メニューボタン

英語を学びに語学留学するなら、どんな国がいい?

更新日2022.07.15

英語を学びに語学留学するなら、どんな国がいい?

post by

スマ留編集部

記事一覧を見る
"Make The World Your Stage ."をビジョンに、世界11カ国への英語留学を年間1万人以上の留学生にサポート。これまでの留学サポートの実績で得られた情報をもとに、皆さんが安心して海外留学を楽しめる役立つコンテンツを配信中!

留学して英語を習得しようと思ったら、まず決めることになるのが「どの国で英語を学ぶか?」という点でしょう。

世界には英語を公用語とする国がたくさんあり、どこに留学したらいいのか迷ってしまう人は少なくありません。

ここでは、英語の語学留学先の選び方や留学の注意点、おもな国の留学費用の目安についてご紹介します。

1.語学留学のメリットは?

英語を学びに語学留学するなら、どんな国がいい?

英語を日本で学ぶのと、語学留学して学ぶのでは、どんな違いが出てくるのでしょうか。まずは、語学留学で得られるメリットについて考えてみましょう。

集中して英語が学べる

「手っ取り早く英語力をアップさせたいなら、英語の本場に留学するのがいい」とよくいわれるのは、英語に一日中ふれられる点が大きいでしょう。

日本でどんなに真剣に英語を学んでも、教室を一歩出ればそこは日本語の世界。それに比べると、海外では授業はもちろん、外出先でも一日中英語が飛び交う環境です。

英語を使わないと暮らしていけない場に一定期間身を置くことで、集中して英語を学ぶことができます。

英語の会話力が上がる

海外留学が語学力アップに効果的なのは、その日授業で習った単語やフレーズを、その日のうちに使えるというメリットがあるからでしょう。

会話力を高めるには、ボキャブラリーやフレーズを繰り返し使って、定着させていくことが重要です。その点、外国では会話のチャンスはいくらでもあります。自分の努力次第で会話力が身に付き、それが自信につながっていくはずです。

海外生活ができる

留学を通じて、海外生活を経験できるというのも大きな魅力です。限られた時間であったとしても、日本とはまったく異なる生活環境に身を置くことは、生涯忘れられない貴重な機会のはず。海外生活を通じて、新しい自分を発見できるかもしれません。

見知らぬ土地で生活できたことが、これからの自分にとって、大きな自信になるに違いありません。

他国の留学生と関わることで多様な価値観にふれられる

あなたが日本から海外へ向かうように、世界中のさまざまな国から英語を学びにやってくる留学生がいます。海外留学では、そんな他国の留学生たちがクラスメイトになります。

ともに異国で英語を学ぶ仲間ですから、自然と仲良くなれる機会は多いもの。

言葉も文化も宗教も違う人たちとふれ合うことで、これまでの考え方が一変するような体験ができるかもしれません。それこそが異文化交流の魅力で、留学ならではの楽しさともいえるでしょう。

2.留学先の国はどうやって選ぶ?

2.留学先の国はどうやって選ぶ?

英語を学ぶなら、留学先の選択肢はたくさんあります。その中から自分に合った留学先を見つけるには、どうすればいいのでしょうか。留学先を選ぶポイントをご紹介します。

気候で選ぶ

一定期間滞在して勉強するなら、留学先の気候が体に合うかどうかはとても大きなポイントになります。寒いのが苦手な人が真冬のカナダに行ってもつらい思いをするでしょうし、フィリピンのように暑い気候の中では勉強に集中できないと思う人もいるでしょう。意気込んでやって来たものの、毎日雨ばかりでどんよりした天気が続くと、気分が滅入ってしまうこともあるかもしれません。

どんな気候の場所で学びたいかを考えてみると、例えばカナダなら夏に行こう、冬しか留学できないけど寒いのが苦手だから南半球のオーストラリアにしようなど、絞り込むことができます。海外の国は、気温や気候、湿度などが、日本とはまったく異なります。できるだけ、自分がベストコンディションでいられる場所を選ぶのも、英語習得のコツといえます。

語学習得以外のやりたいことで選ぶ

せっかく海外で暮らすなら、そこでしかできないことにチャレンジしたいですよね。週末や授業の後の時間などを利用すれば、滞在中に楽しめることはたくさんあります。

例えば、アウトドアが好きな人はオーストラリアやニュージーランド、カナダ、アメリカ中部などでアクティビティを楽しむのもおすすめ。パブやライブを楽しみたい、美術館、演劇を味わいたいという人は、ロンドンやニューヨークなどの都市部が向いているかもしれません。

また、いずれは大学に進みたい、専門技術を習得したいと考える人は、語学学校以外に専門学校に通う方法もあります。語学の学習以外に何をしたいのかによって、留学先を選ぶのもひとつの方法です。

費用で決める

留学先を決めるにあたって、大きなポイントになるのが留学費用でしょう。国によって物価は大きく違いますし、物価の高い都市部か、リーズナブルな田舎かによっても、生活費は段違いとなります。

通学する学校の学費や宿泊費・通学にかかる交通費も関係しますし、日本から遠い国なら、当然ながら渡航費が高くなります。総合的に考えて費用がどうなるかは、留学先はもちろん、留学する時期や期間も影響しますから、細かく計算してみることをおすすめします。

ビザの手続きで決める

留学先を決める際に、頭の片隅に置いてほしいのがビザの申請の有無です。短期間であれば、多くの国ではビザなしで渡航することができますが、国によって、一定の条件に該当する人はビザの申請が必要になります。

例えばアメリカでは、週18時間以上の授業を受ける場合、学生ビザが必要です。単純計算で1日4時間の授業を週5日受講すると対象になりますので、フルタイムで語学学校に通う人は、ビザの申請が必要と考えたほうがいいでしょう。

また、オーストラリア政府認定校にフルタイムで3ヵ月以上通う人や、ニュージーランドに3ヵ月以上、カナダやイギリスに6ヵ月以上留学する場合はビザが必要です。留学先と期間によっては、手続きに手間がかかることを考慮したほうがいいでしょう。

なまり・アクセントで選ぶ

世界で最も話されている英語ですが、実は国や地域によって異なるなまりやアクセントが存在します。アメリカ英語とイギリス英語では、発音やアクセントはもちろん、場合によっては単語やフレーズも大きく異なります。

なまりがあってもアクセントが多少違っていても、英語が通じないということではないので、そこまで気にする必要はありません。しかし、気になる人は、事前に調べておくといいでしょう。

3.英語の語学留学におすすめの国

3.英語の語学留学におすすめの国

世界中で英語圏の国はたくさんありますが、その中でどの国が語学留学に適しているのでしょうか。国ごとの特徴や留学事情などをご紹介します。

オーストラリア

3.英語の語学留学におすすめの国

南半球に位置するオーストラリアは、移民が多いという歴史もあり、留学生の受け入れには積極的なお国柄です。フレンドリーで明るい国民性や、日本との時差が少ないこと、治安が良く住み心地が良いことなどから、日本人にも人気の留学先。イギリスのエコノミスト紙の調査機関が発表した、2019年の「世界で最も住みやすい都市」ランキングでは、メルボルン、シドニー、アデレードの3都市がトップ10にランクインしています。

オーストラリアはイギリス英語を基本としていますが、「オージーイングリッシュ」と呼ばれる独特のなまりがあり、癖は強めです。また、雄大な自然に魅せられてレジャーに夢中になってしまうケースもありますので、自分を律して勉学に集中できる環境を確保することがポイントといえます。

オーストラリア留学

カナダ

3.英語の語学留学におすすめの国

北米大陸の北部に位置するカナダは、壮大な自然と近代的な都市が共存し、治安の良さや景観の美しさなどが人気の国です。移民が多く、留学生も受け入れてもらいやすい国といえるでしょう。癖の少ない英語が特徴で、語学を学ぶにも最適です。

世界中から留学生が集まってくるため、国際色豊かな環境で英語学習に専念することができます。ただし、日本人留学生も多いので、英語習得のためには、意識して英語を話す工夫が必要かもしれません。また、冬は非常に寒さがきびしいため、寒さが苦手な人は、気候の良い夏を選んで留学するといいでしょう。

カナダ留学

アメリカ

3.英語の語学留学におすすめの国

イギリスと並んで英語教育の二大巨頭として知られるアメリカ。チャレンジする人を受け入れてくれる風土があり、世界中から多くの学生が英語を極めようと集まってきています。専門学校や語学学校など、多彩な教育機関がさまざまな語学コースを用意しています。

ニューヨークやロサンゼルスなどの大都市から自然豊かな中西部、南部、北部まで、訪れる街によって気候や生活費、学費などが大きく異なります。アメリカに留学するなら、まずはエリアや入学したい学校を絞り込む必要があります。

アメリカ留学

マルタ

3.英語の語学留学におすすめの国

イタリア・シチリア島の南にあるマルタは、イタリアと北アフリカに挟まれた場所でありながら公用語が英語の、小さな島国です。日本ではあまり知られていませんが、ヨーロッパでは洗練された地中海リゾートとして有名です。世界遺産の首都バレッタをはじめ、異国情緒あふれる美しい街並みや美しいビーチ、ヘルシーな地中海料理などを楽しみながら、落ち着いた雰囲気の中でじっくり勉強できるでしょう。

マルタはヨーロッパ圏の国にしては物価が高くなく、日本よりも低めです。現地の滞在費が抑えられるのも、マルタの魅力でしょう。語学プログラムも豊富で、ヨーロッパ各地からも多くの留学生が集まってくるため、国際色豊かな環境で英語を勉強できそうです。

マルタ留学

フィリピン

3.英語の語学留学におすすめの国

手頃な値段で語学留学したい人に人気なのがフィリピンです。一年中暖かく、雨季と乾季の差がそれほど大きくない安定した気候であることや、渡航費や物価が安いのが魅力です。

中でも、語学学校が多いセブ島は、日本から飛行機で4時間程度とアクセス良好です。フィリピンの多くの語学学校が、食事を3食提供しており、休日はビーチリゾートを存分に楽しむことができるでしょう。マンツーマンレッスンが手頃な値段で受けられることから、集中して英語を学びたい人にもおすすめです。

フィリピン留学

ニュージーランド

3.英語の語学留学におすすめの国

オーストラリアの東側に位置するニュージーランドは、雄大な自然に囲まれた酪農王国です。人口の7倍の羊がいるともいわれ、牧歌的な景色とのんびりした空気の中で、英語を学ぶことができるでしょう。

比較的日本人が少ないので、英語漬けになりたい人におすすめです。ニュージーランドの英語は、イギリス英語を基本としながら独特のなまりがあり、「キウイイングリッシュ」とも呼ばれています。

ニュージーランド留学

アイルランド

3.英語の語学留学におすすめの国

イギリス西部に位置するアイルランドは、ケルト文化が息づく歴史と伝統の国です。美しい街並みと穏やかな気候、人懐こい国民性から、留学先の国としても人気が高まっています。

90留学でき、イギリスに比べると物価も低め。周囲のヨーロッパの国々への旅行もしやすく、「ヨーロッパで英語を学びたい」という人におすすめです。

アイルランド留学

マレーシア

3.英語の語学留学におすすめの国

マレーシアは、マレー系・インド系・中華系が暮らす多民族国家で、東南アジアの中でも数少ない、英語を公用語とする国です。古くから親日派の国としても知られ、移住者やビジネスパーソン、留学生など、多くの日本人が滞在しています。

外国人留学生を積極的に受け入れており、語学学校も充実。首都クアラルンプールは、ほかのアジアの都市に比べると少々物価が高い傾向がありますが、基本的に生活費はリーズナブルです。

英語はイギリス英語を基本としつつ、「マングリッシュ」と呼ばれる独特のアクセントがあります。

マレーシア留学

イギリス

3.英語の語学留学におすすめの国

英語発祥の国として知られるイギリスは、英語習得を目指す人なら一度は行きたいと憧れる国ではないでしょうか。ビジネスと文化・芸術の発信地であるロンドンをはじめ、ケンブリッジやオックスフォードなど、世界に名を馳せる名門校のある町も多く、伝統と歴史を感じながら本場のイギリス英語を学ぶことができます。

英語教育プログラムも多彩で、自分の目的に合わせて期間やカリキュラムなどを自在に選べるのも魅力。ただし、ロンドンを筆頭に物価は高いため、滞在が長くなると費用も格段に上がっていきます。予算との兼ね合いを考えて選んでください。

イギリス留学

4.語学留学する際の注意点

4.語学留学する際の注意点

旅行会社や留学エージェントでは、多種多様な語学留学プランを用意しています。しかし、語学留学は、一歩間違うと思ったように英語力アップができないまま時間だけが過ぎていき、結局「長めの旅行」で終わってしまう場合もあります。ここでは、語学留学の際にありがちな失敗をご紹介します。

渡航先やシェアハウスの日本人とばかり話す

留学する国や地域によっては、日本人留学生が多く滞在しているケースがあります。日本からのアクセスが便利、学校の評判が良い、人気の高いエリアなど理由はさまざまで、それ自体は特に悪いことではありません。

知らぬ異国で同郷の人に出会うと、何かと心強いものです。しかし、日本人と日本語ばかりで話していると、せっかくの語学留学が無駄になってしまいます。

留学中は、できるだけ現地の人や他国の留学生と、英語で話す環境を作ってください。日本人と仲良くなった場合はできるだけ英語で会話するようにして、お互いに語学習得のモチベーションを高めましょう。

滞在費用が少なすぎる

語学留学で、一定期間外国で滞在するには、それなりに資金が必要となります。学生ビザで入国する留学生は、ほとんどの国では現地で働いてお金を稼ぐことはできません。

往復の渡航費、学費、滞在費などの資金を出発前に準備して渡航することになりますが、滞在費の読みが甘かったり、予想外の出費があったりすると、留学途中で資金が底をついてしまうこともあるかもしれません。

そうなると、留学を早めに切り上げて帰国するか、お金を切り詰めるか、選択を迫られることになります。どうにか切り詰めて生活するにしても、毎日学校と家の往復しかできないような生活では、海外生活の楽しさが半減してしまいます。留学資金についてはできるだけ余裕を持って、学校生活以外の旅行や趣味に使えるお金も考えながら用意しましょう。

滞在先を適当に選ぶ

留学中の滞在先には、ホームステイや学生寮、シェアハウスなど、さまざまなパターンがあります。ホームステイ先は自分では選べないことがほとんどですが、できるだけリクエストを出しておきましょう。

ホストファミリーはどの家庭もフレンドリーで、家族の一員として迎え入れてくれるわけではありません。両親ともに仕事が忙しくてほとんど誰もいない家だったり、在宅していてもほとんど家族と交流がなかったりというケースもあります。食事が毎日ファストフードで、部屋が狭くて居心地が悪いということも…。

また、滞在先は1つでなくても構いません。留学当初はホームステイで、途中からシェアハウスに移動することもよくあります。留学の目的に合わせて、滞在先を考えてみてください。

情報を持たずに渡航する

留学生の中には、「海外で生活できる!」ということで舞い上がってしまい、現地の最新情報を集めないまま、自分の中の海外のイメージをふくらませてしまう人がいます。何も知らずに現地入りすると、うっかり治安の悪い場所に迷い込んでしまったり、思っていたような気候でなかったり、想像以上に物価が高くて予算が足りなくなったりと、トラブルに巻き込まれやすくなりますので注意が必要です。

また、日本では当然だと思うようなことでも、海外では非常識だったり、失礼にあたったりすることがあります。例えば、欧米ではレストランなどで、大声で店員を呼ぶのはマナー違反です。留学中に語学に集中するためにも、渡航先の文化についても学んでおくべきでしょう。

引っ込み思案で誰とも話さない

「留学すればだれでも英語ペラペラになれる」という幻想を抱いている人がいますが、これは大きな間違い。もちろん、英語圏に身を置いて、語学学校へ通えば英語力はアップしやすくなりますが、語学は日々の地道な練習が大切です。いかに現地でいろいろな人と英語で話すかというのが、留学を成功させるポイントとなるでしょう。

普段は引っ込み思案で話下手な人も、海外留学するならいつもの自分は忘れて、積極的に話しかけるようにしましょう。外国では、待っていても誰も助けてくれません。「図々しいと思うくらいがちょうどいい」と海外経験者がよくいいますが、「話しかけて嫌がられたらどうしよう」とためらわずに、思い切って話しかけてみましょう。

ただし、国によっては、初対面で仕事や家族などの個人的なことを聞くのは、マナー違反になる可能性があります。話題には注意してください。

5.留学に必要な語学力はどれくらい?

4.語学留学する際の注意点

語学留学することを決めたものの、「留学するにあたって英語力はどこまで必要になるの?」「まったく英語ができなくても留学はできるの?」など、出発前の語学力が気になる人は多いもの。

留学前の語学力は、どのくらいあったらいいのでしょうか?

初心者でも一から学べるのが魅力

語学留学の最大の魅力は、「初心者でもチャレンジできる」という点にあります。語学学校の多くは、まったく英語ができない人でも一から学べるようにカリキュラムができていて、自分のレベルに合わせて授業を受けることができます。

ただし、留学先では日常生活で英語を使うことになるので、まったく会話ができないとコミュニケーションがとれず、ストレスを感じてしまうかもしれません。多少の単語や会話フレーズは知っていたほうが、生活はスムーズになります。目安としては中学英語レベル、TOEICならスコア400~500点程度あれば十分でしょう。

大学に入るならTOEFL500点以上は必要

語学学校なら自分のペースでレベルアップしていけばいいのですが、大学へ進学したいと考えている人は、入学するのに語学力が求められます。現地の学生といっしょに学ぶことになるので、ネイティブの英語で授業を理解する必要があるからです。

大学への留学を志望するなら、最低でもTOEFL(CBT)のスコア500~600点は取得しておきたいところ。まずは語学学校で語学力を鍛えてから、大学へ進むのもいいでしょう。

6.まとめ

英語の語学留学は、国、地域、費用、学校、滞在スタイルなど、幅広い選択肢の中から自分に合ったプランを見つける必要があります。

スマ留では、全国6店舗で「国選びに迷う」「現地情報が知りたい」というときは、ぜひお問い合わせください。

ワーキングホリデーを使った留学で効率的に英語を学ぼう!

合わせて、語学留学の概要についてはこちらでまとめておりますので、ぜひこちらもご覧ください。

 

無料オンライン相談も実施中!

スマ留学TOPへ

無料オンライン相談も実施中!