就職で英語力がどれくらい重要なのか気になりませんか。最近はグローバル化が進み、英語力を見ている企業が増えてきています。もし、あなたが少しでも就活を有利に進めたいと考えているのであれば、英語の勉強を早めに始めておいた方がいいでしょう。
今回のコラムでは、企業が就職で英語をどれくらい重視しているのかということから、就活での英語のアピールの仕方についてお伝えします。
CONTENTS
年々、グローバル化が進んでいるといわれています。つまり、英語力が重視される世の中になってきているのです。実際に、TOEICの点数を採用のときに参考にしている企業が増えているときています。
就活をする中で、多くの大手企業は履歴書やエントリーシートにTOEICの点数を書く欄を用意しています。もちろん、必ず書かなくてはいけないといけないわけではありませんが、TOEICの点数が高ければ高いほど、有利にはなります。また、外資系などの英語を必須としている企業の場合は、点数が低すぎたり、無記入だったりすると、書類審査の時点で落とされてしまうことがあるそうです。
就職を希望する企業によっても変わりますが、大手企業や外資系企業であれば、事前に英語の勉強をしていた方が有利になります。ただし、中小企業の多くは就職後に英語を使う機会が少ないため、英語力を重視して採用活動をしている企業は少ないです。あなたが目指す企業によって英語力が必要であるかどうかは変わってきます。
しかし、就活のときには、履歴書やエントリーシートの資格の欄をある程度は埋めておきたくありませんか。日本人は、決して英語を話せる人が多いとはいえません。少しでも有利に就活を始めたいと考えているのであれば、TOEICなどで英語力を上げておくと応募書類を見たときの面接官の評価が上がるのではないでしょうか。
また、今後さらに就活のときに英語力が必要になると思われます。とくに外資系や大手企業では英語が必須のところ増えてきているので、就活を少しでも有利に進めたいのであれば、早いうちに英語力を上げるようにしておきましょう。
TOEICの点数を上げることで、就活が有利にできるとお伝えしました。しかし、当たり前ではありますが、英語力がいくら高くても内定がもらえるわけではありません。また、いくら就職活動で英語力をアピールしたところで、企業が求めている人材でなければ落とされてします。
多くの企業は、あなたが持つスキルや入社意欲、表情などにプラスして英語力を見ています。就活のときは見た目から話し方、表情に至るまで気を配らなくてはいけません。
よく就活前に大学の就活を支援してくれる場所で、まずは見た目に気を配るようにいわれると思います。面接官が就活生と会って、実際に会話をする時間はだいたい20~60分ほどです。そのため、そのときに印象を少しでも良く見せないといけません。
また、話す内容や質問への答え方、入退室の仕方なども面接官はしっかりと見ています。つまり、英語力を上げることは大事ですが、面接対策も就活がはじまる前までにしておくようにしましょう。
企業によって、重視していることも違うので、事前に就職したい企業の情報をしっかりと仕入れておくことが重要です。たとえば、コミュニケーション能力や性格、インターンシップでの姿勢を重視している企業もあります。
就活で英語力をアピールする方法を3つお伝えします。
TOEICは結果が点数で出るので、英語力をアピールしやすいです。また、企業も参考にしやすいはずです。ちなみに、TOEICをアピールしようと考えている場合は、早めにTOEICの勉強を始めるようにしましょう。最低でも3か月あれば100点ほど点数が上がるといわれているので、本格的にTOEICを検討している場合には、3年生の夏くらいには勉強を始めておきたいですね。
また、TOEICの結果は、受験してから1か月ほどかかるといわれているので、遅くても3年生の3月までに受験をしておくのが望ましいです。ただし、その年によって就活解禁時期は違うので、注意するようにしましょう。
面接のときに英語力をアピールすることです。多くの企業では、面接のときに自己PRをする機会があると思います。そのときに、英語をどのように勉強してきて、就職後に英語をどれくらい使える、などを論理立てて話せば企業からの好感度が上がるはずです。
また、志望動機を聞かれたときにも、あなたの英語力でどれほど貢献できるのかということを話せれば、面接を通過することができるかもしれません。外資系の企業では、英語で自己紹介をしたりグループディスカッションをしたりしなくてはいけないこともあるそうです。そこで十分英語力をアピールすることができるでしょう。
個々の企業が用意する筆記試験です。Webで試験を行う玉手箱やSPIと呼ばれるものや企業が独自に作る試験問題などの中に、英語の問題があることがあります。
Webの試験であれば、対策本やサイトで試験対策ができます。一方、企業が独自に作ったものは対策のしようがないので、先輩に聞いたり、地道に英語の勉強を普段からしたりしておくことが重要です。こういった試験で高い点数を出すことで、試験を通過できる可能性が高くなります。
このように、就活ではさまざまな場面で英語力をアピールする機会があるので、英語力を磨いて、しっかりとアピールするようにしたいですね。
就職先にもよりますが、総合商社や外資系などの英語を使う機会が多い企業に就職すると、就職後に海外への出張や転勤などをする可能性があります。また、外国企業の社員と話す機会や一緒に仕事をする場合もあるかもしれません。そんなときに、留学の経験があった方が、TOEICの点数が高いだけよりも有利です。
留学では、実際にネイティブと話す機会がたくさんあります。そのため、実践で使える英語力を身に付けることができるのです。そうすれば、急に英語で話さなくてはいけなくなったときでも、抵抗なく英語を話せるのではないでしょうか。
また、企業によっては留学の経験者を優遇して採用しているところもあります。とくにグローバル人材が欲しい企業では、留学の経験者を積極的に採用しているところが多いようです。就職したいと考えている企業がそうであるかを確認してみるようにしましょう。
留学で経験をつめれば、就活時の英語力のアピールだけでなく、就職後に英語で困ることは減るはずです。
多くの企業では、就活のときに英語が必ずしも必要とはされていません。しかし、英語力があれば就職試験の際有利になることも多いです。そのため、これから就活をする人は、早いうちから英語の勉強をしたり、留学をしたりしておくことで、就活のときに英語力が役立つのではないでしょうか。また、就職後も英語が使えることで有利になる機会があるはずです。
今回のコラムでは、英語力だけで就活が上手くいくわけではないとお伝えしましたが、本当に就活では面接のときの態度や入社に対する意欲を見られていることが多いです。就活で成功するためには、日ごろの努力が大切です。それに加えて、英語力を上手にアピールすることで、希望する企業への就職が見えてくるのではないでしょうか。