは、すべて不潔なものとされます。現地の人とご飯を食べる際は、宗教によって食べるものを考える必要があります。

マレーシアでワーホリ前に留学したい人や働きたいと考えている人は、マナーや注意点を事前に知っておきましょう。マレーシアに滞在する際には、日本との文化や宗教の違いに注意しましょう。

 

 

まとめ

日本は、マレーシアとワーホリ協定を結んでいないため、ワーホリすることができません。しかし、現地に就職することやインターンを利用してマレーシアで働くことができます。マレーシアの生活では、物価が安いことやコンドミニアムにプールなどが付いているなど施設が整っており、生活がしやすいです。

いきなりマレーシアで働くことに不安のある方は、留学をしてみてはいかがでしょう。マレーシア留学では、語学の向上や留学費用が安いこと、生活になれることができます。マレーシアに滞在する際は、日本とのマナーの違いに注意しましょう。

ワーホリを経験したい人は、日本とワーホリ協定を結んでいる国にいくことをおすすめします。ぜひこちらの記事もご覧ください。

 

マレーシア留学ついて

ロングステイ人気No.1のマレーシア。主に3つの民族が混在する多民族国家ですが、 互いに尊重する国民性、東南アジアの中でも経済的にも豊かであることから治安も穏やかです。 多民族文化らしく、外食でも様々な国の料理をリーズナブルに味わうことができるのも魅力の一つ。 東南アジアの中心に位置するため、多くの国からのアクセスが良好で、様々な国から留学生や移民が集まっています。 そのような土地柄のため、共通言語としての英語の能力はトップレベルで語学留学にも最適な環境。 リーズナブルかつ住みやすい環境で、国際的な感覚を養うことができます。

マレーシア留学についてもっと知る

無料オンライン相談も実施中!

スマ留TOPへ

無料オンライン相談も実施中!