メニューボタン

フィリピン留学で病気になったらどうするのか!病院は大丈夫?

更新日2025.01.30

フィリピン留学で病気になったらどうするのか!病院は大丈夫?

post by

スマ留編集部

記事一覧を見る
"Make The World Your Stage ."をビジョンに、世界11カ国への英語留学を年間9,000人以上の留学生をサポート。これまでの留学サポートの実績で得られた情報をもとに、皆さんが安心して海外留学を楽しめる役立つコンテンツを配信中!

フィリピンへの留学を考えている方の中には「病気になったらどうしよう」と不安に感じている人もいると思います。フィリピンでは日本ではかからないような病気にかかることもあり、慣れない土地ではどうしたらいいのか見当がつきませんよね。

しかし安心してください。「言葉が通じないせいで、症状をちゃんと伝えられないのではないか」という不安を感じている人のために、フィリピンにはジャパニーズヘルプデスクと呼ばれる、日本語で対応してくれるサービスがあるのです。

今回のコラムでは、フィリピンに行く前にフィリピンの病院や病気について知っておくことで、フィリピンへの留学中に病気になったときの対処の仕方を紹介します。

1.フィリピンの医療レベルは大丈夫?

じつは、フィリピンの医療レベルは地域によって違います。セブ島やマニラなどの大都市では先進国並みに医療設備が整っており、日本と同じくらいの水準で治療を受けることができます。

フィリピンの総合病院には国立、公立、私立の3種類があります。日本と同じでフィリピンも国立、公立の病院は医療費が安いです。しかし、国立や公立にはいつも混んでいるというデメリットもあります。そのため医療費は高いですが、私立の病院を利用するメリットもあります。私立病院を利用するときはあらかじめ保険に加入しておいた方がよいので忘れずに。

このように、都市部の医療レベルは高水準であるため、フィリピンへの留学で病気にかかったとしても、安心して治療を受けることができます。

しかし、地方や郊外などの都市部から離れた地域では、医療が進んでおらず、受診するには向いていない環境です。また、地域によっては診療所さえない場合もあります。たいていの留学先周辺には病院があると思いますが、もしも地方へ行かれる場合には、気を付けるようにしてくださいね。

2.日本との違いを知ろう!

日本とフィリピンでは病院のシステムに大きな違いがあります。フィリピンでは「オープンシステム」と呼ばれる形態を多くの病院でとっています。

オープンシステムとは、1つの病院の中で医師がそれぞれ診察用のクリニックを開設して、その病院の設備や部屋を医師全員で共有しているシステムのことをいいます。たとえば、ショッピングモールをイメージしてもらうと分かりやすいかもしれません。それぞれの医師が1つの病院の中で、それぞれのテナントを使い、営業をしているイメージです。

このシステムのメリットは、フィリピンへの留学で病気にかかっても、さまざまな診察や医療を受けられることです。また、かかりつけの医師など、あなたが普段から利用している医師がいた場合、その医師に診てもらうことも可能です。

一方で、デメリットとしては、初めて行く場合や病気の症状からどの医師を選べばいいか迷ってしまうことがあります。また、日本と違い、医師は複数の病院に登録をすることで、複数の病院を行き来しながら働いています。医師が常に同じ場所にいるわけではないので、診察してもらいたいと思ったときに目当ての医師がいないかもしれないということにも注意が必要です。

3.頼れるのはジャニーズヘルプデスク!

ジャパニーズヘルプデスクとは、日本人または日本語を話せるスタッフが通訳をして、患者をサポートしてくれるサービスです。日本語が通じるため、保険についての相談やケガをして困ったときにも相談にのってもらえるため、安心して利用することができます。注意点として日曜日はやっていないので意識しておきましょう。

ジャパニーズヘルプデスクを利用する際の流れについて説明します。

①電話で予約する

電話で症状や保険の有無、診療時間、留学先の学校名など、必要な情報を伝えます。混雑時でなければ予約しなくても受診できますが、事前に予約をしておいた方が安心です。

②ジャパニーズヘルプデスクへ行く

保険証など必要な持ち物を忘れないように気を付けましょう。下記のものが基本的に必要となる持ち物です。

海外旅行保険利用者の場合は、「海外旅行傷害保険証とパスポート」を、クレジットカード付帯保険の利用者の場合は、「クレジットカードとパスポート」を持参するようにしましょう。また、保険に加入していない場合は、現金での支払いとなるので、現金を忘れずに持っていくようにしてください。

③受付をすまして、診察を受ける

日本と同じく、用紙に必要な情報を記入します。その後、診察を受けて薬局で薬をもらいます。受付から薬局での薬の説明まで、すべて日本語でしてもらえるので安心です。

ジャパニーズヘルプデスクはセブ島とマニラにいくつかあるので、フィリピン留学で病気になったときには利用するようにしてくださいね。

頼れるのはジャニーズヘルプデスク!

4.留学前には予防接種を!

フィリピンでは、日本とは違い、衛生面への配慮があまりありません。たとえば、フィリピンの水は飲んではいけないという話を聞いたことはありませんか?フィリピンの水は、日本とは違い、きれいな飲める水ではありません。間違っても、水道水を飲まないように気を付けましょう。

また、日本ではかからないような病気にかかったり、感染症になったりする場合も多いそうです。たとえば、A型肝炎という、野菜や魚介類などを食べたときにかかることが多い病気です。特に、衛生状態が整っていない場合にかかりやすいといわれています。他には、狂犬病や麻疹などがあります。

これらの病気は予防接種をすることで、症状を軽くすませたり、防いだりすることができます。フィリピンへの留学前に病気を知り、予防できる病気は事前に予防接種をするなど、対策をしておくようにしましょう。

5.まとめ

フィリピンの医療は都市部においては非常に進んでいるので、病気になったとしてもきちんと処置してもらえる可能性が高いでしょう。地方ではそれほど医療が進んでいないこともあるので、地方へ行く際は注意してください。

症状がきちんと伝えられないのではないか、という不安を抱えている人のために、フィリピンにはジャパニーズヘルプデスクという日本人のためのサービスがあります。ジャパニーズヘルプデスクでは日本語が通じるため、現地でのさまざまな不安の解消に一役買ってくれるでしょう。もしも、フィリピン留学で病気になった場合には、ぜひ利用することをおすすめします。

また、フィリピンで予想外の病気にかかり、留学を途中で断念することがないように、留学に行く前に予防接種を忘れずにしましょう。少しでも、病気のリスクを減らして、充実した留学生活を楽しんできてくださいね。

フィリピン留学ついて

大小7100以上の島々からなる東南アジアの島国フィリピンは、島ごとにも特徴が異なります。 国全体に美しいビーチリゾートが散在しており、高級リゾートから自然の美しさを生かしたトロピカルな雰囲気漂うリゾートまで様々。 フィリピンは熱帯性気候のため、1年を通して暖かく、マリンスポーツなどリゾート気分を味わえるのも魅力の一つ。 日本からも4時間の距離にありながら世界第3位の英語使用国のため、フィリピン留学では比較的気軽にリーズナブルに語学を学ぶことができます。

フィリピン留学についてもっと知る

無料オンライン相談も実施中!

スマ留TOPへ

無料オンライン相談も実施中!