留学手続きでかかせないのが「海外保険」ですが、プランや留学期間によっては保険料が高額になってしまうことがあります。「日本でめったに病院に行かないし、強制でないなら保険に加入しなくてもいいのでは?」と考える方も、なかにはいらっしゃるかもしれません。
確かにオーストラリアのワーホリでは保険加入が義務ではありませんが、海外保険は自分の安全や財産を守るために大切なものなのです。この記事では、オーストラリアワーホリの保険事情について解説していきます。
CONTENTS
日本では「国民皆保険制度」があるため、基本的にすべての国民が国民保険に加入しています。そのため、病院で診てもらったり、薬を処方してもらったりした際に、医療費や薬価は、一般的に3割程度の負担ですみます。
しかし、日本でもオーストラリアでも、先進国の現代医療費は高額です。もし、オーストラリアでなにかの治療を受ける場合、手術費は100万円程度かそれ以上、入院費は1日20万円程度かかると言われています。また、現地で救急車を呼ぶ場合、1回の搬送で数万円請求されることもあるそうです。
もし、病気やケガをした際に保険に加入していなかったら、このような高額な医療費や薬代を個人で完全負担しなくてはならなくなってしまうのです。こうした「万が一」に備えて、オーストラリアでのワーホリでは保険に加入することを強くおすすめします。
また、プランにもよりますが、海外保険は後遺症や行方不明時の捜索費、緊急帰国時の渡航費、死亡保険金などが補償されています。さらに、日本の保険会社では一般的に、持ち物が盗難された際の補償や現地でだれかの所持品を壊してしまった際の賠償金などを含むプランが一般的です。
このように海外保険は、自分の安全や財産を守るだけでなく、日本にいる家族に対して迷惑をかけないためにも必要なものなのです。
オーストラリアのワーホリでは、安全や財産を守るために保険に加入することを強くおすすめします。オーストラリアの学生ビザではOSHCという、学校指定の保険プランに加入することになっています。では、ワーホリの場合はどういった保険プランがあるのでしょうか。
オーストラリアでのワーホリで保険に加入する場合、プランの補償内容は、おおまかに医療と医療以外の2つに分けられます。医療については、治療費、クリニック診察費、救急搬送費、救援費、死亡保険金、後遺症補償金、歯科治療費などが一般的に含まれている項目です。
クリニック診察費は、大きな病院の前にあらかじめ診察を受ける最寄りのクリニック(ホームドクター)にかかる費用です。救援費とは、あなたが現地で病気やケガをした場合、日本の家族が現地に渡航するために使える補償金です。日本で治療を受けたり、ワーホリを中断して帰国したりする際にも、この救援費が適用されます。
そして、医療以外に関しては、所持品が盗難に遭った際の被害を損害する補償金に加え、フライトの遅延や欠航で生じた損害を補償する航空機遅延費用などがあります。また、現地でだれかの所持品を壊してしまった事故の際の賠償金や、現地での弁護士費用などが含まれるケースもあります。日本の海外保険では、これらの医療以外の補償が、オーストラリアより充実している傾向にあります。
オーストラリアのワーホリで保険に加入する場合、日本と現地どちらの保険会社がいいか悩んでしまうかもしれません。それぞれのメリットとデメリットを見ていきましょう。
日本の保険のメリットは、補償内容が充実していることです。医療面だけでなく、渡航時のトラブルや現地での盗難被害など、出発から帰国までのありとあらゆるトラブルに対応できる補償が充実しています。また、日本の会社なので手続きや説明事項はすべて日本語でおこなわれます。そのため、安心度や理解度が高いという点も大きなメリットといえます。
いっぽうで日本の保険には、補償内容が充実しているがゆえに、保険料が高いというデメリットがあります。ワーホリ期間が1年や2年となると、保険料だけで数十万かかってしまう可能性があるのです。
そして、オーストラリアの保険のメリットは、保険料金が安い点と保険期間を選択できる点です。必要な保険料金の相場は日本の半分以下となるケースも多いようです。また、日本の保険では出国時から帰国時までを保険期間に設定するのが一般的ですが、現地の保険では1か月や3か月プランを選び、更新や変更ができるのです。
いっぽうでオーストラリアの保険は、料金が安いかわりに、日本の保険より補償内容がせまいことがデメリットです。また、会社によっては、「Waiting Period」が長期間定められているケースがあり、必要なタイミングで保険を利用できないケースがあるそうです。
「Waiting Period」とは、保険料を支払い契約が始まってから、実際に補償が有効になるまでの期間を指します。プランによっては、このWaiting Periodが数か月間となることもあるようです。日本の保険ではまずありえない制度ですが、現地で保険を契約する際には十分注意して、英語での説明を受けなくてはなりません。
オーストラリアでのワーホリで加入できる保険は、日本のほうが現地より保険料が高額になります。この章では、日本とオーストラリアの保険料の相場金額を比較しながらご紹介していきます。
オーストラリアのワーホリは、半年から1年のケースが多いようです。半年間の場合、日本の保険の相場金額は8万円から15万円程度、現地の保険では2万円から6万円程度が相場です。ワーホリ期間が1年にわたる場合の相場金額は、日本の保険が18万円から26万円、現地の保険が5万円から12万円程度です。
このように、日本とオーストラリアの保険料の相場金額は大きな差があり、現地保険の安さは大きな魅力に感じるかもしれません。オーストラリアの保険が安い理由は、日本の保険に比べて補償内容がややせまいからです。しかし、日本の保険は、医療だけでなく、渡航時や生活のトラブル対応など、補償が充実しています。
そのため、オーストラリアでのワーホリの保険を選ぶ際には、プランの内容をしっかり把握し、安さと補償内容のバランスを意識しながら検討することをおすすめします。
オーストラリアワーホリでは、現地での思わぬ病気やケガに備えて、必ず保険に加入しましょう。保険なしの場合、現地で治療を受けたり、救急車を呼んだりすると高額な金額になってしまいます。
日本でも現地の保険でも、一般的に治療費や診察費、救援費などが補償内容に含まれています。しかし、現地の保険は保険料の安さと期間が選択できることが特徴です。いっぽう、日本の保険は、飛行機の遅延や現地の物損に対応する補償内容がついているプランが多い点が特徴です。
日本とオーストラリアの保険料を比べるとオーストラリアはかなり安く、日本の3分の1程度の金額となるケースもあります。また、現地の保険は加入期間の自由度が高いため、滞在中に保険プランを変更できるというメリットもあります。
しかし、日本の保険は補償内容の充実度が高い点や日本語で契約できる点がメリットで、現地の保険よりも安心度が高いといえます。オーストラリアでのワーホリの際に保険を選ぶ場合は、費用と補償内容のバランスに気をつけながら検討するようにしましょう。
こちらの記事では、留学保険についてや留学保険を選ぶポイントなどについてまとめていますので、留学保険の加入にお悩みの方はぜひこちらも合わせてご覧ください。