メニューボタン

社会人留学を再就職に活かす方法|就職活動のポイントやアピールポイントについて

更新日2021.05.27

社会人留学を再就職に活かす方法|就職活動のポイントやアピールポイントについて

post by

スマ留編集部

記事一覧を見る
"Make The World Your Stage ."をビジョンに、世界11カ国への英語留学を年間9,000人以上の留学生をサポート。これまでの留学サポートの実績で得られた情報をもとに、皆さんが安心して海外留学を楽しめる役立つコンテンツを配信中!

社会人で留学する方にはそれぞれの目的があります。たとえば、「留学経験を活かして以前よりも給料がいい仕事に」「もう諦めていたけど、やっぱり英語を使いたい」と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、実際に高い目標を持って留学しても、帰国後の就職活動で苦戦してしまう方も少なくありません。この記事では、社会人留学後の再就職事情を解説していきます。また、これから海外留学を希望している社会人の方に、知っておいていただきたい心構えも触れていくので、ぜひ社会人留学を成功させるための参考としてみてください。

また、社会人留学の概要についてはこちらの記事でまとめておりますので、社会人になってからの海外渡航をお考えの方は、ぜひこちらもご覧ください。

 

1.キャリアアップにつながらない?社会人留学の現実

社会人留学後の再就職は、「想像していたよりも厳しい」と感じる方が多いようです。どういった面でむずかしさやハードルがあるのでしょうか。社会人留学後の就職活動で待ち受ける問題を、2つご紹介します。

1つ目の問題が、職務経歴の空白期間です。社会人留学ではほとんどの方が会社を退職して留学に行くため、留学期間中は「無職」という状態になります。留学後の就職活動で職務経歴書を企業に提出しますが、職務経歴の空白期間がマイナスにとらえられてしまうことがあるのです。

このため、ブランクがあるからスムーズに仕事に復帰できないのでは、と懸念されたり、ほかの応募者に比べて実務経験が少ないと思われたりして、再就職がむずかしくなっています。

2つ目の問題は、英語を使う仕事につけるとは限らないということです。せっかく仕事を辞めてまで留学したのだから、英語を使う仕事につきたいと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、結果的に英語を使う仕事につけない方も多くいます。

その理由は、企業の中途採用では英語力の高さだけだとアピール不足だからです。企業が中途採用で求めるのは、その業界の実務経験や専門知識があって即戦力となる人材です。英語力が高くても、その業界の専門性がなければ中途採用で採用されることはむずかしいのです。

そして、英語を使う仕事につくことを諦めたとき、「せっかく留学したのに、目標がかなわなかった」「留学にかけたお金や時間がもったいない」と感じてしまうこともあるかもしれません。

キャリアアップにつながらない?社会人留学の現実

2.帰国後のビジョンが大切。社会人留学で心がけること

社会人留学後の再就職を成功させるために、留学計画の段階で心がける注意点があります。それは、帰国後のビジョンを明確にすることです。つまり、「どんな職種につきたいか」「留学で何を勉強して、どのように仕事につなげたいか」という点をはっきりさせることが大切なのです。

帰国後のビジョンが定まったら、それを実現できる留学プランを考えましょう。たとえば、希望の職種が決まっている方は、その職種に関係する分野のコースを専攻することをおすすめします。なぜなら、企業の中途採用ではその業界の知識や経験がある人材が求められるからです。

たとえば、「帰国後にデザインの仕事につきたい」と考えている方は、留学先でデザインコースを専攻し技術を磨くといいでしょう。また、海外の大学院まで進学し、さらに深い知識を吸収してから就職するなど、希望する職種に直結する分野を留学先で勉強することで、就職活動では留学の意図や正当性が伝わり、その職種の技術や知識がすでにあることがアピールとなります。

社会人からの大学院留学はこちらの記事でまとめていますので、大学院留学を検討している方は、ぜひこちらの記事も合わせてご覧ください。

 

3.留学の経験をアピールするためのポイント

留学を終え帰国していざ就職活動を始めようとしたときに、留学経験をふまえてどんな自己アピールをすれば、自分の能力や意欲が伝わるでしょうか。この章では、社会人留学後の再就職を目指す際にぜひ知っていただきたいポイントを3点あげていきます。

まず、「なぜ留学をしたのか」「留学でどんな成果を得たのか」という理由や目的をはっきり説明することです。なぜなら、採用担当者のなかには、社会人留学による職歴の空白期間をよく思わない方もいるかもしれないからです。

帰国後の就職活動の準備では、そんなマイナスイメージをふっしょくできるだけの、留学の目的と成果がきちんと伝わる説明ができるようにしておきましょう。

次に、英語力はスコアや資格でアピールすることです。留学によって向上した英語力を強みとしてアピールする際に、その英語力を示すTOEICやTOEFLなどの高スコアがあると説得力がぐんとあがります。海外の大学に留学した方は、その大学を卒業し取得した学位があることも、英語力の高さの証明になります。

最後に、企業が求める人材を意識することです。就職活動で基本的に大切なポイントの1つですが、企業が求める人材に自分自身がマッチしている必要があります。たとえば、求人内容に「英語力が高い方」「海外顧客とのコミュニケーションがとれる方」という項目があれば、留学経験は強いアピールポイントとなるでしょう。

反対に、英語能力や海外経験が業務で必要とされない職種では、社会人留学の経歴をアピールすることがマイナスに働くこともあるかもしれません。それは、日本独特の職場環境や英語を使えない仕事へのミスマッチが心配されるためです。

4.海外で就職する手も。インターンシップも検討してみよう

社会人留学後の再就職として、海外で就職活動をするという手段もあります。そこで現地就職を考えている方におすすめしたいのが、海外インターンシップです。海外インターンシップとはどのようなものなのか、概要をまとめました。

海外インターンシップとは、現地の企業や店舗で働く社員と同じように、実際の仕事をこなしたり研修を受けたりする制度です。日本人向けに多い海外インターンシップの募集内容としては、ホテルのフロント係や旅行会社のツアー案内役などがあげられます。

メリットには、現地就職につながることがあげられます。海外インターンシップ期間中の働きによっては、そのまま正式採用として声がかかったり、仕事を通して知り合った関係者から仕事を紹介してもらえたりすることもあるようです。あるいは、海外インターンシップの経験を、現地の就職活動でアピールポイントとして語ることもできます。

海外インターンシップに参加するには、日本人を募集している企業に参加希望を出す必要があります。海外インターシップの募集は、求人紹介サイトに掲載している会社もあれば、留学エージェントや大学を通して募集をかけている会社もあります。応募にはいろいろな条件がありますが、労働ビザの取得や規定の語学力など企業によってさまざまです。

海外で就職する手も。インターンシップも検討してみよう

5.まとめ

社会人留学では、「英語力を強みにキャリアアップを目指す」「英語を使う職種につく」など目標をかかげていても、帰国後の再就職で思わぬ苦戦となる人も少なくありません。社会人留学後の再就職でみられる厳しい現実には、英語を使う職種があまりないことや、長期留学で年齢があがってしまい年齢面で就職がむずかしくなることがあります。

社会人留学では、帰国後のビジョンを明確化することが重要です。どんな職種につきたいかをはっきりさせて、その職種に関係する分野のコースを選択すると、留学の成果が再就職につながりやすくなるでしょう。

留学後の就職活動では、留学の目的や成果を具体的にアピールできるように準備しましょう。その際に、TOEICスコアや資格といった証明できるものがあると、説得性は強くなります。また、企業が求める人材と自分自身がマッチングしているかも大切なポイントです。

社会人留学には海外インターンシップという形もあり、現地での就職チャンスにつながるケースも多くあります。再就職を視野にいれた留学の1つの形態として、海外インターンシップも検討してみてはいかがでしょうか。

今回は、社会人留学後の就職や、留学経験を就職活動に活かす方法などについてご紹介致しました。
またこちらの記事では、社会人向けの奨学金を紹介していますので、留学をお考えの方や留学費用にお悩みの方は、ぜひこちらもご覧ください。

 

無料オンライン相談も実施中!

スマ留TOPへ

無料オンライン相談も実施中!