メニューボタン

【アヤラモール完全攻略】スーパー、タクシー、ATM、レートの良い両替所まで

更新日2025.02.05

【アヤラモール完全攻略】スーパー、タクシー、ATM、レートの良い両替所まで

post by

column_gusest

記事一覧を見る

セブ島の2大ショッピングモールと言えば、アヤラモール (Ayala malls)とSMシティ(シューマート)です。
今回はその2大ショッピングモールのアヤラモールについて徹底解説します。
これを読めばアラヤモールの全てがわかりますよ!

聖地「アヤラモール」

セブ市内には様々なモールがあります。

一番大きいモールが2015年にオープンした「SMシーサイド」「SMシティ」、次いで「アヤラモール」、類似品(いわゆるパチモン)を売っている「パークモール」、最も古いモールの一つ「ガイサノカントリーモール」、マンゴーストリート近くの「ロビンソンモール」、ダウンタウンエリアの「イーモール」などなど・・・

中でもアヤラモールは最も富裕層が多いモールです。そのため レストランが最も充実しているモールです。

SMシティにも多くのレストランがあるのですが、比較的安いお店やファストフードが多いです。特に雰囲気や居心地の良さだとアヤラモールに断然軍配が上がります。

ちなみにSMシティ、旅行ガイドブックなどにはよく「シューマート」と書いてありますが、シューマートと呼ぶフィリピン人はいません(笑)

それではアヤラモールの全てをご紹介します。

営業日・開店時間


平日:10時〜21時
土日:10時〜22時

ホーリーウィーク(3月または4月)などの祝日には完全閉館となるほか、クリスマスや年末年始は営業時間が異なるのでご注意ください。

またレストランやカフェでは営業時間が異なります。 カフェは7時から、レストランは25時過ぎまでオープンしているお店もあります

エントランス・タクシー乗り場


アヤラモールには4つのエントランスがあります。

タクシーでアヤラモールに行く場合、だいたいどこのエントランスかドライバーに聞かれるので、以下の4つのどこかを伝えてください。

それぞれのエントランスの前でタクシーが待機しています。

アヤラモールのエントランス(入り口)です。赤で記入したエントランス名をタクシードライバーに伝えれば大丈夫です。

スターバックス

10時以降にとりあえずアヤラモールへという方にはこちらがおすすめ。帰りのタクシーはここからは拾えません。

テラス

テラスはレストランエリアなので、レストランに直行したい方はこちらが便利です。

10時開店前にレストラン、カフェに行きたい方もここから入りましょう。行きたいレストラン名をガードマンに伝えれば通してくれます。

帰りのタクシー乗り場もあります。夕方以降はタクシー待ちで長蛇の列が出来ています。

H&M

専門店エリアに行きたい方はこちらが良いです。

ルスタンス

スーパーに行きたい方、屋上のルーフトップもこちらのエントランスが便利です。
2018年3月現在

ルスタンス前から発車する各ホテルの送迎車の時刻です。時間は変更される可能性があるので必ず確認してください
セブのタクシーについて説明しますと、
————
セブ島のタクシー
1,タクシーはショートカットコースを頻繁に利用する。
2,ロックされても驚かないこと。(ストリートチルドレン対策)
3,セブ島では一方通行が非常に多い事を知っておく。
4,セブ市内で悪さをするタクシーは非常に少数。基本的には安全。
5,マクタン側のタクシーは「メーターを使わない」、「メーターを隠す」など、セブ市内のドライバーに比べてマナーが悪いので注意。
————

最初は「何か変な所に連れて行かれるんじゃないか!?」っと不安になるかもしれませんが、タクシードライバーはショートカットしているだけなので、慌てずにどっしりと構えててください!

セブ市内のタクシーは昼夜場所を問わず、数百回は乗っていますが、今のところナイフで脅された・・・とかはないので、ほぼほぼ信用していいと思いますよ。

セブ市内ですとOQTAGONというクラブ前、ベイフロントホテル前で待っているタクシーは吹っかけてくることで有名。また深夜のマンゴーストリートで拾ったタクシーが、2回ぐらい100ペソを上乗せ請求してきた事はある苦笑。

とはいえ 念の為、可能な限り女性はホテルやモールからタクシーを利用しましょう。ホテルやモールからのタクシーは控え番号表を渡してくれますので、ドライバー側もうかつなことが出来ないからです。

ジプニー・Vハイヤー

H&M出て向かいに、PUVterminalと呼ばれるジプニー・Vハイヤー(乗り合いバン)のターミナルがあります。
ジプニーはスリが多く決して安全な乗り物とは言えないので、利用はオススメしていません。特に夜間に乗るのはやめましょう。
天井にルートの番号と地名が書いてあります。
Vハイヤーです。時刻表はなく、このハイエースに運転手除いて18名乗客が乗ったら出発です。基本途中下車は無しなので、出発したら目的地まで止まらないで行きます。(まれに途中で降りたいというお客さんがいる笑)マクタン行きなどの比較的遠距離の路線が多く、片道30ペソ(約78円)ぐらい。

レストラン

アヤラモールには50以上のレストラン・カフェがあります。

おすすめTOP3

まずはおすすめレストランTOP3をご紹介します。

■3位 KUYA J(クヤ J)・フィリピン料理
テラス2階中央付近。エスカレーターの隣です。

当サイトでは一番オススメしているフィリピン料理店です。何を頼んでもハズレはないです。味は比較的濃いめ。
一般的にフィリピン料理店では一品が大皿で提供されるのですが、KUYA Jは量はそこまで多くないです。
オススメメニューには印が付いているのでそれを注文していけば間違いないです。
「グリルドスカルプス(Grilled Scallops)、165ペソ(約429円)」
ホタテのチーズバター焼き。火の通りもちょうど良い。
「ルンピア(LUMPIA PRESKO)、75ペソ(約195円)」
フィリピンの春巻き。サクッと揚がっています。味は濃いめ。
「シシグ(Sizzling Sisig)、185ペソ(約481円)」
シシグとは豚の頬肉や耳、内臓などと玉ねぎのみじん切りを炒めたもの。最後に生卵を落として熱々の鉄板で提供されます。

Kuya Jのシシグは小さくカットしてあって、肉はミンチに近い感じ。
「チョプシー(Chopusey)、160ペソ(約416円)」
野菜炒め。ガーリックが効いています。豚肉やレバーも入っています。
「ポークベリー(Pork Belly)、125ペソ(約325円)」
味つけた豚バラ肉を炭火で焼いたもの。美味しいに決まってます!
「ブラロー(KUYA J’s Bulalo)、330ペソ(約858円)」
KUYA Jの看板メニューの一つ。胡椒が効いています。

こちらはハロハロ。フィリピンのかき氷です。日本でもミニストップでありますね。

左からHalo-Halo Espesyal(ノーマル)、Ube Halo-Halo Espesyal(紫芋)、Saba Halo-Halo(バナナ)です。109ペソ、約283円です。Kuya Jはこのハロハロが有名なんですよね。フィリピン人の方も結構注文しています。
横から見るとこんな感じ。

下にココナッツやバナナ、ナタデココなどの具が入ってますので、がっつり混ぜて食べてください。上に乗っているプリンのようなものはLeche Flan(レチェフラン)と呼ばれるフィリピンのプリン。激甘ですが、濃厚で美味しいです。Leche Flanだけも注文できます。

■2位 Italianni’s(イタリアーニズ)・イタリア料理
テラス1階。美味しいイタリアンを食べたいならここです!
少し高いですが、ピザ、パスタ、サラダ何でもおすすめできるお店。
マルゲリータ。もっちりとした厚みのある生地が特徴です。

■1位 THE SOCIAL(ソーシャル)・インターナショナル
THE SOCIALは料理はもちろん美味しいですが、雰囲気も抜群に良いです。特に 外のテラス席の開放感は日本では味わえません。週末夜はライブバンドが入ります。昼から飲みたい人にもオススメ(笑)。

お酒以外にもソフトドリンクやコーヒーもあるので、カフェとしても利用できます。WIFIも速いです。

営業時間:10時から25時
ピザやナチョス、肉料理がおすすめです。
ローカルビールはもちろんインポートビールもあります。カクテルの種類も多いです。
お得なランチセットもあります。190ペソ(約494円)

日本食レストラン

アヤラモールは日本食レストランはあまり充実していません。ここでご紹介する日本食レストランはほとんどがフィリピン人がオーナーのお店です。

■幸(サチ)
4階ルーフトップ。今セブで次々と支店を出している日本料理店。

寿司などの日本食はおいていなく、B級グルメが中心。ラーメン、たこ焼き、お好み焼きなど。単品の肉野菜炒めなどの炒め系もあるので、ご飯と味噌汁を注文して定食を作ることもできます。

■WATAMI(和民)
日本ではおなじみの和民。セブ島の和民は居酒屋ではなく日本食レストランの雰囲気なので、飲み場所としてはあまりおすすめではありません。

以前はトンカツ屋だったため、トンカツメニューが充実しています。

■UCC
あのコーヒーのUCCです。カフェとしておすすめです。カレーやラーメンなどの食事メニューも豊富ですが、そこまでお勧めできません。

また、コーヒーはさすがにUCCだけあり、アメリカン、UCCブレンド、オーガニックコーヒーの3種類から選べるので、コーヒー好きにはおすすめです。

■来々軒
ザ・海外の日本料理店!と言う感じです(笑)

格安レストラン

■フードコートアヤラモールのフードコートは規模は小さめ。中央吹き抜け4階です。

おすすめは CNT LECHONです。

レチョンとは子豚の丸焼きで、セブでフィリピン人に一番有名なフィリピン料理は?と聞くと、ほぼ全員が「レチョン」と答えます。特にセブのレチョンはフィリピンで最も美味しいことで有名です。

ですが、アヤラモールにはこのレチョンの専門店はこのフードコートのみです。少し試してみたいという方にはちょうど良いですね。

■Mall Express カフェテリア
カレンデリアと呼ばれるローカルの食堂です。と言っても道沿いのお店より綺麗なので安心です。

地元のフィリピン人もまず知らないお店です。場所はゴールドジムの前。アヤラモールで働いているスタッフの方たちがよく利用されています。
ローカル食堂を試してみたいけど、道沿いのお店はローカルすぎて怖いという方はどうぞ。

■ジョリビー
中央吹き抜け2階。フィリピン・セブ島に来たら1回は行きたいファストフード、ジョリビー。

アヤラモール以外にも街中のいたるところにあります。マクドナルドが世界で唯一シェア1位になれない国がフィリピン、ジョリビーがあるからだそうです。特にセブはフィリピンでもジョリビーが強い地域。

定番メニューは「C1」と言うフライドチキン1つ、ライス、ドリンクのセットで82ペソ(約213円)。フライドチキンはオリジナル味とスパイシー味がありますが、スパイシー味がおすすめ。「CHAMP」と言うハンバーガーも美味しいですよ。

カフェ

アヤラモールにはカフェがいくつもあります。フィリピンにしかないコーヒーショップやスタバなどなど。

ところで、海外のカフェで一番困るのが、WiFiとトイレ。2人以上なら交代で行けば良いですが、もし一人でトイレに行っている間に荷物が取られていたらどうしよう?って何度も考えました。

いや、それは今でもあるかな。。。

具体的には以下の方法がおすすめ

————
セブ島のカフェで一人でトイレに行く場合
1,トイレ店内にあるカフェを利用する。
2,出来るだけ人が少ないカフェを利用する。
3,入り口から離れる。
4,セキュリティガードの前の席に座る。
————

盗まれても良い物以外はトイレの中に持ち込む方が良いかもしれません。正直、外にパソコンや携帯を置いておかなければ、カフェ内でパソコンや携帯を置きっぱなしにして、トイレに入ってもまず盗まれません。

ただし、それは 文字文字日本のような高い保障にはなりませんので、やはり念には念を入れて、置きっぱなしはやめましょう

■BO’S COFFEE(ボス・コーヒー)
フィリピン産のコーヒーを提供しているカフェ。

朝のモーニングセットは200ペソ(約420円)前後でオムレツやソーセージにコーヒーが付くのでお得ですよ。WIFIあり。

営業時間:7時から24時半

■The Coffee Bean & Tea Leaf(コーヒービーン)
ロサンゼルス発祥のコーヒーチェーン店。

食事はベーグル系がおすすめ。WIFIはメンバーシップカードを持っている人のみパスワードがもらえます。
営業時間:7時から24時

■STARBURKS
日本でもお馴染みのスターバックス。

営業時間:7時から24時

両替所

アヤラモールには9箇所の両替所があります。(2019年4月現在)

2018年9月21日午後1時から2時の間にレートをチェックしてきました。レートの良い順にご紹介します。

■1位:MAIL and MORE(4,765ペソ)
4階ゴールドジム近く、ミスタードーナッツの前にあるMore Serviceの中にあります。

■2位:CORE PACIFIC MONEY EXCHANGE(4,760ペソ)
4階ゴールドジム近く、ミスタードーナッツの先、突き当たり左です。

■3位:i CHANGE(4,753ペソ)
3階The Mazeの中です。中華料理店Harbour City隣です。ここはID(身分証)が必要です。

■4位:X change(4,750ペソ)
3階屋外シェーキーズ隣、2階Bo’s coffeeのちょうど上です。

■5位:DROP BY(4,740ペソ)
ルスタンス入り口。

■6位:GPC MONEY EXCHANGE(4,725ペソ)
1階中央吹き抜け近くです。いつも行列が出来ています。

■7位:FOREGIN EXCHANGE(4,700ペソ)
2階来々軒近くです。場所が悪いうえに、レートも一番良くありませんでした。
ここはレートを提示していないので、聞かないと教えてくれません。

両替所のまとめ

一番行きやすい両替所は、6位のGPC MONEY EXCHANGE。いつも多くの外国人が列を作っています。どの両替所も大きな差ではないので、見つけた両替所で変えるのがいいと思います。

一番レートがいい両替所であれば、MAIL and MOREに行きましょう。日によって順位は多少変わります。

ちなみにSMシティは3カ所の両替所がありますが、全てSMが運営しているためレートが統一されていて、アヤラモールの一番レートの良くないFOREGIN EXCHANGEよりさらに50ペソ(約130円)ほど下がります。

お土産

アヤラモールに来ればお土産は大体のものは揃うと思って間違いないです!

それではアヤラモールで買えるおすすめのお土産をご紹介します。

スーパーで買えるお土産

アヤラモールには食料品スーパーが2つ入っています。
食料品スーパー「メトロ」です。1階H&M近くにあります。
もう一つは、「ルスタンス」。新館(ニューウイング)の地下1階です。

ルスタンスはセブでは高級スーパーとして知られています。と言ってもパッケージの商品は他のスーパーと比べてもそこまでは変わりません。野菜や肉、魚は良い物を置いているので高いです。 メトロと違いルスタンスはレジが早いのでオススメです

7Dのドライマンゴー
ドライマンゴーはセブでは有名どころでも10種類以上のメーカーが販売していますが、この7Dのドライマンゴーがあれば迷わずこれにしましょう。7Dのドライマンゴーは筋っぽくなく、身もしっかりとした厚みがあり美味しいです。
チョコレートがけもあります。
職場に持って行くときなど、箱詰めの個別包装のドライマンゴーが欲しい方はこちらがおすすめ。

このPhilippinesブランドもセブでは有名です。お値段は300ペソ(約630円)と少ししますが、マンゴーのいいところだけを使っています。12個入りです。

JOVY’Sのバナナチップス
バナナチップスもいろいろな種類がありますが、このJOVY’Sのバナナチップスを買いましょう。バナナチップスはココナッツオイルで揚げられているので香りも良いです。
袋詰めの小さいのもあり。
フィリピン産のコーヒー豆。こちらはルスタンスでのみ取り扱いです。

ビール
サンミゲルライトが気に入ったので日本でも飲みたいという方、缶もあります。40ペソ(約104円)です。

インスタントヌードル
ローカルインスタントヌードル。写真は焼きそばです。

このLUCKY MEというブランドがフィリピンのインスタントヌードルではトップシェアを占めています。この緑はカランマシーというフィリピンのレモンのような柑橘味。9ペソ(約23円)。

チョコレート
安いチョコレートも意外と美味しいのでオススメです。中にトロトロの激甘キャラメルソースが入っています。約7ペソ(18円)。

スープの素
こちらはクノールのスープの素。他にもフィリピンブランドのMagic Sarapという商品も人気。かさばらないのも良いですね。

Peanut Kisses
セブ島から船で2時間ぐらいの距離にあるボホール島のお土産です。

三角形の形はおそらくボホール島のチョコレートヒルに似せているんだと思います。チョコレートをナッツを混ぜ合わせたお菓子で、ザクザクとした食感。日本人には受ける味です。

ヘアトリートメント
VITRESSのキューティクルコート。髪につけるとサラサラになるので女性にはとても喜ばれます。小さくてかさばらないのでバラマキ用のお土産にちょうど良いです。70ペソ(約180円)ぐらい。

スーパー以外で買えるお土産

スタバのマグカップ
スターバックスのご当地マグカップ。450ペソ(約945円)。ちょっと高いですがしっかりした作りで箱付きです。タンブラーもあります。

アヤラモールにはスターバックスは2つあります。テラス1階と4階ルーフトップです。

BENCH/
大きなモールにはだいたい入っているBENCH/。セブパシフィック航空のユニフォームもBENCH/です。フィリピンのユニクロと言った感じでしょうか。
バッグや財布はデザインが豊富です。小さい肩がけのバッグなら300ペソ(約620円)ぐらいからあるので、お土産にもいいですね。
サングラスやビーチサンダル、財布などの小物もあります。香水も扱っています。

続いて薬局で買えるお土産をご紹介します。
WATSONSというキレイなドラッグストア。中央吹き抜け2階です。他のドラッグストアでもこれからご紹介するものは買うことができますよ!

ココナッツオイル
数年前日本でも流行したココナッツオイルはセブでは格安で買えます。

ヴァージンココナッツオイルと書かれているものを選びましょう。ヴァージン(Virgin)と書かれているものが無添加・無精製のオイルです。

パパイアソープ
色々な種類がありますが、こちらは定番のSilka。普段使い用の袋詰めもあります。他にもお洒落な箱に入ったお土産にちょうど良いものもあります。

消毒用アルコール
こちらはスプレータイプ。フィリピン人女性もだいたい持っています。香り付きのものや、キーホルダーのようなケースに入ったものもあります。

Tシャツ
2階H&Mの近く。外国人向けのお土産店なので値段高めです。アイラブセブTシャツもあります。

オリジナルステッカー
3階Meza内。キーホルダーやステッカーのお店。
著作権を気にされていないのか(笑)有名なロゴが多いです。20ペソ(約52円)ぐらいから。
キーホルダーです。小さいのは50ペソ(約130円)。

スマホに写真データを入れて持って行くと、オリジナルのステッカー、キーホルダーも作ってくれます。キーホルダーは出来上がりに2日ほどかかりますが、売り物と同じ追加料金無しの50ペソ(約130円)で作ってくれます。ステッカーは出来上がりが早いようです。

Woodchunk(木製・コルク製)
1階のH&Mとルスタンスの間。木製のサングラスや腕時計、コルク製の靴や帽子、財布などの小物を販売しています。
iPhoneケースもあります。800ペソ(約2,080円)ぐらい。

アクセサリー・キーホルダー
アヤラモール内に何箇所かあります。
少し吹っかけてきますので、値段交渉してから買いましょう。小さいキーホルダーで50ペソ(約130円)ぐらいから。

マッサージショップ

アヤラモールには1時間1000ペソ(約2,600円)のセブでは少し高級なマッサージ店と格安のお店があります。

マッサージしてくれた後は良ければ20%ぐらいのチップをあげましょう。(1000ペソの場合は100ペソで大丈夫です。コインは失礼にあたるので避けましょう。)基本的にセブではチップの文化は無いのですが、マッサージと美容室ではチップをあげるのがフィリピン人同士でも一般的です。

The SPA at CEBU
セブ市内のお店としては、高級なマッサージ店。1時間1000ペソ(約2100円)ぐらいから。
マクタン空港国際線出発ターミナルにも店舗があります。

HEALOT
4階チケット売り場や両替所があるエリアの一番奥です。
1時間300ペソ(約780円)ぐらいから。

格安マッサージ
アヤラモール内に4箇所あります。目や耳の不自由な方がマッサージ師として働かれています。セブのモールでは一般的。
The Meza内。座って受けるマッサージで、フットマッサージと上半身のマッサージから選びます。30分で100ペソ(約260円)、60分で200ペソ(約520円)です。
中央吹き抜け1階のお土産売り場の奥。こちらもコースは同じです。
ルスタンス入り口2階です。このお店は30分で150ペソ(約320円)から。
中央吹き抜け地下1階です。駐車場への出口があり、外に出ると左側にクリーニング屋などお店が並んでいます。一番奥です。
30分125ペソ(約325円)から。

その他のお役立ち情報

SIMカード・LOADカード

アヤラモールには2箇所あります。2階来々軒近くと、同じく2階の中央吹き抜け近くです。

ショップが分かりづらいと思いますので、どこかしらの店員さんに「Where can I buy a load?」と聞いてみてください。
SIMフリーのスマホまたは、WIFIルーターをお持ちの方はSIMカードを購入してLOAD(フィリピンではチャージすることをロードと言います)すれば現地のネットワークが使えます。プリペイドカードも100ペソ(約260円)単位で購入できます。

映画館

セブで上映している映画はほぼ全て英語音声の字幕なしです。留学生の方は学校がお休みの土日に英語の勉強を兼ねて体験してみましょう。

チケットは240ペソ(約624円)です。チケットの買い方は日本と同じです。観たい映画、上映時間、チケット枚数を受付の人に伝えましょう。指定席なので好きな席を選んでチケットを発券してもらいます。
現在上映中の映画の情報はチケット売り場前のモニタで確認できます。

iPhone修理

アップルのAuthorized Service Provider(正規サービスプロバイダー)。 アップルの認定資格を持つスタッフがアップルストアと同じクオリティで修理してくれます。修理の部品は全て純正品です。

お持ちのiPhoneなどアップル製品の調子が悪ければ見てもらいましょう。 日本で購入時についてくる保証期限内であれば、ここで無料での修理が可能です。

修理期間を過ぎていて安く修理したいという場合は、モールの中の携帯電話修理店で安く済ませることが出来ますが、値段は交渉制で、パーツも純正品ではありません。修理の腕もマチマチ。アヤラモールにもありますが、特にSMモールに多いです。

ちなみにここではアップル製品は買えませんが、アヤラモールのちょうど反対側にiStoreというアップル製品のお店があります。最新のiPhoneからMacまであります。日本より少し高め。

ボホール島チケット

4階のフィットネスセンターを少し左側に歩いた所に、ボホール島へのフェリーチケットを販売している場所があります。何軒か旅行代理店あります。
2018年3月時点の時刻表兼料金表です。

ジム

アヤラモールには日本でも有名なゴールドジムがあります。場所は4階です。
設備は少し古いですが、一通りのトレーニングマシンとシャワーがあります。

月額だと3,500ペソ(約9,100円)ですが、10回の回数券も2,750ペソ(約7150円)で販売しているので留学生の方にはいいですね。1回のみの利用も可能ですが、900ペソ(約2,340円)と高いのでこちらはオススメしません(笑)

プレゼントを買いたい

留学中にお世話になった先生や友達にプレゼントを贈りたいという方へ。
学校によっては先生へのプレゼントは禁止だと思いますので、そこはご確認ください)
中央吹き抜け2階です。女性向けのアクセサリーのお店。
上でもご紹介したBENCH/の靴下です。男性へのプレセントにはお値段も手頃でいいかもしれませんね。60ペソ(約156円)ぐらい。
もうちょっと良いものを買いたいとうい方。ロクシタンもあります。ルスタンス1階です。

ちなみに中央吹き抜け2階にあるNational BookStoreという本屋さんの中にラッピングサービスがあります。包紙やリボンも選べます。

ダイソー(100均)

日本のダイソーがあります。セブでは88ペソ(約229円)均一です。なかなかセブでは見つけるのが難しい洗濯バサミなどもあります。

美容室

H&Mの上あたりです。こちらはセブでは少し高めのサロンで、カットは300ペソ(約630円)ぐらいです。

中央吹き抜けの地下1階・地下2階はほとんどが美容室で10店鋪近くあります。そちらはちょっと安めでカット100ペソ(約260円)から。

フィリピンでは男性のカットにはバリカンを多用します。何も言わないとがっつり切られますので注意してください。それと、美容室や床屋では剃刀を使い回している店も多いので、剃刀はお断りしましょう。

ATM

アヤラモールではこの赤いBPIのATMが多いです。写真左の黄色いATMは預け入れ専用なので、引き出すことはできません。モールの中至る所にあります。

1回の入り口付近だと込んでいることが多いです。2階以上のフロアやルスタンス前にもあります。

海外対応はこのマークが目印。このマークさえあればどこの銀行のATMでも大丈夫です。

ATMの注意事項
・海外ATMは海外で使えるマークが入っている、クレジットカードやキャッシュカードが対応しています。
・特定のATMでは何故かマークが入っていても使えない(?)場合がありますので、その場合は他のATMを使いましょう。
・ATMは常に1回の引き下ろしで200ペソ(約420円)かかります。しかも1回、マックスで引き出せる額が1万ペソ=2万1千円ぐらいなので、ATMの方が両替する場合よりもコストがかかります。利便性を考慮するとATMですが、短期留学なら現金所持がおすすめ。
・早朝のモールではATMに「お金が入っていない」事もありますので、引き下ろせない場合があります。その場合はキャッシュカードが中々出てこない仕様になっていますが、慌てずにそこで待っててください。1分後ぐらいに出てきます。
・特定のATMでは、そもそもATMに1万ペソ以上入っていない事もあります(マクタンニュータウンで確認済み)。カードが使えないっと嘆かずに、時間帯を変えるか、他のATMを利用してみてください。

喫煙所

現在アヤラモールには1箇所あります。4階ルーフトップ。Social近くのエスカレーターの脇に入り口があります。

ルーフトップでどこかのお店の店員さんに「Designated Smoking Area(スモーキングエリア)はどこ?」と聞いてみてください。

フィリピンでは禁煙に関する大統領令が施行され、喫煙場所がかなり制限されました。 路上を含め指定喫煙場所以外での喫煙は罰金が課されます

特にアヤラモール、ITパークなどの私有地では高額の罰金が設定されています。「Designated Smoking Area」という緑の看板がある喫煙所で吸うようにしましょう。

トイレ

アヤラモールは比較的トイレの数が多くて綺麗なので困ることはないと思います。

一点注意して頂きたいのが、 個室の中にはトイレットペーパーが設置されていません。手洗い場にあるトイレットペーパーを必要な分取って持って入るか、またトイレによっては写真のように5ペソ(約13円)で販売しています。

フィリピン留学ついて

大小7100以上の島々からなる東南アジアの島国フィリピンは、島ごとにも特徴が異なります。 国全体に美しいビーチリゾートが散在しており、高級リゾートから自然の美しさを生かしたトロピカルな雰囲気漂うリゾートまで様々。 フィリピンは熱帯性気候のため、1年を通して暖かく、マリンスポーツなどリゾート気分を味わえるのも魅力の一つ。 日本からも4時間の距離にありながら世界第3位の英語使用国のため、フィリピン留学では比較的気軽にリーズナブルに語学を学ぶことができます。

フィリピン留学についてもっと知る

無料オンライン相談も実施中!

スマ留TOPへ

無料オンライン相談も実施中!